1
/
の
2
アポロ 電気柵 ハイパワーACアダプター ※AP-N3/HP HP-AD2018
アポロ 電気柵 ハイパワーACアダプター ※AP-N3/HP HP-AD2018
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥6,050
通常価格
¥6,050
セール価格
¥6,050
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
イノシシ、シカ、猿などの獣害対策に
○ハイパワー対応のDC12Vが家庭用100Vで使用できます。
※ACアダプターをご使用の場合は、安全のため、必ず漏電遮断機と一緒にお使いください。
商品ラインナップ
関連記事
農作物を育てる畑の周囲を、電気が流れている柵で囲う「電気柵」。獣害対策として広く用いられ、大切な農作物を野生動物から守ってくれます。しかし、 「電気を使うと事故が起こるのでは?」 「設置して危なくないの?」 といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は電気柵の仕組みや安全性について解説します。また電気柵での事故を防ぐためのチェックポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 電気柵での事故は正しい使い方をすれば防げる 結論から述べると、電気柵は正しい使い方をすれば安全に使用できます。怪我や死亡事故を心配する声も聞かれますが、市販されている電気柵には事故を防ぐための仕組みとして「パルス出力形式」が採用されています。 パルス出力形式とは、約1秒間隔で瞬間的に電気を流す方法です。誤って人間が柵に触れてしまっても、瞬間的に電気が発生するだけなので、すぐに離れられる仕組みになっています。イメージしやすいのが静電気です。電気柵に誤って触れても、静電気のように一瞬バチっとくる刺激はありますが、心配されるような感電事故は起こりません。 電気柵の目的は野生動物に心理的な恐怖感を与えるのが目的 そもそも電気柵は野生動物を傷つけたり駆除するのが目的ではありません。柵に触れたときに一瞬発生する電気刺激でショックを与え、心理的な恐怖感を与えるのが目的です。「あの柵に触れると危ない」という警戒心を野生動物に植え付け、畑に近づかせないようにして農作物を守ります。 あくまでも驚かせることを目的としているため、野生動物はもちろん人間が誤って触れても怪我や事故が起きない仕組みになっています。 2015年の事故では自作の電気柵を使用していた さて、こうした安全対策が備わっているにも関わらず、電気柵への不安の声が挙がるのはなぜでしょうか。原因のひとつになってしまったのが、静岡県西伊豆町で発生した事故です。 2015年7月 、静岡県西伊豆町において、川で遊んでいた小児が土手の紫陽花畑の周囲に設置されていた、害獣よけの電気柵に触れて感電する事故が発生しました。感電した小児を助けようとした他の6人も次々と感電し、7人が病院に搬送。最終的に40代の男性2名が死亡する痛ましい事故となってしまいました。 この事故の原因となった電気柵は、近くにある農機具小屋の家庭用コンセント(100V)から、電気を直接柵線に繋いだ自作のものです。市販の電気柵のように、安全対策の仕組みが備わっておらず、大きな被害を招いてしまいました。死亡事故につながった事故は社会的にもインパクトが大きく、電気柵への不安が原因となりました。 しかし前述した通り、市販の電気柵には事故を防止するための仕組みが採用されています。今後、痛ましい事故を繰り返さないためにも、電気柵の使用に対しての正しい知識の習得や、安全対策が組み込まれた市販品の普及が重要と言えそうです。 電気柵での事故を防ぐための5つのチェックポイント では、具体的に電気柵での事故を防ぐためにはどのようなポイントが挙げられるのでしょうか。電気柵を購入する際のチェックポイントと、使用時の注意点をご紹介します。 1.電気用品安全法の適用を受けている商品か 1つ目は電気用品安全法の適用を受けている商品か確認することです。 電気柵の電気を30ボルト以上の電源(家庭用コンセント)から供給する時は、電気用品安全法の適用を受ける電源装置(電気柵の本体)の使用が義務付けられています。 電気用品安全法の適用を受けている電気柵であれば、必ず出力電流が制限されているため、万が一電気柵に触れても事故を防げます。電気用品安全法に準拠している製品には、「PSEマーク」が表示されているため、同マークが付いている電気柵を選んでください。 2.漏電遮断機が設置されているか 2つ目は電気柵に漏電遮断機が設置されているか。 漏電遮断機とは、漏電を検知した際に回路を遮断し事故を防ぐための仕組みです。電気柵の設置では、公道沿いなど人が容易に立ち入る場所に設置する場合、「15ミリアンペア以上の漏電が起こった場合、0.1秒以内に電源を遮断する」装置を設置することが義務付けられています。 こちらも商品の購入時に確認しておきましょう。 3.電気柵が設置されていることをきちんと表示しているか 電気柵を設置する場合は、周囲の人が容易に視認できる位置や間隔、見やすい文字で「危険表示」を設置しましょう。危険表示の設置も法的に義務付けられており、事故を防ぐための大切な項目です。 周囲の景観に紛れてしまわないよう、視認性が高く一目で電気柵があると理解できるようにしてください。危険表示版はこちら 4.電気柵周辺の草刈りや漏電を防ぐための管理は適切か 4つ目は、電気柵を設置後の管理が適切にできているかです。 電気柵は設置して終わりではなく、日頃からのメンテナンスが大切です。ワイヤーの弛みや劣化、支柱の倒れなどがないかきちんとチェックしておきましょう。また本体の動作確認もテスター(電圧測定器)等を使って確認してください。 その他にも、電気柵の周囲の草刈りはこまめに取り組みましょう。草が生い茂ると通電が妨げられ、電気柵が正しく機能しなくなります。また、人が気付かずに柵に触れてしまえば、思わぬ事故につながりかねません。丈の高い草は野生動物の隠れ場にもなるため、しっかりと刈り取っておきましょう。草刈機の一覧はこちら 5.地域住民との連携やコミュニケーションは図れているか 最後に、地域住民との連携やコミュニケーションも電気柵での事故を予防するポイントです。 例えば電気柵を設置したら、近隣の住民にその旨を伝えておくだけでも、事故の予防につながります。とくに子どもがいる家庭では電気柵に近づかないように、日頃から伝えてもらえると安全です。また獣害対策は個人だけでなく、地域全体での取り組みが欠かせません。日頃から獣害対策への意識を共通しておけば、地域の大切な農作物を守ることができます。 まとめ 今回は電気柵の安全性や、事故を防ぐためのチェックポイントについて解説しました。 電気柵には事故を防ぐために、パルス出力形式が採用されています。約1秒間隔で瞬間的に電気を流す形式で、誤って人が触ってしまってもすぐに手を離せます。静電気のような一瞬バチっとくる刺激はありますが、筋肉が硬直し感電してしまうといった事故の心配はありません。...
鹿の角は古くから多様な用途で利用されてきました。戦国時代には武器の素材として活用され、近年では装飾品やアイテムとしての可能性が再評価されています。 また自然の中で毎年生え変わる特性があり、入手法も落角から狩猟で得る方法まで幅広い点が大きな特徴です。さらに近年はペット用のおもちゃやインテリア雑貨など、新たな需要が急増しています。 本記事では鹿角の歴史的背景から具体的な活用例、そして利用時の法的ルールや保管上の注意点に至るまで、幅広い視点でわかりやすく解説していきます。 目次 1鹿角活用の歴史と背景 1日本における伝統的な鹿角利用 2世界の先進事例: ヨーロッパ・北米での活用 2鹿の角の仕組みと成長サイクル 1毎年生え変わる落角のメカニズム 2自然落角と狩猟で得る鹿角の違い 3ジビエクラフトの魅力: 工芸品・アクセサリー 1狩猟ビジネスにて行われる鹿角利活用 2実例紹介: ネックレスやキーホルダー 4MONO・LIFE: インテリアや生活用品への応用 1実用性とデザイン性の両立 5鹿角利用に伴う法的ルールと注意点 1角の保管方法 6まとめ・総括 鹿角活用の歴史と背景 古来より貴重な農具・装飾品の素材として使われてきた鹿角。その歴史的経緯を振り返ります。 鹿角は縄文時代から石器や矢じりの素材として重宝され、武具や農具などさまざまな道具にも利用されてきました。特に日本では、宗教的儀式や祭礼に用いられる神事の器具としても重要視されています。断面や形状を活かす技術が培われたことで、美術品やアクセサリーにも自然に取り入れられるようになりました。 中山間地域では、シカによる獣害対策の一環として狩猟が行われ、その際に得られる鹿角を有効活用する取り組みもみられます。植木の鉢止めや農具として使うことにより、地域の生産者が独自の創意工夫で役立てている事例が報告されています。これは長年にわたる人と自然の共存の歴史が背景にあるといえるでしょう。 欧米の狩猟文化の影響を受け、日本でも鹿角を個性的な装飾品や生活用品に転用する機会が増えています。こうした歴史・文化の流れを踏まえると、鹿角は単なる資源ではなく、自然と人間の営みを結びつける象徴的な素材です。 日本における伝統的な鹿角利用 日本の伝統文化の中では、鹿角は武士の鎧の装飾や刀の柄などに用いられてきました。また神社仏閣の祭事では、鹿角が神聖な力を宿すものとして扱われ、神事の道具としても尊ばれています。さらに工芸品としては、漆器の装飾パーツや印籠の留め具など、職人の手によって高度な技術で加工されることが多かったのが特徴です。 狩猟文化があまり盛んではない地域でも、鹿角は身近な材料として利用される場面がありました。地域によっては日常用品の柄や留め具として自然に浸透し、糸車の部品として再利用する例もあったと言われています。こうした伝統的な活用の背景には、素材を余すところなく使い切る日本人の精神が反映されています。 現代では伝統工芸の見直しが行われ、鹿角細工を受け継ぐ職人が活躍しています。手間と時間をかけて研磨される鹿角は、独特の艶と質感を生かされ、唯一無二の美しさを宿す作品へと昇華されているのです。 世界の先進事例: ヨーロッパ・北米での活用 ヨーロッパや北米では古くから狩猟文化が根付いており、鹿角をトロフィーとして飾る習慣が一般的に広まっています。特にハンティングトロフィーは壁掛け装飾としてもよく使われ、部屋に独特の雰囲気を与えるアイテムです。 また鹿角はナイフの柄やカトラリーの持ち手として盛んに加工されてきました。欧米の職人は電動工具などを駆使して、角の形をそのまま活かした曲面を作り出し、使いやすさと芸術性を両立させる加工を行います。こうした高い技術力が、鹿角活用の幅広さを支える下地になっています。 最近では、現代的なデザインと伝統的素材を組み合わせたアクセサリーも多く生まれ、海外のファッションブランドが鹿角をファッションアイテムに取り入れる例もあります。実用性だけでなく、天然素材としての温かみや独特の存在感が世界各地で支持を得ているのです。 鹿の角の仕組みと成長サイクル 鹿の角は毎年生え変わる不思議な特徴を持ち、そのサイクルは鹿の生態を知るうえで重要です。 鹿の角はオスの鹿が成長とともに発達させるもので、骨の一種でありながら毎年落ちては再生を繰り返します。一般的には4月頃から角が伸び始め、9月頃に完成し、翌年の3月頃には落角するサイクルです。これは繁殖期に大きな角を持つことでライバル同士の競争を有利に進めるためと考えられています。 こうして繰り返される再生は、鹿の体内でホルモンが大きく影響しているためで、栄養状態も成長速度に関わります。質の良い餌を十分に摂取できる環境にある鹿ほど立派な角をつくることができ、逆に環境が厳しいところでは小さめの角になる傾向があります。...
アライグマはもともと北米に生息していた動物ですが、日本では特定外来生物として問題視されています。飼育ブームや人気アニメの影響で一気に輸入数が増え、その後の飼育放棄によって各地で野生化が進みました。現在では農作物被害や感染症リスクなど、さまざまな問題を引き起こしています。 この記事では、アライグマがなぜ日本に定着したのか、その背景や影響について分かりやすく解説します。アライグマの生態や、外来生物に指定されるまでの経緯、そして被害を防ぐための具体的な対策についても取り上げます。初心者でも理解しやすいよう、ポイントを整理してご紹介します。 最後まで読み進めることで、アライグマに関する基本知識や危険性を正しく理解できるはずです。身近なところにも生息する可能性がある今だからこそ、それらがどのような影響を及ぼすかを押さえ、適切に対処する方法を考えていきましょう。 目次 1アライグマとはどんな動物?基礎知識と生態 1原産地と生態の特徴 2アライグマとタヌキの違い 2アライグマが日本へ入ってきた経緯:特定外来生物指定の背景 1ペットブームと輸入の背景(1970年代〜1980年代) 2テレビアニメ「ラスカル」の影響 3輸入数の推移と法規制前の流通状況 4なぜ定着してしまったのか?(逃げた・捨てられた後の野生化) 3アライグマの定着と拡大の経路 1定着が早かった地域とその理由(関西圏・都市周辺) 2逃げた個体が生き残りやすい環境とは 3繁殖力と適応力の強さ 4遺伝的な強さと生態的な適応力 4外来生物としての認定とその経緯 1特定外来生物に指定された時期(2005年) 2外来種問題としてのアライグマの位置づけ 3他の外来哺乳類との比較(ヌートリア、ハクビシンなど) 5日本に来たことが及ぼした影響 1生態系・人間社会への一般的影響 2予防的知識として知っておくべきこと 6今後どうするべきか:外来種問題として考える 1私たちにできる予防行動とは? 7今まとめ・総括:アライグマを増やさないために私たちができること アライグマとはどんな動物?基礎知識と生態 まずはアライグマの基本的な特徴や生態から学び、日本における問題へと理解を深めましょう。 アライグマは体毛が灰褐色を基調としており、目の周りに黒い模様がある“マスク”が特徴的です。夜行性であり、雑食性のため果物や昆虫、小動物など幅広い食べ物を口にします。さらに手先が器用で、水辺で食べ物を洗うような仕草を見せることでも知られています。 アライグマは環境への適応力がとても高い動物です。森林や湿地だけでなく、都市部や住宅街にも容易に進出し、さまざまな場所で生活できます。こうした柔軟な適応力が、野生化した後の生息域拡大を後押ししている大きな要因です。 もともとは北米原産であるため、日本の在来生態系との相互作用が問題になりがちです。特に農作物への被害や建物への侵入など、人間の生活や経済活動に直接的な影響を及ぼします。一度広がると駆除や被害防止が難しい点も、アライグマが危険視される理由の一つです。 原産地と生態の特徴 アライグマは北米から中米にかけて幅広い地域に生息し、森林や湿地など多彩な環境に適応します。背中から尾にかけて複数の黒い縞模様があり、手足の指が長くて器用な点が大きな特徴です。雑食性で果物や昆虫、小魚に加え、人間のゴミをあさることもあり、人間生活圏への侵入リスクが高いといわれています。夜行性で人目に触れにくい反面、捕獲を難しくする要因にもなっています。 アライグマとタヌキの違い 見た目が似ているアライグマとタヌキですが、実は分類学上ではまったく別の動物です。タヌキはイヌ科に属し、耳や頭の形、体格などがやや異なります。アライグマの特徴的な“マスク”に対して、タヌキは顔全体が黒っぽくなる傾向があり、習性面ではアライグマが水中や木の上での活動を得意とする一方、タヌキは地表近くで行動することが多い点も違いといえます。 アライグマが日本へ入ってきた経緯:特定外来生物指定の背景 アライグマはどのような理由で日本へ持ち込まれ、なぜ特定外来生物に指定されるまでに至ったのかを解説します。 最初にアライグマが日本に輸入されたのは1960年代といわれていますが、一般社会で本格的に流通するようになったのは1970年代以降です。その頃はペットとしての珍しさや愛らしい見た目で注目を集め、大量に輸入されるきっかけとなりました。当時は飼育や流通を規制する法律が整備されていなかったため、多くの個体が簡単に家庭へと渡っていったのです。 さらにテレビアニメの影響により、アライグマの可愛らしいイメージが全国に広がりました。その結果、ペットとしての需要が急増し、市場には多くのアライグマが出回ります。しかし実際に飼育してみると噛み付きや爪の危険などがあり、うまく扱えない飼い主が続出しました。こうして飼育放棄や逃亡が後を絶たず、野生化が大きな社会問題へと発展していったのです。...
目次 1そもそも鳥インフルエンザとは? 2本年度の国内における鳥インフルエンザ発生状況 3なぜこの季節に高病原性鳥インフルエンザの発生リスクが高まるのか? 4ネズミがウイルスを媒介している可能性も 5野生動物からのウイルスの農場内/鶏舎内への持ち込みを防ぐための環境整備を 今シーズンも、高病原性鳥インフルエンザの発生リスクが高くなる季節となってきました。 高病原性鳥インフルエンザの対応は迅速さが求められますが、そのためには日常的に情報収集を行うことが重要です。 当社にて、鳥インフルエンザについての情報収集動向を調査した結果、11月から3月にかけて鳥インフルエンザ対策についての情報をインターネットで調べる人は非常に多くなり、特に12月は養鶏農家様を中心に神経を尖らせている方が非常に多くなる傾向が見られました。 そこで、本記事では鳥インフルエンザ発生に対する注意喚起という意味合いも含め、直近の情報をシェアさせていただきたいと思います。 そもそも鳥インフルエンザとは? 鳥インフルエンザとは、A型インフルエンザウイルスによる鳥の感染症のことを差します。野生の水鳥のうち、特に游禽類(カモやガチョウなど)はこのA型インフルエンザウイルスを多く保有していますが、通常は無症状となります。 これらの野生の水鳥に由来して、鶏舎等で飼育される鶏などの家きんにもインフルエンザが感染しますが、感染を繰り返すうちにウイルスが変異して高い病原性を示すウイルスとなります。 これを高病原性鳥インフルエンザウイルスと呼びます。特徴として、家きんに対する伝染力が強く、急速に多くの家きんが死亡にいたるという点が挙げられます。 鳥インフルエンザにはいくつかの型がありますが、病原性が低いものもあります。また、野鳥の種類によって感染のしやすさや症状の重さに差が出るため、症状が全くでない鳥もいれば、死亡する鳥もいます。 「高病原性」や「低病原性」という表現は、家きんに対する病原性の強さを示します。野鳥や人に対する病原性ではないことを知っておくと良いでしょう。 本年度の国内における鳥インフルエンザ発生状況 農林水産省のホームページにて、本年度における鳥インフルエンザの発生状況が公開されています。 12/16時点では、家きんにおいて8県9例が確認されており、野鳥においては7事例が確認されています。 なぜこの季節に高病原性鳥インフルエンザの発生リスクが高まるのか? なぜこのシーズンに高病原性鳥インフルエンザの発生リスクが高くなるかというと、上記のようなウイルスを保有しやすい冬の渡り鳥が日本に滞在するためです。 環境省が発表している今シーズン(2021年)における高病原性鳥インフルエンザウイルス陽性の確認状況を見ると、陽性が確認された野鳥の種類はマガモ、オナガガモ、ナベヅルとなっています。 マガモやオナガガモは冬鳥として日本に渡ってくる数が特に多く、おもにロシア東部及び極東部から渡ってくるものが多いです。 マガモはカモ類では飛来時期が遅い方で、11 月に入ると全国的に飛来数はピークを迎え、3月までは各地で越冬したり移動したりする傾向がみられます。その後4月に入ると日本から離れていきます。 オナガガモは渡りの中継地として日本に飛来し、9月から12 月にかけておもに北海道と東北の日本海側の調査地で個体数が増加します。3月から青森を除く本州以南の調査地で減少しはじめ、4月には北海道以外の地域ではほとんど見られなくなります。 これらの渡り鳥が日本に多く滞在するタイミングが、もっとも鳥インフルエンザの発生リスクが高くなる時期ということになります。 ネズミがウイルスを媒介している可能性も 今月初め、熊本県南関町細永の養鶏場から毒性が強い高病原性ウイルス「H5型」が検出され、飼育している肉用鶏約6万7千羽の殺処分や、周辺での鶏や卵の移動・搬出を禁止する防疫措置がとられました。 農林水産省が現地調査の結果を発表しており、ウイルスの侵入経路は特定できなかったものの、ネズミが外部からウイルスを持ち込んだ可能性を指摘しています。 同省の疫学調査チームが養鶏場を調査したところ、鶏舎内でネズミのものとみられる糞や足跡が見つかり、排水口に小動物が侵入できる隙間があったとのことです。 過去に行われた実験では、イエネズミ(ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ)に高病原性鳥インフルエンザウイルスを飲水投与したところ、全てのネズミの口腔からウイルスが検出され、特にクマネズミでは5日間にわたってウイルスが検出されたという結果があり、ネズミが高病原性鳥インフルエンザを媒介する可能性は非常に高いといえます。 ネズミ駆除の第一人者である守部 郁夫氏も、かねてからネズミが鳥インフルエンザを媒介している可能性を指摘しており、当社においても鶏舎におけるネズミ駆除の重要性を認識しているところです。 ◆守部 郁夫氏が開発したネズミ捕獲器 簡単組立&お手軽設置。シーソーキャッチ>> 野生動物からのウイルスの農場内/鶏舎内への持ち込みを防ぐための環境整備を...
先日、当サイト「イノホイ」を運営する弊社・株式会社refactoryの社員2名が、「鳥獣被害対策マイスター」に認定されました。 これは宮崎県の鳥獣被害対策支援センターがおこなっている「鳥獣被害対策マイスター研修」のすべてを受講し、最終試験に合格した者が認定を受けるものです。野生鳥獣の生態や被害防止対策についての正しい知識を持った技術指導者を養成し、各地域でより効果的な対策を実施することを目的としています。 今回はマイスターに認定された弊社の社員・祖父江に、研修はどのような内容だったのか、得た知識を今後どう生かしていきたいかなどについてインタビューをおこないました。また、まったく違う分野の仕事から転職し、2年間鳥獣被害対策に携わってきた現在の心境や今後の展望なども語ってもらっています。 「鳥獣被害対策マイスター」という言葉をはじめて聞いた方や、鳥獣被害対策に関心を持っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
座学だけでなく、実践的にも学べるマイスター研修
——まずは「鳥獣被害対策マイスター研修」がどのような内容だったか教えてください。 祖父江:丸2日間かけて、主にサル・シカ・イノシシの生態や対処方法などを学びました。被害の多いシカやイノシシについては知っていることも多かったのですが、サルの生態や「見えなくなるまで徹底的に地域の外に追い出す」という対処方法を知れたのは新鮮でしたね。他には電気柵を設置する実習などもありました。 ——座学だけでなく、実習もあったのですね。 祖父江:そうですね。バスで場所を移動した日もあって、畑の周りを歩いて獣道を探したり、実際に設置されている電気柵の良いポイント・改善した方がいいポイントをチェックしたりもしました。柵の周辺に雑草が生えていないか、線が抜けたままになっていないかといったチェックポイントは、お客さまへのアドバイスにも生かせる内容でした。 ——祖父江さんの他にはどんな方が参加されていましたか? 祖父江:各市町村役場の農林課関係の方が多く参加されていました。参加者は40人ほどだったのですが、思っていたより若い世代の方や女性の方の割合も多かったです。 ——研修を受ける前と受けた後で、心境の変化はありましたか? 祖父江:鳥獣被害対策は一つの圃場だけでなく、地域でとりくむことが大事だと学んだので、まずは宮崎県内で協力できるところがあればいいなと感じています。 ——今回学んだことを今後どのように生かしていきたいですか? 祖父江:今後はイノホイのInstagramアカウントで鳥獣被害対策の情報を発信していきたいです。Instagramであれば若い世代の方にも情報を届けられるのではないかなと思っています。
追い払い効果の高い「電気柵」の需要が増加中
——シカやイノシシでお困りのお客さまが多いとのことでしたが、例えばどういった被害が起きていますか?やはり農作物の被害が多いのでしょうか? 祖父江:そうですね。直近では、「せっかくサツマイモを植えたのに掘り返されてしまった」というお客さまがいらっしゃいました。 ——イノホイでは最近どのような対策グッズの人気が高いですか? 祖父江:春から夏にかけて、電気柵のご注文やお問い合わせが多かったですね。 ——それはなぜだと思いますか? 祖父江:電気柵は追い払いの効果がとても高いんです。その分価格も高くはなりますが、需要が増えているので、私たちも品揃えなどに力を入れています。
罠会社も人対人の仕事。接客面で1番をとりたい
——祖父江さんは普段イノホイのどのような業務を担当していますか? 祖父江:お客さまからの電話注文やお問い合わせの対応が主な仕事です。サイト内のバナーを作成したり、イノホイのInstagramアカウントの運用をしたりすることもあります。 ——refactoryに入社する前はどのような仕事をしていたんですか? 祖父江:スノーボードの専門店で販売をしていました。 ——そうなんですね!まったく違う分野への転職だったと思うのですが、入社後どのように知識を身に付けたのですか? 祖父江:イノホイの責任者の福士さんからもいろいろなことを教わりましたし、お客さまとの会話の中で「そういう被害もあるのか」と知ることもありました。お客さまから学ばせていただいたことがとても多いですね。 ——2年間鳥獣被害に携わってきて、どのような実感がありますか? 祖父江:refactoryに入社してから農家の方と接するようになって、「本当に困っている方がたくさんいらっしゃるんだな」というのを日々肌で感じています。私は動物が好きなので、なるべく追い払う対策で、山で過ごしてもらえるような環境が作れたらいいなと思います。 ——最後に今後の展望を聞かせてください。 祖父江:「罠会社で1番をとりたい」という思いは、refactoryの社員みんなが持っていると思います。価格では勝てないところもあるかもしれませんが、アフターフォローなどの接客面では1番を目指せると思うんですよね。 人対人の仕事なので、お客さまに温かさが伝わって、それが広まっていったらいいなと思います。私が入社する前から「対応が丁寧だった」という口コミもいただいているので、それを少しでも維持・向上していきたいです。 イノホイでは箱罠やくくり罠、電気柵など、多種多様な鳥獣被害対策グッズを取り揃えています。鳥獣被害にお困りの方や対策グッズをお探しの方はこちらをご覧ください。
箱罠
くくり罠
パーツ類
電気柵
自作キット
防獣グッズ
監視カメラ
箱罠
くくり罠
囲い罠
防除・忌避グッズ
電気柵
罠監視用カメラ
運搬グッズ
罠作動検知センサー
狩猟お役立ち品
ジビエ調理器具
狩猟関連書籍
防鳥グッズ
農業資材・機械
ジビエ
イノシシ
シカ
キョン
サル
アライグマ
アナグマ
ハクビシン
タヌキ
ヌートリア
ネズミ
モグラ
クマ
ハト
カラス