1
/
の
2
アポロ SP-FR11-900(25本入り) 11パイFRP(900mm)
アポロ SP-FR11-900(25本入り) 11パイFRP(900mm)
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥4,300
通常価格
セール価格
¥4,300
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
アポロ SP-FR11-900(25本入り) 11パイFRP(900mm)
・イノシシ対策の定番
・繊維強化プラスチック
・折れに強く、錆びない。絶縁体で高耐久性。
・直径11mm×長さ900mm
関連記事

目次 1ジビエ利用に適した捕獲 1ジビエの現状 2「ジビエハンター」の育成 3食肉利用に適した捕獲のポイント 4食肉利用に適した捕獲方法 5食肉利活用の手法 2食肉利活用事業の進め方 11. 食肉として利活用する目的 22. 地域の状況を調査する 33. 事業計画の立て方 44. 食肉処理施設の計画 3衛生的な処理方法 11. 食肉処理施設の衛生管理 22. 従事者の衛生管理 33. 個体の確認・洗浄 44. 結さつ(食道・肛門部) 55. はく皮 66. 内臓摘出・枝肉の取り扱い 77. 冷蔵・保管 冷蔵・保管 営農意欲の減退や離農の増加など、農作物の被害額として数字に表れる以上に深刻な影響を及ぼしている鳥獣被害。農林水産省ではそうした“マイナス”の存在である有害鳥獣を地域資源として活用し、農⼭村の所得に変えられるような“プラス”の存在にしていこうと、ジビエ利用の拡大を推進しています。 そこで今回お伝えしたいのが「ジビエハンター」についてです。先日「イノホイ」の責任者が宮崎県鳥獣被害対策支援センターで行われたジビエハンター研修を受講してきたので、その内容から当サイトをご利用のお客さまにも役立てていただけるような情報を抜粋してお伝えします。 ジビエは低カロリー・高タンパク・高ミネラルな食材として注目されており、今後ますます需要も高まっていくことが予想されます。狩猟免許をお持ちの方や、くくり罠・箱罠の設置を検討されている方は見逃せない内容だと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 ジビエ利用に適した捕獲 まずは研修の中で受けた「ジビエ利用に適した捕獲」についての講義内容をお伝えします。講師は国産ジビエ認証第1号取得施設「京丹波自然工房」を運営する株式会社ART CUBEの代表・垣内規誠さんでした。 ジビエの現状 近年は被害防⽌を⽬的とした捕獲が中心に行われており、なかでもシカ・イノシシの捕獲頭数が増加。令和4年度の捕獲頭数はシカが72万頭、イノシシが59万頭にのぼっています(農林水産省速報値)。...

目次 1鳥インフルエンザ 2口蹄疫ウイルス 3豚熱(CFS)ウイルス 1まとめ 高病原性鳥インフルエンザや口蹄疫、豚熱(CSF、旧称:豚コレラ)等は、家畜に深刻なダメージを与える伝染病ですが、予防のためにはどのような対策を行うべきなのでしょうか? 今回は、伝染病ごとの対策方法を細かく見ていきたいと思います。 既に様々な対策を講じている方も、この機会に今一度、対策方法をチェックしてみましょう。 鳥インフルエンザ 鳥インフルエンザの発生原因は、渡り鳥によって海外から国内に持ち込まれたウイルスが原因と考えられています。家きんへの感染ルートとしては、腸内に鳥インフルエンザウイルスをもつ野鳥が、ニワトリなどの家きんと接触したり、ふん尿などを介したりし鳥から鳥へ感染するとされています。 このような感染ルートから、いかに外から中へウイルスを持ち込まないかが重要なポイントとなってくるかお分かりかと思います。 それでは、主な対策方法を見ていきましょう。 鳥インフルエンザ対策のポイント 対策ポイント① 人によるウイルスの持ち込み防止 家きん舎への出入りの際の自身の手指はもちろんですが、衣服や長靴など身に着けているものに対しても、洗浄や消毒を徹底することが重要です。 また、家きん舎ごとに専用の靴を使用するなど、細かな配慮も必要となります。 対策ポイント② 車両の消毒 人の出入りと同じように、農場に出入りする車両も、出入口で入念に消毒を行います。 車両消毒では見落としがちなタイヤの溝など、細かな部分まで徹底して行う必要があります。 車両消毒の方法にも複数あり、簡易噴霧器を用いて人が車両を消毒する方法もあれば、消毒ゲートと呼ばれるゲートを車両がくぐることで、自動で消毒が噴霧され車両全体をまんべんなく消毒できるものもあります。 消毒ゲートとはこのようなものです。 また、タイヤの消毒方法としては、タイヤが一回りする程度の消石灰を農場の出入口に散布し、消毒帯を設けている農場も多数あります。 対策ポイント③ 野生動物対策 屋根や壁に破損があれば修繕して隙間をなくしたり、必要に応じて目の細かい網で覆ったりすることで、野外から動物が侵入するのを防ぐことができ、動物を介したウイルスの侵入対策を行うことができます。 ネズミ対策にはトラップや毒餌を設置したり、野鳥対策には防鳥ネットを設置することで侵入を防ぐことが期待できます。 また、家きん舎周囲の清掃や整理・整頓など、日ごろから清潔を心がけておくことも大切な対策方法です。 ウイルスによる感染症は、野鳥やネズミなどの野生動物が農場内にウイルスを持ち込むことで、家きんへ感染するケースが多いと考えられています。 対策ポイント④ 鶏舎の消毒 鶏舎の消毒を行う際には、ゴム手袋、帽子、マスク、ゴーグルなどを着用するようにしましょう。 消毒をする前に、小屋内のゴミ・ほこり・糞などを除去する清掃を行うことで、消毒の効果を十分に発揮することができます。 消毒は手押し噴霧器や電動噴霧器、スプレー、ジョウロなどで散布し、鶏舎の隅々まで消毒を行うようにします。忘れがちですが、鶏舎の中だけではなく、出入口や小屋の周囲の消毒も忘れずに行うことが大切です。 ここで注意しなければならないことは、土面の消毒に関しては床面と異なる消毒方法を行う点です。 土面は土の性質から消毒薬の効果が著しく低下するため消毒薬は使用せず、代わりに消石灰を薄く散布することで、強いアルカリ作用による消毒効果が得られます。 消毒を行う際に出るゴミも正しく廃棄することでウイルス感染の防止効果を高められますので、掃除で出たごみはゴミ袋に密閉して処分し、消毒の際に着用した手袋やマスク、ゴーグルなども使い捨てするか、徹底した消毒・洗浄を行いましょう。 口蹄疫ウイルス 非常に感染力が強いといわれている口蹄疫ウイルス。 感染した動物を隔離するといった一般的な対応では感染拡大を防ぐことが大変難しく、一度発生すると家畜の殺処分、家畜の移動制限、出荷停止など、家畜農家の経営に大きな影響を与えます。 このように強力な口蹄疫ウイルスの感染ルートには、どのようなものがあるのでしょうか? 予想される感染ルートとしては、人間や藁などにウイルスが付着して持ち込まれるケース、感染した動物によって持ち込まれるケース、ウイルスが付着した人間が動物に接触して感染するケースなどが挙げられます。...

「狩猟をするときの服装は何を選べばいいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。狩猟には、巻き狩り巻き狩や忍び猟、罠猟、散弾銃猟などさまざまな種類がありますが、どの狩をするかによって装備や道具は異なります。安全に狩猟を楽しむためにも適切な服装選びが大切です。 この記事では、狩猟に適した服装や選ぶときのポイントや狩猟の装備品・持ち物、便利グッズなどについても詳しく紹介します。 目次 1狩猟の服装に対する規定 2狩猟の服装を選ぶときのポイント 1目立つ色 2シンプルなデザイン 3素材はナイロンがおすすめ 4防寒・防水対策ができるもの 3狩猟の装備品・持ち物 4狩猟ごとの服装 1罠猟 2銃猟 3カモ猟 5まとめ|狩猟の服装は種類に合ったものを 狩猟の服装に対する規定 実は、狩猟を行う際の服装は特に定められていません。狩猟免許や狩猟者の登録などのルールはありますが、狩猟するときの服装はなんでもいいのです。そのため、専用のウエアなどを揃える必要はなく、手持ちの服や市販の服を着て狩猟を行っても問題ありません。 しかし、狩猟に適した服装や持っていると便利なものなどはあるので知っておいた方が安全に狩猟が行えるでしょう。 狩猟の服装を選ぶときのポイント 狩猟の服装を選ぶときのポイントを見ていきましょう。動きやすさ、安全性、防寒、防水などを意識した服がおすすめです。 目立つ色 狩猟というとオレンジ色のベストや帽子を思い浮かべる人もいるでしょう。狩猟をする際は、なるべく明るく目立つ色の服を選ぶことが大切です。 森や山の中にいるイノシシや鹿は、茶褐色や暗褐色、熊は黒色です。これらの動物は木々の中に紛れていると見つけにくくなります。そのため、深い緑やカーキ、褐色、黒色、ネイビーなどの服を着ていると、動物と間違われることがあり誤射される危険が高まります。 また、イノシシや鹿などの四足獣は、青しか識別できず周りをモノクロで認識しているといわれます。明るい色の服は、動物からは見えずに自分の存在を周りの人に知らせ、視認するときに役立ちます。帽子や上着などに目立つ色を取り入れるとよいでしょう。 シンプルなデザイン シンプルな服装で動きやすいものを選びましょう。狩猟は歩いたり、獲物を仕留めたときに作業したりとさまざまな動きをするため、余計な装飾がなく枝やつるなどに引っかかりにくく動作を妨げない汚れてもいい動きやすい服がベストです。 素材はナイロンがおすすめ 素材はナイロン製のものがおすすめです。山の中を歩き回っている間に、服に虫がつく場合がありますが、ナイロンのような化学繊維でできた服であれば虫が滑り落ちます。動きやすい服装の上からナイロン製のヤッケを着ていれば、汚れても車に乗る前にヤッケだけ脱げば車を清潔に保てます。 防寒・防水対策ができるもの 狩猟を行う時期は、寒いこともあります。また、途中で天気が崩れて雨が降る可能性もあるため、防寒・防水対策として上から羽織るジャケットを用意しておくとよいでしょう。一番上から着る上着を目立つ明るい色のものにします。 狩猟の装備品・持ち物 狩猟するときに持っていく物は、次のようなものです。無線アーミーナイフ地図(防水対策をしているものがあればベスト)コンパスGPSペンライト笛皮の手袋保護用メガネ 狩猟用のベストがあれば、これらのものをポケットに収納して身軽に動き回れます。また、猟友会に所属している場合は、猟友会から支給されている帽子とベストを必ず着用しましょう。 猟友会に所属してるのに帽子とベストを着用せずに事故に遭った場合は、保険金が減額されることがあるので注意が必要です。 狩猟ごとの服装 どんな獲物をターゲットにして、どのような方法で狩りをするかによって、狩猟のときの服装は異なります。共通しているのは、夏場や暑い時期でも、必ず長袖と長ズボンを着用することです。素肌をさらす服装だと、トゲや毒虫、ダニなどに刺される可能性がありとても危険です。 それぞれの狩猟に適した服装を見ていきましょう。 罠猟 罠猟とは、罠を設置して獲物を捕獲するやり方です。長時間屈みながら罠の設置を行うため、ゴム長靴とナイロン製の雨衣を着るとよいでしょう。ゴム長靴は、履き口を絞れるタイプならダニが侵入するのを防げるため便利です。 銃猟のハンターも入る山で罠猟を行う場合は、視認性の高いオレンジのジャケットや帽子を身につけると安心です。...

有害鳥獣による農作物被害や生活環境の悪化は深刻な問題となっています。しかし、鳥獣を駆除するには法律上の制限や必要な免許があることをご存じでしょうか? 本記事では、有害鳥獣駆除に必要な法的ルールや免許の種類、申請手続きの詳細などを徹底的に解説します。違法行為を避けながら、適切に鳥獣被害を防ぐための基本を押さえておきましょう。 さらに、狩猟免許以外にも取得すると役立つ関連資格の存在や、自治体と連携して活動する方法などについても触れます。正しい知識を身につけ、安全かつ効果的に有害鳥獣を駆除するポイントを確認していきましょう。 目次 1有害鳥獣駆除に関わる法律と規制 1鳥獣保護管理法と外来生物法の概要 2対象となる有害鳥獣と違法駆除のリスク 2狩猟免許の種類と特徴 1網猟免許とは 2わな猟免許とは 3第一銃猟免許・第二銃猟免許とは 3狩猟免許の取得方法と試験内容 1必要書類と手続きの流れ 2試験内容と合格率の実情 3試験対策のポイントと注意点 4有害鳥獣駆除に必要な届出・申請手続き 1有害捕獲の申請手順と申請先 2地方自治体や関係機関への届出に関する注意点 5狩猟免許以外の関連資格・免許 1鉄砲所持許可の取得方法と要件 2防除作業監督者とは 3鳥獣管理士の役割とメリット 6自力での駆除と専門業者依頼の比較 1業者へ依頼するメリットと費用目安 2自治体との連携や補助金制度の活用 7まとめ 有害鳥獣駆除に関わる法律と規制 有害鳥獣の捕獲や駆除には、鳥獣保護管理法や外来生物法など、関係する法律や規制を把握することが重要です。 狩猟を行う際には、対象となる鳥獣や捕獲手段が法律によって制限されています。特に鳥獣保護管理法では、狩猟可能な動物の種類や期間が細かく定められており、無免許の捕獲は厳しく処罰されることを知っておきましょう。加えて、外来生物法に該当する動物を捕獲する場合は、さらに特別な許可や取扱いのルールが求められます。 法律に違反して捕獲を行った場合、行政処分だけでなく刑事罰が科されるリスクもあります。そのため、適正な免許を取得したうえでルールを守りながら駆除することが欠かせません。特に自治体が定める地域の規則や許可の要否も確認しておくと、安全かつスムーズに対策を進められます。 有害鳥獣による被害は農作物だけでなく、建物やインフラ破損など多方面に及びます。被害を減らすためには、法律を遵守したうえで迅速に処置をすることが大切です。法令を理解し、必要な免許や手続きの手順をしっかりと押さえましょう。 鳥獣保護管理法と外来生物法の概要 鳥獣保護管理法は日本在来の野生動物を保護しつつ、やむを得ない場合には適切な狩猟を認めるための法律です。主に捕獲可能な鳥獣の種類・期間を規定するほか、狩猟免許や狩猟者登録などの手続き面も細かく定めています。外来生物法では、特定外来生物の飼育や運搬、放出が厳しく制限されており、違反した場合の罰則も存在するため、対象となる動物を取り扱う際は慎重に確認が必要です。 いずれの法律も、資源保護と有害鳥獣対策のバランスを目指しています。鳥獣をむやみに捕獲するのではなく、法律に即した手続きを踏むことで、自然環境と地域住民の安全を両立させることが重要です。外来生物では特に生態系への影響が大きいため、許可手続きを怠ることがないよう注意しましょう。 鳥獣保護管理法や外来生物法については、自治体や環境省のホームページなどで最新情報が公開されています。制度は改正されることもあるため、常に最新の情報をチェックしながら手続きを行うことがトラブル回避につながります。 対象となる有害鳥獣と違法駆除のリスク 有害鳥獣に指定される代表的な動物には、イノシシやシカ、サル、アライグマなどが挙げられます。彼らは農地や住宅地へ侵入し、作物や建物に被害を与えるため対策が求められています。しかし、いくら被害が大きいからといって、無許可で捕獲や駆除を行うと法律違反となるため、注意が必要です。 違法駆除が発覚すると、多額の罰金が科される可能性や免許の停止処分を受けるなどの大きなペナルティに直面することもあります。独自の判断で捕獲道具を仕掛けたり、銃器を使用したりすると事故やトラブルのもとになりかねません。正しい申請手順と必要免許を取得し、安全管理を徹底して行うことが何よりも大切です。 また、対象となる有害鳥獣が外来生物の場合は、外来生物法の規定に基づく特別な取り扱いが必要です。自治体や専門家に相談しながら、どの法律の下で、どのように手続きを進めるべきかを確認することが違反リスクを回避する最善策です。 狩猟免許の種類と特徴...

「獣害対策用のトレイルカメラを探しているけど、種類が多く迷ってしまう…」 そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。トレイルカメラは動物の熱を感知し自動撮影してくれる便利なツールですが、各メーカーから機能や価格が違う商品が数多く販売されています。いざツールを購入するとなると、どれを購入すればいいのか悩んでしまうものです。 そこで今回は、トレイルカメラの特徴や選び方のポイントについて解説します。また、おすすめ商品や設置・運用時のポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 トレイルカメラとは?基本的な特徴を解説 トレイルカメラとは、動物の熱を感知して自動で撮影するカメラです。獣害対策のアイテムとして活用されており、無人状態で静止画・動画・夜間撮影など幅広い用途に対応します。 こちらはトレイルカメラで撮影されたエゾシカの映像です。昼間と夜間どちらでもしっかりエゾシカの姿を捉えています。 カメラには赤外線センサーが搭載されており、動物が発する熱(赤外線)を感知。外気と動物の温度差に反応し、自動でシャッターが作動する仕組みです。屋外での使用にも耐えられるよう本体は頑丈に設計されており、雨天時でも作動するよう防水設計が施されています。また、本体の電源は乾電池式が多く、電源や配線を用意する必要がないため、設置場所を選ばず誰でも簡単に利用できます。 初心者ハンターこそトレイルカメラを活用しよう! 獣害対策では対象となる野生動物の行動把握が大切です。 農作地への侵入経路はどこか? 移動の際はどの道を通るのか? どの時間帯にどんな動物が通るのか? など、対象となる野生動物の動きが把握できれば、罠の設置や対策を講じるヒントが得られます。 とくに初心者や獣害対策の経験が浅いハンターは、トレイルカメラで撮影された画像や動画を確認し、対策への学びが得られます。例えば、「罠の空はじきの原因特定」や「動物の警戒度の高さ」、「実際に通っているけもの道の特定」などなど…捕獲率向上につながる多くのヒントが得られるでしょう。 もちろん熟練ハンターにとっても頼もしいアイテムです。長年の経験とトレイルカメラから得られる知見を兼ね合わせて、さらなる捕獲率向上が期待できます。 トレイルカメラの選び方7つのポイント では実際にトレイルカメラを購入する際の選び方のポイントを見ていきましょう。 1.照明タイプの種類で選ぶ 1つ目は照明(フラッシュ)タイプの種類です。トレイルカメラは撮影時に照射されるランプに種類があります。カメラを設置する場所や用途に応じて適したタイプを選ぶのがおすすめです。照明の主な種類は以下の3つです。 【ノーグローライト(不可視光線フラッシュ)】 ノーグローライト(不可視光線フラッシュ)は、人や動物の目には見えない赤外線を照射して撮影するタイプです。警戒心が強い野生動物は、カメラから照射されるランプに驚いて近づかなくなる恐れがあります。これでは動物の行動や罠への反応を観察できません。その点、ノーグローライトであれば、野生動物に警戒感を抱かせることなく、撮影が可能となります。獣害対策用のトレイルカメラとしては、もっともポピュラーといえます。一方でランプを照射するタイプに比べやや画像や映像が暗めになる点や、夜間撮影時の撮影画像が白黒になる点はネックです。 【ローグローライト(可視光線フラッシュ)】 ローグローライト(可視光線フラッシュ)は、ほのかに光るフラッシュを使って撮影するタイプです。不可視光線フラッシュに比べ明るい撮影ができ、はっきりと記録を残せます。 わずかとはいえ光を発するため野生動物が警戒心を抱く点はネックです。しかしノーグローライトでは光量が足りず撮影できない環境では、ローグローライトが役に立ちます。 また、ノーグローライトの光に対して、動物がどのような反応をするかは罠を仕掛ける際の判断材料となります。例えば、ライトの光に対して敏感に反応する(=警戒心が強い)なら気付かれにくいくくり罠を仕掛け、ライトに対しても驚かない(=警戒心が低い・人慣れしている)なら箱罠を設置するといった具合です。 【白色LEDフラッシュ・ストロボフラッシュ】 白色LEDフラッシュやストロボフラッシュは、センサーが反応するとLEDやストロボフラッシュが点灯して撮影するタイプです。夜間でもカラー撮影が可能で、鮮明な映像が確認できます。しかし野生動物がライトを警戒して近づかなくなったり、カメラに怯え逃げ出してしまう可能性が高いため、獣害対策用のトレイルカメラとしては使用範囲が限られてしまいます。一方で防犯用として人の顔や対象の姿をしっかりと記録したいといった環境なら、白色LEDやストロボタイプのトレイルカメラは有効です。 2.センサーの反応距離で選ぶ 2つ目はセンサーの反応距離です。 トレイルカメラには「センサー反応距離」が設定されており、どれくらいの距離でカメラのセンサーが反応するかを表します。一般的には15~20m。距離が長い製品なら、30m程度が反応距離に設定されています。 注意したいのが、反応距離はあくまでも“スペック上の最大値”という点です。トレイルカメラは外気と動物の温度差に反応する特性上、対象動物や設置場所によって反応距離が変化してしまいます。 例えば、サイズの大きいイノシシやシカなどは外気との温度差がはっきりしやすいですが、サイズの小さいハクビシンやネズミなどは温度差が小さく、カメラに近づかないとセンサーが反応しません。センサー反応距離はあくまでも目安と考え、設置環境や条件によっては距離が短くなる可能性を考慮しておくと購入時の間違いがないでしょう。 また、センサー反応距離と混同しやすいのが、「フラッシュ照射距離」です。フラッシュ照射距離は夜間撮影時にフラッシュが照射される距離を意味しますが、製品によってはセンサー反応距離よりも短く設定されている場合があります。夜間の撮影を想定しているなら、フラッシュ照射距離を目安にしてトレイルカメラを選ぶとよいでしょう。 3.トリガースピードで選ぶ 3つ目はトリガースピードです。 トリガースピードとは、赤外線センサーが動体の熱を感知してから、シャッターを切るまでのスピードを意味します。反応から撮影までの“タイムラグ”の度合いを知るための指標で、一般的には1秒以内のカメラが主流です。近年ではわずか0.2秒程でシャッターを切る高性能な製品も登場しています。 タイムラグが短ければ、動物がセンサーに反応した瞬間にカメラ撮影が可能です。反対にタイムラグが長ければ、動物をフレーム内に収められず撮り逃しや見切れ(画面の一部が映らない)の恐れがあります。 「せっかくセンサーが反応したのに、動物の尻尾や後ろ足しか映っていない…」といった結果にならないためにも、トリガースピードの性能が確かな製品を選んでみましょう。とくに動きが速い野生動物を観察したい場合は、トリガースピードを重視してください。 4.画角(F.O.V)で選ぶ トレイルカメラを選ぶ際は、画角のスペックも確認しておきましょう。...