1
/
の
2
捕鼠器(ねずみとりき)(ほそき)
捕鼠器(ねずみとりき)(ほそき)
No reviews
- 出荷日目安:
- 1~2日営業日以内に発送
通常価格
¥550
通常価格
¥550
セール価格
¥550
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
バネ式のシンプルな捕鼠器です。強力で敏感なバネでネズミを瞬時に捕えて離しません。
設置が簡単でたくさん仕掛けられる
〇ネズミが頻繁に出没する場所や、糞が落ちている場所、餌場などに設置します。
〇洗濯ばさみのような操作で本体の口を最大限に開けた状態にし、口の中のエサ入れ(写真の丸い穴のところ)にエサを置けばセット完了です。
〇捕獲後は、そのまま袋に入れて処分できます。
〇ネズミは用心深く、学習する動物なので、色々な対策が必要になる場合があります。こちらの商品は、他の方法を試して効果が薄くなってきた場合にもお勧めです。
〇非常に強力なバネを使用しています。絶対に子供に触らせないようにしてください。周辺に近づく可能性のある人には、あらかじめトラップについて伝えておき、絶対に触らないようにしておく必要があります。
〇セッティングするときに、罠の開いた口の中に直接手や指で触れないように注意してください。誤って自分の手が挟まれることを避けるため、エサを置く時は、かならず割りばしでエサをはさんで置いてください。



関連記事

犬と人間が親しい関係となるきっかけになったのは、3万2000~1万9000年前の欧州で、オオカミが狩猟採集民になついたのが始まりとする研究結果がある。 その後、犬という種類が最初に現れたのは約15,000年前で、人間がオオカミを家畜化し、人間の好む性質を持つ個体を人為的選択※することで、犬という動物が成立したとされる。そのため、犬という動物は、種の成り立ちの観点からも、農耕が始まる遥か以前から猟犬の役割を担っていたと考えられる。 ※人為的選択・・・生物の形質について、人為的に選択して経代を続け、その変化を望む方向に誘導する行為、またはその結果を指す。 少し話が逸れるが、筆者が初めて猟犬という存在を認識したのは、子どもの頃にみた少年ジャンプで掲載されていた「銀牙 -流れ星 銀-」という漫画である。 人間ですら歯が立たない凶暴な人食い熊・赤カブトを討つために、熊犬(熊狩りを目的とした猟犬)である銀が冒険する物語で、漫画ではあるものの、猟犬が己の爪と牙だけを頼りに立ち向かっていく様に胸を熱くしたものである。 しかし、漫画ではなく実際のところは、猟犬はその優れた嗅覚や吠え声によって獲物を追い込むことが得意であるが、大型動物を仕留めるほどの力はもたない。 一方で、人間は犬のような身体能力はもたないものの、銃や刃物など強力な武器を持つ。そのため、ハンターにとって猟犬は最高のパートナーといえるのだ。 猟犬の種類 猟犬は多くの犬種(品種)や系統に分かれており、鳥猟犬と獣猟犬に大別される。 鳥猟犬の種類 鳥猟、とくにキジ猟においては、ポインターやセッター、レトリーバー、それら全般をこなすスパニエル等が活躍する。 ポインターは獲物を見つけると「お手」の姿勢となり、ハンターにその位置を知らせる(ポイントするともいわれる)。 また、セッターは獲物が逃げ出さないようにそっと近づき、ハンターの指示でハンターが射撃を行うのに最適な位置に鳥を追い出すことが得意だ。 レトリーバーは目視により撃ち落とされた鳥の位置を長い間記憶し、思い出すことができる。また、気性が穏やかで獲物を噛みつぶさないで運んだり、泳ぎもできる。そのため、撃ち落とした獲物や半矢で逃げる獲物を回収(レトリーブ)することが得意である。 スパニエルは利口で忠誠心が高く、鳥猟に広く使われる犬種であるが、家庭犬としても人気が高い。 獣猟犬の種類 イノシシ猟などの獣猟においては、身軽で駿足、勇敢、適度な追い鳴きの能力をもった犬種が重宝され、洋犬ではハウンドと呼ばれる犬種が該当する。彼らは、つねに獲物と一定の距離を保ちながら追跡し、吠えること(追い鳴き)によってハンターに獲物の位置を知らせる。 また、和犬も古くから獣猟で活躍してきた犬種で、紀州犬、甲斐犬、秋田犬などが存在する。 ハウンドと和犬を比較すると、犬自身の性格にもよるが、ハウンドは鳴きが早く盛んに鳴くという傾向があり、和犬は獲物を見つけるまでは鳴かないという傾向がある。 猟犬を使った追い込み方法 猟犬を使った獲物の追い込みには色々な方法がある。 例えばイノシシ猟においては、獲物が生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める「巻き狩り猟」がよく知られている。 巻き狩りは勢子(獣を追い詰めたり、逃げるのを防いだりする役割のハンター)と、数人の射手(獲物に対して鉄砲を撃つハンター)と、パートナーである猟犬とで行われる。 ※最少の出猟人数は3人(勢子2人と射手1 人)で、3人以上の出猟者が見込めない場合は巻き狩り猟は中止となる。 まず、おもに勢子以外のメンバーが単独もしくは複数で「見切り」を行う。見切りは、メンバーごとに特定のエリアを担当し、獣の痕跡の変化を見定める作業のことで、大抵の場合午前中に行われる。 その後、各メンバーが集合場所に集まり、勢子を交えて見切りの情報を持ち寄り、猟を行うエリアを確定したうえで猟を始める。 猟がスタートすると、初めに犬が「床吠え(たて吠え)」することによって、寝床で寝ている猪を起こす。 床吠えは、同じ位置ですごく大きな声で吠える吠え方である。イノシシが起きて逃げ出したら、犬はそれを追いかけながら大きな声で吠える。 起こされたイノシシは「通い(イノシシがエサ場やねぐらへ移動するとき、いつも通る道のこと)」を通って逃げる。 勢子は、イノシシを追い込みながら射手に待機場所(マチ)を指示するほか、山中のフィールドサインや猟犬による探索状況から獲物の行方を推察し、射手と随時連携をとる。 射手はイノシシが逃げてくる可能性の高いところにマチを張り、逃げてきたイノシシを鉄砲で射止める、という流れである。 巻き狩りの他にも、猟犬を使った獲物の追い込みとして、犬がイノシシのニオイを追跡し、だいたいどのあたりにイノシシが出てくるか猟師が予測して待ち受ける「追跡猟」、イノシシの寝床まで犬が追いかけて、猟師が来るまで吠えて留めておく「寝床猟(床猟)」などがある。 猟犬を使った猟の注意点 犬に咬みつかせることのみによって狩猟鳥獣を捕獲することはできない。また、犬に咬みつかせて狩猟鳥獣の動きを止め、法定猟法以外で捕獲することはできない。どちらも法令で禁止されている(参考ページ)。 また、当然ながら犬種や個体ごとに性格は異なるため、長所と短所を飼い主があらかじめよく理解しておくことも大切だ。 例えば、グループでの巻き狩りにおいて、特にハウンドは、しっかりとイノシシを起こし、追い残しが無い、追い鳴きが続くなどの優れた点がある。 一方で、和犬の優れた点は、帰家性が高い点である。...

狩猟は、自然環境の保全や害獣対策の観点から重要な役割を果たしています。しかし、捕獲した動物の解体後に発生する残滓(ざんし)を適切に処理しなければ、環境汚染や野生動物の誘引、さらには法的な問題を引き起こす可能性があります。 狩猟者には、法律や規制を理解し、適切な後始末を行う責任があります。本記事では、日本における狩猟残滓の処理に関する法律と、安全かつ効果的な処理方法について詳しく解説します。 目次 1狩猟後に発生する残滓とは何か? 2狩猟後の後始末・残滓処理の方法 1専用焼却炉による焼却処理 2狩猟後の残滓を埋設する 3狩猟後の残滓を資源化する 4ペットフードへの活用 3狩猟後の残滓を後始末せず放置するリスク 1ヒグマの冬眠異常や人身事故の増加 2鉛中毒による希少猛禽類への影響 3悪臭のリスク 4衛生面のリスク 4日本における狩猟残滓の処理に関する法律と規制 1鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 2廃棄物処理法 5狩猟後はルールに基づき適切に残滓処理・後始末をしよう 狩猟後に発生する残滓とは何か? 大物猟では、獲物を解体した際に出る皮や骨などの不要物を「残滓(ざんし)」と呼びます。残滓の適切な処理は、猟師にとって重要な作業の一つです。 一般的に、獲物の可食部の割合を示す歩留まりは、イノシシでおよそ50~70%、シカではおよそ40%とされています。そのため、食用とならない部分が残滓となり、想像以上に重くなることも少なくありません。特にイノシシの場合、歩留まりの幅が大きいのは、皮を食べるかどうかによる違いが影響しています。 狩猟後の後始末・残滓処理の方法 狩猟で捕獲した動物の残滓を適切に処理する方法はいくつかあります。専用焼却炉を使用する方法や、環境に配慮した埋設処理、さらに資源として再利用する方法など、それぞれの状況に応じた適切な処理が求められます。 特に、鉛弾を使用した場合は、他の動物による二次被害を防ぐために適切な処理が重要です。ここでは、狩猟後の後始末の方法について、具体的な処理手順と注意点を解説します。 専用焼却炉による焼却処理 狩猟で捕獲した動物や食肉加工の残渣は、専用焼却炉で処理できます。専用焼却炉の一般的な処理能力は、施設により異なりますが一定量ごとに処理するバッチ処理方式が採用されています。 狩猟による捕獲数は日によって変動し、処理能力を超える場合もあります。その際は、冷蔵・冷凍保管庫の併設が必要です。既存の焼却施設で処理できない場合や、生物処理施設の設置が難しい地域では有効です。 ただし、導入費や維持管理費が高額なため、設置には慎重な検討が必要です。また、捕獲者が個体を切断せずにそのまま焼却できる点も利点です。 狩猟後の残滓を埋設する 捕獲した動物を持ち帰れず、自然への影響が少ない場合に限りその場で埋設できます。ただし、埋設方法によっては環境や野生動物に悪影響を与えるため注意が必要です。 特に鉛弾を使用した場合、埋設が不十分だと他の動物が掘り返して食べ、鉛中毒を引き起こす恐れがあります。そのため、埋設する際は十分な深さを確保し、野生動物に掘り返されないようにする必要があります。 また、一箇所に複数の動物を埋める場合は、環境への影響を考慮し、できるだけ適正な処理施設で処理することが望ましいとされています。さらに、埋設場所まで運ぶ際は、体液が漏れないようにし、クマなどの野生動物を引き寄せない工夫が必要です。 狩猟後の残滓を資源化する 近年、狩猟で得た動物の残滓を資源として活用する方法が注目されています。特に、イノシシの肉や骨を加工し、飼料や肥料として利用する方法は、飼料安全法や肥料取締法で認められています。 具体的には、化製場(レンダリング工場)でイノシシを処理し、肉骨粉として家畜や養殖魚の飼料や農業用の肥料にするケースがあります。また、イノシシを堆肥に混ぜて発酵させ、肥料として利用する方法もあります。 ただし、平成30年3月時点で、発酵処理した堆肥が正式に肥料として認められた事例はありません。(1)このように、狩猟後の残滓は資源として活用できます。ただし、安全管理や法的基準を守ることが前提となるため、適切な処理方法を選ぶことが大切です。 ペットフードへの活用 シカやイノシシの狩猟後の残滓は、ペットフードに活用できます。シカはペットフードのみに利用でき、イノシシはペットフード、飼料、肥料として活用できます。 ペットフードには、ジャーキー、骨のおしゃぶり、ふりかけなどがあり、製造からパッケージ化までを同一施設で行う必要があります。肉骨粉の利用には制限があり、シカ由来のものは使用できません。 一方、イノシシ由来のものは、適切な確認手続きを経れば利用できます。製造時は、銃弾の除去、異常個体の排除、他の野生動物との分離処理が必要です。また、ペットフードの製造にはペットフード安全法が適用され、加熱処理や届出手続きが義務付けられています。(2)...

近年、森林伐採や山の開拓などによって、イノシシは従来の場所でエサが取れなくなり、民家の付近に出没して畑の農作物や生ゴミなどを荒らしてしまうという被害が深刻になっています。 イノシシ対策にはさまざまな方法がありますが、手軽にできる方法として唐辛子や音による対策が注目されています。本記事では、イノシシに有効とされる唐辛子や音の対策方法について詳しく紹介します。 目次 1イノシシによる深刻な被害 1農作物への被害 2環境被害 3人的被害 2イノシシによる被害かどうかを見極める方法 1イノシシの足跡かどうか 2掘り起こした跡があるか 3イノシシの生態系 1イノシシの特徴 4おすすめのイノシシ対策:唐辛子 1唐辛子を地面に蒔く 2唐辛子以外にイノシシ対策に使える植物 5おすすめのイノシシ対策:音 6音のイノシシ対策を取る場合の注意点 7唐辛子や音以外のイノシシに有効な対策 1ライト 2防護柵 3トタン板 4防獣ネット 5金網やフェンス 6電気柵 8柵を設置する際のポイント 9イノシシによる被害を減らすために 1周辺の環境を整える 2エサとなるものを放置しない 3雑草は刈り取る 4定期的に見回りをする 5忌避剤を使う 6警戒音装置を付ける 7犬を飼う 8罠を仕掛ける 9捕獲・駆除の依頼をする 10イノシシによる被害対策は唐辛子や音が有効|ほかの手段も組み合わせるのがおすすめ イノシシによる深刻な被害 イノシシの被害は、農作物やゴミを荒らすだけではなく、人間に対して被害をもたらすこともあるため、十分な注意が必要です。 農作物への被害 イノシシによる農作物被害によって、地方の農業では深刻な影響が出ています。イノシシはサツマイモやカボチャなどを好み、これらは実になる以前のツルの状態のうちに食べられてしまうこともあります。...

トレイルカメラは、野生動物の観察や防犯対策として近年注目を集めています。設置の際には、いかに空うちを減らすか、また天候や湿気による故障を防ぐかが重要です。本記事では、トレイルカメラ設置の基礎から防水対策、空うちの回避術や設定のコツまでを詳しく解説します。 屋外環境で活用されるトレイルカメラは、赤外線センサーや耐久性に優れた構造を備えていることが多いですが、設置場所やセンサーの誤反応によっては思わぬトラブルも発生しがちです。適切な設置準備や設定を知ることで、バッテリー切れや録画失敗といったロスを最小限に抑えられます。 記事内では、防水対策のポイントや動作設定の秘訣などを盛り込み、初心者でもすぐに実践できる方法をまとめました。撮影対象が動物であれ防犯目的であれ、多様なニーズに応える設計思想を理解することで、トレイルカメラの性能を最大限に活かすコツをつかんでいきましょう。 目次 1トレイルカメラ設置の基本:目的とメリットを確認 1トレイルカメラを活用するシーン:防犯・動物観察・生態調査など 2必要な道具・装備のチェックリスト 3設置に着手する前に知っておくべきカメラの仕組み 2雨や湿気から守る防水対策:故障を予防するポイント 1防滴・防水性能の確認とIPコードの理解 2防水関連オプション:専用カバー・保護ケースの活用 3自作カバー&養生テープで補強する方法 4浸水トラブル時の対処法とメンテナンス 3トレイルカメラの設置:空うちを減らすためのコツ 1空うちが起こる主な原因と対策 2失敗事例:草むらや風で動く枝葉への誤反応 3草刈りや障害物除去でセンサーの感度を最適化 4設置高さと角度の重要性:狙いたい対象に合わせる 5カメラの向きと方角も要チェック 4設定の工夫:撮影モード・時間帯・バッテリー管理 1連続撮影とインターバル撮影:場面に応じた設定選び 2ナイトビジョンやフラッシュの使い方 3バッテリー寿命を伸ばすための日常管理 5まとめ|最適な設置と設定でトレイルカメラの性能を最大限に引き出そう トレイルカメラ設置の基本:目的とメリットを確認 まずはトレイルカメラを設置する目的や活用シーンを整理し、必要な準備とメンテナンスの基礎となるメリットを把握しましょう。 トレイルカメラの用途は大きく分けて、野生動物の観察や防犯対策に活用できる点が魅力です。農地や山奥ではイノシシやシカなどの野生動物の動き方を知ることで、獣害対策に役立ちます。一方、駐車場や自宅周辺で不審者の動向をチェックすれば、早期に防犯対策を講じるきっかけになるでしょう。こうした目的を明確にもつことで、設置場所やカメラ選定の基準もより具体的になります。 トレイルカメラを活用するシーン:防犯・動物観察・生態調査など 防犯利用では、人目が届きにくい場所や建物の死角を監視する方法として有効です。野生動物の観察や生態調査では、深夜帯に活発になる動物の行動を記録し、研究データや害獣対策に応用できます。キャンプ場や山林などではレジャーの一環として行動パターンを観察する楽しみもあり、想像以上に幅広いシーンで役立つのがトレイルカメラの強みです。 必要な道具・装備のチェックリスト トレイルカメラ本体のほかに、容量や書き込み速度に余裕のあるSDカード、長時間稼働を可能にする充電式バッテリーや乾電池、取り付けのためのベルトやブラケットなどが必要です。また、耐久性を高めるために金属製の固定ボックスや鍵付きの保護ケースを導入すると、盗難防止や破損リスクの軽減に役立ちます。事前に道具をそろえておくことで、スムーズに設置作業を開始できます。 設置に着手する前に知っておくべきカメラの仕組み トレイルカメラには赤外線センサーが搭載され、人や動物の体温変化を検知すると撮影を開始する仕組みが一般的です。暗い場所でも撮影できるナイトビジョン機能や赤外線ライトが備わっていることも多く、光が少ない環境での撮影にも対応します。シャッター方式は瞬時に反応できる設計になっているため、タイミングを逃さず撮影するうえで重要です。こうした仕組みを把握しておくと、設置時のセンサー感度や角度設定に迷わず対処できるでしょう。 雨や湿気から守る防水対策:故障を予防するポイント 屋外に長時間設置するトレイルカメラにとって、防水対策は欠かせません。防水機能やオプションを確認し、メンテナンスのポイントを押さえましょう。 トレイルカメラはもともと防水構造を備えたものが多いですが、豪雨や長期の設置環境下ではカバーや追加の保護策が欠かせません。湿気がたまったり、水滴がレンズに付着したりすると画質が低下し、重要な瞬間を撮り損ねる可能性があります。カメラ内部に水分が入り込むとセンサーや回路の故障につながり、大切なデータも失われるかもしれません。しっかりと防水対策を行い、常に良好な撮影状態を維持しましょう。 防滴・防水性能の確認とIPコードの理解 製品スペックにはIPコードが明記されている場合が多く、数字が大きいほど防塵・防水性能が高いことを示します。例えばIP66は粉塵がほとんど入らず、あらゆる方向からの強い水しぶきに耐えられるレベルです。設置場所の環境が過酷であるほど、より高いIPコードを持つ製品の選定が望ましいでしょう。 IP等級 防塵レベル(左の数字)...

鳥インフルエンザには「高病原性鳥インフルエンザ」と「低病原性鳥インフルエンザ」がありますが、このうち「高病原性鳥インフルエンザ」は感染力が強く、致死率の高い鳥類の感染症です。 一方で、「低病原性鳥インフルエンザ」は、症状が出ない場合もあれば、咳や粗い呼吸などの軽い呼吸器症状が出たり産卵率が下がったりする場合もありますが、低病原性であっても、家きんの間で感染を繰り返すうちに高病原性に変異する可能性があります。 いずれも国内での発生は、海外から飛来する渡り鳥がウイルスを持ち込むことによるものであると考えられています。これら鳥インフルエンザの発生を予防するには、農場内へのウイルス侵入を防止することが最も重要です。 鳥インフルエンザが発生してしまうと、対応に大きな労力やコストがかかり、また風評被害など直接的でない影響も出る恐れがあるため、日頃からも多くの家きん飼養農場や関連施設において予防対策が徹底されていますが、冬の渡り鳥が国内に滞在するシーズンは特に緊張感が高まります。 多くの農場の場合、各都道府県が行う指導等にしたがって対策を行っているものの、そのうえでさらに自衛的な手段を取れているケースはまだまだ多くありません。 受け身の姿勢ではなく積極的な自衛手段を取るには、基本となる知識が必要となります。そこで、今回は鳥インフルエンザウイルスの侵入が予想される経路を大きく3つに分け、予防のポイントと基本的な対策についてお伝えします。 1. 人・車両等による鳥インフルエンザの侵入を予防 鳥インフルエンザウイルスは人や車両、資材など、あらゆるものに付着して侵入する可能性があります。そのため、農場や家きん舎の出入口では消毒などの衛生対策が必須です。 特に家きん舎の入口は最終の防疫ポイントですので、細心の注意を払いましょう。 具体策 では、ここから農場のポイントごとの侵入予防対策について紹介します。 <農場出入口> 門や侵入防止柵、チェーン等を設備し、入出場時以外に意図せぬ外部からの出入りが発生しないように出来る限り閉じておきましょう。「部外者立入禁止」の看板も設置することをお勧めします。 また、農場出入口には車両消毒装置(ゲート式車両消毒装置・動力噴霧機など)を設置し、出入りする車両の消毒を出来る限り実施するようにします。消毒を終えた車両は指定の場所に駐車します。 徹底した飼育管理を行っている農場の中には、餌の運搬・家畜の出荷の際に、運送会社と専属契約して専用トラックを使用している事業者もいらっしゃいます。 安全・衛生管理を最重点にしている良い事例です。 ここで重要となるのは、消毒をしたからといって、すべてのウイルスが除去される訳ではないということです。 すべてのウイルスを除去するのは消毒ではなく滅菌といいますが、農場において滅菌処理を行うことは不可能であり、「消毒したから大丈夫」という考え方ではなく、消毒してもウイルスが侵入する可能性があることを意識しておく事が重要です。 そのため、外部から持ち込むものは徹底して消毒するようにします。農場へ持ち込まれる資材や器材、宅配便品(他養鶏場と接触の可能性のあるものは特に)なども表面を消毒するようにしましょう。 <家きん舎出入口> 外来者の出入りや私物の持ち込みは最小限にすることが基本となります。入口には踏込消毒槽を設置し、消毒液は毎日交換します。 舎内に入場する際は、専用の衣服・履物等に更衣します。舎外の汚れを持ち込まないよう、衛生的な区画と非衛生的な区画を確実に分けましょう。 例えば、すのこを設置して手前で履物を脱ぎ、すのこに乗ってから舎内専用の履物に履き替えるといったことも効果的です。 舎内で使用する器材や資材は、洗浄・消毒を行ってから持ち込みましょう。 家きん舎ごとの入口に踏込消毒槽と手指消毒用の手押式消毒器、または消毒薬噴霧器等を設置します。 入場の際は農場専用の衣服等に更衣します。更衣室では殺菌灯を点灯し、交換前後の衣服・履物を分けて保管したり、一方通行にしたりと、交換前の汚れが交換後の衣服等に伝播しない構造にしましょう。 また、更衣室にはできる限りシャワー室と洗濯室を設備します。入口・出口にはそれぞれ踏込消毒槽を設置し、消毒液は毎日交換します。 2. 野鳥・野生生物による鳥インフルエンザウイルスの侵入を予防 先述した通り、渡り鳥が国内へ鳥インフルエンザウイルスを持ち込み、そのウイルスが野鳥や動物を媒介して家きん舎に侵入する可能性があります。家きん舎周辺にはいろいろな生物が住んでおり、すべてを排除することは困難ですが、なるべく数を減らし、侵入させない対策をとりましょう。 具体策 ここから、家きん周辺に野鳥や野生動物が侵入するのを防ぐ対策を紹介します。 <家きん舎> スズメやカラスなどの野鳥対策として、2cm以下の網目の防鳥ネットや金網の設置は必須です。防鳥ネットは隙間ができないように上部から覆い、垂らすように張ることがポイント。ゆったりと張ることで、破れにくくもなります。また、破損を見つけた場合はすぐに補修しましょう。 ネズミ等が侵入しそうな小さな隙間もふさぎます。ネズミは個体によっては1.5cmの隙間でも侵入できるので、100%隙間を塞ぐというのは困難です。もしネズミを発見したら侵入経路を特定し、捕獲装置の設置や殺鼠剤の使用などにより駆除しましょう。また、小さな動物が農場に近づかないよう、対応エリアを広めにとっておくことも有効です。 家きん舎に出入りしたらすぐに扉を閉めましょう。強風にあおられたり、野生生物にこじ開けられたりしないように、扉の前に重しを置いておくこと良いでしょう。 <家きん舎周辺> 野生生物が侵入・滞在しづらい環境を作ることがポイントです。草刈りや木の伐採、電柱の撤去などを行い、できるだけ開けた空間を作りましょう。また、周囲に飼料がこぼれていたり、生ゴミが捨てられたりしていないか確認するなど、清潔を保ちます。 家きん舎周辺や農場敷地周縁、農場内の道路に定期的に消石灰を散布しましょう。消石灰は鳥インフルエンザウイルスの消毒効果だけでなく、野生生物の忌避や、足跡等が残ることにより侵入経路を特定しやすいなどの効果も得られます。...