1
/
の
2
トレイルカメラ用 32GB SDHCカード
トレイルカメラ用 32GB SDHCカード
No reviews
通常価格
¥2,800
通常価格
¥2,800
セール価格
¥2,800
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
◯ トレイルカメラ本体で撮影した画像 / 動画データを保存するためのSDカードです。
・SanDisk社製 class10
・超高速90MB/s (read)、 40MB/s (write)
・U3対応
・4K対応
・サイズ:24 mm x 32 mm x 2.1 mm
関連記事

狩猟は、個人が趣味として楽しむものだけではなく、野生鳥獣や外来生物による被害を防いだり、生態系のバランスを保つ役割もあります。 本記事では、狩猟でお金を稼ぎたいと考えている人に向けて、狩猟で得られる収入について詳しく解説していきます。狩猟に必要な道具や資格についてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 1狩猟とは?意義や役割を知ろう 1農林水産被害を防ぐ 2外来生物による被害を防ぐ 3生態系のバランスを保っている 2狩猟鳥獣は46種類存在する 3狩猟で得られる主な収入源 1報奨金対象の害獣を駆除する 2鳥獣の肉や皮を販売する 4狩猟の始め方 1狩猟免許試験に申込みをする 2初心者狩猟免許講習会に参加する 3狩猟免許を取得する 4銃砲所持許可を取得する 5狩猟に必要な道具を揃える 6狩猟者登録を行う 5狩猟で得られる収入は様々!副業から始めるのがおすすめ 狩猟とは?意義や役割を知ろう 狩猟とは、鳥獣保護管理法で定められた罠や空気銃などの狩具を使って、狩猟対象の鳥獣を捕獲することです。狩猟は誰でもできるものではなく、狩猟免許取得や狩猟者登録が必要です。 狩猟には、趣味としての楽しみだけでなく、害獣や外来種による被害を防ぐといった役割もあります。ここでは、狩猟の意義や役割について詳しく解説していきます。 農林水産被害を防ぐ 農林水産省「全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和4年度)」によると、野生鳥獣による農作物被害額は約156億円であり、特に農山村地域ではこの問題が深刻です。 これらの地域では、野生鳥獣の捕獲や被害防除設備の設置に多額の費用が必要となる一方で、都会ほどの財源がないため、十分な対策を講じられない場合が多くあります。 このような状況で注目されるのが狩猟の役割です。狩猟は、野生鳥獣を捕獲することで農作物や森林を守り、被害防除設備を導入する余裕のない農林水産業者を助ける役割も担っています。 外来生物による被害を防ぐ 外来生物とは、「海外から我が国に導入されることによりその本来の生息地又は生育地の外に存することとなる生物」と外来生物法で定義されています。 日本にやってきた一部の外来生物は、生態系や人の生命・体、さらには農林水産業へ大きな被害を与えることがあります。このような外来生物は「特定外来生物」に指定されています。 狩猟鳥獣で特定外来生物に指定されているのは、アライグマ、アメリカミンク、ヌートリア、タイワンリス(クリハラリス)です。狩猟による特定外来生物の排除は、農林水産業被害の軽減や日本の自然生態系の保全に大きく貢献しています。 参照:https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html 生態系のバランスを保っている 狩猟は、生態系のバランスを保つ役割を担っています。特定の鳥獣が増えすぎると、他の動植物の生活環境が脅かされ、生態系全体のバランスが崩れることがあります。 例えば、シカやイノシシの個体数が増加すると、植物の食害が進み森林の再生が妨げられることがあります。狩猟は、増えすぎた特定の野生鳥獣を捕獲することで、個体数を調整し生態系のバランスを保っています。 狩猟鳥獣は46種類存在する 日本に生息する約700種の鳥獣の中から、狩猟対象としての価値、農林水産業などへの被害の程度、そして狩猟が鳥獣の生息状況に与える影響を総合的に考慮し、鳥獣保護管理法施行規則に基づいて46種類が選定されています。 鳥類(26種類) カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、ヤマドリ(コシジロヤマドリを除く。)、キジ、コジュケイ、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス 獣類(20種類) タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン(ツシマテンを除く。)、イタチ(雄)、シベリアイタチ、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ、ニホンジカ、タイワンリス、シマリス、ヌ-トリア、ユキウサギ、ノウサギ...

狩猟シーズンまっただなかで、当店でも毎日のように捕獲のご報告をいただいております。その一方で、狩猟中の事故もニュース等で報道されており、捕獲者の皆様が安全に狩猟を行うにはどうするべきなのか思いをはせることが多くなる時期でもあります。 野生の獣の身体能力は人間が想像する以上に高く、捕獲するのは危険が伴う行為でもあります。捕獲者の皆様には今一度、安全面に関しての配慮をあらためてご確認いただけますと幸いです。 特に事故が多いのは、くくり罠の止め刺し時 毎年、狩猟による事故は全国的に発生しています。銃の暴発や滑落によって大怪我をするのは容易に想像できますが、中でも特に多いのは、くくり罠にかかった獲物を処理するときです。 くくり罠は獲物の足をワイヤーで括る(くくる)罠です。ワイヤーの括りが甘いと、足がすっぽ抜けます。 また、獣も生死がかかっているので、自らの足をちぎってでも逃げようとすることがあります。 例えば、仕掛けたくくり罠にイノシシがかかっていたが、止め刺しが難しそうだったので銃を使える猟師仲間を呼びに行き、戻ってきたら足だけ残してイノシシが逃げてしまっていた、なんていうこともあります。 また、人間の力では到底切れそうにないワイヤーも、条件によっては切れます。くくり罠にかかった獲物の止め刺しをしようとしたら、ワイヤーが切れて逆襲にあったという事例もあります。 くくり罠でとらえた獲物を熟練の猟師が素手で組み伏せて生け捕りにすることもありますが、それは多くの経験や知識があるからこそできる名人芸であり、簡単に挑戦しようとしないことです。 とにかく、獣をなめてはいけない クマはもちろん、イノシシやシカも暴れられると相当な力があります。各所で公開されている情報を見てみると、以下のような事例が報告されています。噛みつきや引っかき、イノシシなら牙によるしゃくり上げや、シカなら角によって怪我を負わされるリスクがあります。 クマによる事故事例 イノシシ狩中に子熊を連れた母熊に急襲された。身を守るためにライフルで反撃したところ母熊が倒れ込んでうずくまったため、確認のために近づいたところ、死に際の逆襲に遭い、顔を損傷した。 山林に仕掛けた狩猟用のわなを確認に行ったところ、クマがかかっており、そのクマに腕をかまれ、右腕を骨折した。 シカやイノシシの狩猟をしていたところ、親子とみられるクマ2頭と遭遇し子熊を射殺、搬出準備をしていたところ、親グマに襲われ、顔面を負傷。 イノシシによる事故事例 わなにかかったイノシシの止め刺しを行うため、近づいたところ、イノシシの前足が脱落し、体当たりされて左大腿部を負傷した。 イノシシ猟のわなを見回る途中、わなにかかっていたイノシシにかまれ、約100メートル引きずられた。水路に落ちたところを救出されたが、まもなく死亡が確認された。 くくり罠にかかった猪に近づいたら暴れて抜け出され、指を噛みちぎられた。 わなにかかっていたイノシシに襲われ、尻から腰のあたりをかまれた。襲われた直後は受け答えができたが、その後意識不明の重体に。 シカによる事故事例 半矢になったシカの角で手の甲を刺された。 畑の防護ネットに絡まったシカを一人で駆除しようとしたところ角が腹部に刺さってけがをした。 特にイノシシによる反撃事例は多く発生しており、予想もしないような身体能力を発揮する場合があります。筆者も「なんか遠まきにイノシシがいるな」と思っていたら、瞬きしている間に間近まで接近された経験があります。 全国的に、狩猟による事故件数は年間50件程度で推移しており、死亡事故も発生しています。事故にあわないために、もう一度基本に立ちかえって、野生動物をなめてはいけないという意識のもと日々の狩猟活動を行うようにしましょう。 道具のチェックは超重要 銃猟の場合の道具チェックは当然として、わな猟の場合の道具チェックも非常に重要です。使用する部材に破損や損傷があった場合は、ためらわず交換するようにしましょう。「販売のために、そう言っているんだろう?」と受け取られることもあるかもしれませんが、決してそうではなく、安全のため、また捕獲の効率を上げるためにそのようにお勧めしております。 特に注意したいのが、ワイヤーの劣化です。使用によってワイヤーがよじれたりキンク(折れ曲がり)したりすると、金属疲労によって切れるリスクが出てきます。一見、簡単には切れないように見えますが、切れるときは切れます。 ワイヤーは細かい素線によって編み込まれており、素線が少しでも切れると他の素線にかかる負担が増え、どんどん切れやすくなります。「傷んでいるけど、もうちょっと使えるかな?」と思っても、そこは消耗品と割り切って、新しいものに交換するようにしましょう。 特に、一度獲物がかかったワイヤーは殆どの場合素線が断裂していますので、再使用しないようにします。 箱罠の場合は、溶接個所が外れていないか、扉の動作に影響するような変形は生じていないか、扉の持上げを防止するストッパーに問題が無いかを事前に確認するようにします。 くくり罠を設置する場所は、捕獲後のことも考慮して選ぼう くくり罠をしかけるにあたって、一番重要なのは設置する場所の選定です。もし獣がかかったら、どのように対処するのか、立地状況を確認しながらイメージするようにします。 支柱とする場所からワイヤーの長さを考慮し、獣がどれだけ動けるのかを考え、どのように接近してどう立ち会うのか、また銃による対処が必要になった場合はバックストップの確保はできるのか、跳弾のおそれはないか、そもそも銃による対処が許可されている場所なのかをチェックしておきます。 可能であれば捕獲した獣には複数で対処し、必要に応じて増援も頼めるような段取りをしておくと良いでしょう。 イノシシ相手に鼻くくりは大活躍 くくり罠で捕獲した場合に活躍するのが「鼻くくり」です。足一本の動きが制限されているだけでは、ワイヤーの長さの分だけ獣は動き回ることができます。 特にイノシシの場合、突進や噛みつきによる事故が多く、頭部の動きをどう制限するかが重要になってきます。そこで活躍するのが、鼻くくりです。 足をくくっていることに加え、反対方向から鼻もワイヤーでくくることによって、動きをかなり制限させることができ、止め刺しの安全さが各段に向上します。 なお当店の鼻くくりは足くくりとも兼用できるようになっており、アタッチメント一つで切り替えることが可能ですので、気になる方はこちらのページからチェックしてみてください。...

今年の12月は数年に一度の強烈寒波が到来しており、各地で大雪の影響が続いています。積雪地域においては、多くの事業所様が除雪に大変な労力を割かれており、コストをかけて外部業者に除雪作業を依頼している方もいらっしゃるかと思います。
その中で、自分でできる範囲の除雪は自分でやりたいとお考えの事業所様も多いのではないでしょうか?とはいえ、除雪機を導入するにはそれなりに大きなコストがかかりますし、人力で出来る範囲には限りがあります。
そこで今回紹介したいのが、フォークリフトを使った除雪作業です。荷役業務などで普段お使いのフォークリフトに除雪用のアタッチメントを取り付ければ、簡単に除雪作業を行うことができるんです。
そもそも、フォークリフトで除雪して良いの?
そもそもフォークリフトで除雪してよいのか、法令上違法にならないのか、気になる方も多いかと思います。 まず注意しなければならないのは、フォークリフトに除雪アタッチメントを装着した状態での公道走行ならびに除雪作業は出来ないという点です。
また、労働安全衛生規則の第151条の14に「フォークリフト等の車両尾計荷役運搬機械を荷の吊り上げ、労働者の昇降等主たる用途以外の用途に使用してはならない」という記載があり、通常の荷役運搬作業以外に使用してはならないように読み取れます。
しかしながら、この条文には「但し、労働者に危険を及ぼすおそれのないときは、この限りではない」という記載もあり、一般的にはフォークリフトによる除雪作業は問題ないと解釈されます。念のため、用途外使用に該当するかどうかを最寄りの労基署へ問合せした上で、導入を検討すると良いでしょう。
フォークリフトを使った除雪のメリット
まず、除雪作業をするためのアタッチメントをフォークリフトの爪に装着します。装着方法は商品によってそれぞれ異なりますが、ほとんどの場合アタッチメントの取り付けは短時間で行うことができるので、急な大雪にもスピーディに対応できる長所があります。
除雪車や除雪機の場合は導入にコストがかかりますし、積雪時期以外は稼働させることがありませんので、限られた時期のみ稼働させると考えると、ややもったいない気もしてしまいます。一方でフォークリフトのアタッチメントであれば導入も安価で済み、除雪しない時期は通常の荷役業務用としてフォークリフトを稼働させることができます。
普段の荷役業務を行いつつ、除雪が必要なタイミングではアタッチメントを取付けて除雪作用をするといったことが可能になるわけです。特に年回の大雪があるような地域においてフォークリフトをお持ちの事業所様は、いざというときの備えとして除雪用アタッチメントを置いておくと安心です。
除雪のやり方
除雪を行う際は、必ず周りに人がいない事を確認してから行います。除雪するエリアにできるだけ車や人が通行しないタイミングに実施したほうが作業効率がよくなりますので、たとえば事業所の敷地内で除雪作業をする場合等は、始業時間前がベストなタイミングです。
フォークリフトにアタッチメントを取付けたのち、雪を1か所に集めます。除雪するエリアが広い場合は、数カ所に分けて仮の集雪場所を設け、周囲の雪を集めるようにします。もし重い雪と軽い雪が混在している場合は、軽い雪を集めた上に重たい雪を乗せるようすると、うまく固まって山の体積を減らすことができます。
実際に作業に取り掛かる前に、どのような導線で作業を行うとロスが少ないか、イメージしておくと良いでしょう。
注意点としては、急発進や急加速、急ブレーキや急ハンドルは行わないようにすること、前輪が浮いた状態にならないよう注意すること、スリップ等を避けるためにスピードはできるだけ一定にすることです。
積もった雪のかたまりは大きく重たいものです。積んだ山の向こう側になだれる場合もあるのでで、積んだ場所の向こう側にフェンスなど変形しやすいものがないか、通行の邪魔になったり、近隣の迷惑にならないよう予め確認しておきます。
また、フォークリフトは除雪を目的とした重機ではなく、凹凸に弱いので、積もった場所に乗り入れる際は無理に深追いしないようにします。
除雪アタッチメントの種類
各社から様々な除雪アタッチメントが販売されておりますが、代表的なタイプをご紹介します。
除雪バケット
バケットとは、ショベルカー等の重機のアームに装着するアタッチメントの種類のことです。掘削現場で多くみられ、除雪バケットにおいては、除雪に適した大きさ・用量で設計されており、フォークリフトの爪に取り付けやすいような工夫がされています。
バケットの傾斜角度が一定のタイプもあれば、リフトを上げてブレーキを踏み込むと慣性作用によってバケット傾斜角を高くし、簡単にバケット内の雪を排出できるようなタイプもあります。
除雪ブレード
上記の除雪バケットと概念は変わりませんが、バケットとは異なり底の部分がなく、雪を掻き出すような形で作業する形になります。
底面に注意しながら走行しなければならないバケットタイプよりも運転がしやすく、小回りも効くのが特徴です。 またバケットタイプよりも、重くて硬い雪にも対応できる点が長所になります。
除雪アタッチメントの選び方
まずは、ご使用されているフォークリフトの爪に適合するかどうかを確認する必要があります。また、路面の凹凸などで摩耗してしまうので、できるだけ頑丈なものであること、また摩耗した場合の対処も可能なのか(アタッチメントごと丸々交換が必要なのか、摩耗部分だけ交換できるのか等)を予め確認しておくと良いでしょう。
形状は似ていても、耐久性は商品によって大きく異なります。激安に見えるものの、明らかに耐久性が低い商品も見受けられますので、注意が必要です。 こちらの除雪ブレード(以下画像から詳細がご確認いただけます)は多くみられるような板金溶接ではなく、鋳造によって製造されており耐久性は板金タイプと比べて圧倒的に高いので、おすすめです。雪だけでなく、瓦礫・スクラップ・土砂等の移動にも実績があります。

目次 1電気柵の支柱の選び方は? 1素材から選ぶ 2支柱の高さから選ぶ 3ガイシ付きや足踏み式から選ぶ 4ガイシを増やして柵線の段数を調整する 2支柱の設置方法4つのポイント 1ポイント1.下草や周囲の枝を刈り取る 2ポイント2.対象の動物に合わせて間隔を調整する 3ポイント3.設置場所の凹凸や状態に応じて柵線や支柱を増やす 4ポイント4.傾斜地からは距離を離して設置する 3まとめ 「電気柵の支柱にはどんな素材があるの?」 「支柱の設置方法やポイントを知りたい」 こんな疑問や悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。電気柵に使用する支柱は、電気が流れる柵線を支える役割を担っています。しかしいざ商品を購入するとなると、どんな素材があるのか、どんな基準で選べばいいのか迷ってしまうものです。 そこで今回は電気柵の支柱の選び方をご紹介します。支柱の設置方法やポイントについても解説していますので、設置前の参考材料にしてください。 電気柵の支柱の選び方は? 電気柵の支柱を選ぶ際は、3つのポイントを確認して商品を選んでみましょう。 1.素材から選ぶ 1つ目のポイントは素材です。 支柱に使用される素材は、「FRP」と「樹脂被膜」の2種類が一般的です。 FRP 【メリット】 軽くて反発力に優れている 電気を通さない FRPとは繊維強化プラスチックの略称です。ガラス繊維や炭素繊維などをプラスチックの中に入れ、強度を高めた素材です。プラスチックの特徴である軽さに加え、曲がっても元に戻ろうとする反発力に優れています。 またプラスチックを原料としているため、電気を通さないのもFRPの特徴。支柱が金属製の場合、柵線が少しでも触れると支柱部分にまで電気が流れてしまいます。これでは電気柵の効果が下がってしまいますが、FRPなら電気を通さないため、効果が下がる心配がありません。 金属製と違い錆びる心配がないのもメリットです。 ★FRP素材のおすすめ商品はこちら 樹脂皮膜 【メリット】 丈夫で強度が高い 重量があるのでしっかり刺さる 樹脂皮膜とは、鉄製の支柱を樹脂で覆ったタイプです。鉄製なのでFRPよりも強度が高いのが特徴。重量があるため地面にしっかりと突き刺せます。 イノシシやクマといった大型の動物が近づくと支柱が折れ曲がる場合がありますが、樹脂皮膜タイプなら強度が高いため耐久性にも優れています。 金属製なので使用時はガイシ(碍子)を使って、柵線と支柱が接触しないよう注意して設置してください。 ★樹脂皮膜素材のおすすめ商品はこちら 2.支柱の高さから選ぶ 2つ目は支柱の高さです。 電気柵は動物の種類によって柵線の段数を調整しますが、支柱の高さ(商品の長さ)も対象動物に合わせて調節します。たとえばシカのような大柄な動物は支柱の高さが低いと、上部の柵線を飛び越えて田畑に侵入する恐れがあります。...

害獣対策や家畜保護のために使用される電気柵ですが、「長年使っていた電気柵の調子が悪い」「電気柵の効果が薄れてきている気がする」といった心配や不安がある人もいるのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では電気柵の故障の原因を突き止める方法や修理方法を詳しく解説しています。不具合や故障が起きにくくなる日々のメンテナンス方法や、電気柵を点検するときに役立つアイテムについても解説しているので、電気柵の買い替えや修理を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。 目次 1まずは電気柵の仕組みを再確認しよう 2電気柵のよくある不具合とは 3本機?電気柵?まずは問題箇所を特定しよう 4本機に問題があった場合 1アース線・高電圧出力線の接続をチェック 2電池切れ・スイッチの押し忘れをしているかチェック 3故障していたらメーカーに問い合わせる 5電気柵に問題があった場合 1電柵線の漏電・断線がないかチェック 2アースの設置不良がないかチェック 3支柱・碍子(ガイシ)の状態をチェック 4推奨延長距離の範囲内か確認 6電気柵の漏電が見つからない場合 7故障・不具合を防ぐためのメンテナンスと注意点 8メンテナンスで役立つアイテムを紹介 9電気柵を修理する場合の費用 10故障対応をマスターして、電気柵で獣害を効果的に防ごう まずは電気柵の仕組みを再確認しよう 電気柵は電気の回路が完成することで、動物に電気ショックが流れる仕組みです。 動物が電柵線に触れると、電流が動物の体を通って地面に流れ、アースを通じて電柵機に戻ることで電気の回路は完成します。 電気柵から発せられる電気ショックは、電気柵が自発的に発生させているわけではなく、動物が電気柵に触れ、回路が完成したときにはじめて電気ショックが発生します。 そのため、電気柵の効果を発揮するためには、電気の回路が完成するような工夫を施すことが重要です。 電気柵のよくある不具合とは 電気柵のよくある不具合には、電源が作動しないことと、電気ショックが弱いことの主に2つがあります。 電気柵が作動していない場合は、配線の接続不良や乾電池・バッテリーの残量が残っていないことが原因の可能性があります。ほかにも、電気柵の本機が故障している場合もあるでしょう。 一方で、電気柵は作動するものの電気ショックが弱い場合は、上述したように電気の回路が完成できない設置方法になっていたり、漏電が起きていたりする可能性が考えられます。 不具合が発生したら、まずはどのような事象が起きているのか問題箇所を特定し、その不具合の原因が何なのかを確認することが、問題解決への一歩になります。 本機?電気柵?まずは問題箇所を特定しよう 電気柵の故障が疑われた際は、まず問題箇所を特定することが重要です。特に、本機と電気柵、どちらに不具合が起きているのかによって対処方法が異なります。 問題箇所を特定するには、まず電気柵から本機を取り外したあと、本機の出力部分とアース部分に直接専用テスターを当てて電圧を測定します。このときに、測定した電圧と各機種のマニュアルに記載してある最大電圧との乖離を確認してみてください。 マニュアルに記載してある最大電圧より測定した電圧が低い場合、本機に問題がある可能性が高いため、配線の確認や乾電池・バッテリーの電池切れの有無を確認してみましょう。 一方で、マニュアルに記載してある最大電圧と測定した電圧が同程度だった場合は、電気柵に問題がある可能性が高いため、ワイヤーやアース、支柱などの設置状況を再確認する必要があります。 なお、マニュアルを紛失した場合は、一般的に7,000V(ボルト)以上の電圧が測定できれば、本機は正常に作動していると判断できるといわれています。 本機に問題があった場合 ここからは、本機に問題があった場合の対応について解説します。本機に問題があることがわかったら、不具合が起きている原因を突き止めることが重要です。不具合の種類は限られているため、一つひとつ丁寧に確認していきましょう。 アース線・高電圧出力線の接続をチェック まずはアース線や高電圧出力線が正しく接続されているか、再接続などをしてチェックしましょう。...