近年、多くの地域でイノシシの被害が多数報告されています。田畑を荒らすだけでなく、人に直接危害を加えるケースもあり、特に地方在住の方にとっては深刻な問題となっています。 今回はイノシシの生態から起こりうる被害、電気柵や箱罠を使用した対策方法について紹介します。近隣で農作物の被害が見られる方は早めに対策を行いましょう。 目次 1イノシシの生態・行動 2なぜイノシシ被害が出るのか 3イノシシ対策の3つの方法 11.周辺環境を整備する 22.業者に依頼する 33.罠を使用する 4イノシシ対策に有効な罠・グッズ 1電気柵 2くくり罠 3ライト 4箱罠 5防獣フェンス 6防獣ネット 5イノシシ対策における罠・グッズ使用時の注意点 1設置場所の環境を整える 2対策したい害獣にあったグッズを使用する 6まとめ|害獣対策についてお気軽にご相談ください! イノシシの生態・行動 イノシシは古くから食肉用として狩猟の対象となってきた動物です。しかし近年、民家の近くで見かけることが多くなり、畑を荒らしたり生ごみを漁ったりすることで大きな問題になっています。 イノシシ対策を行うには、その特性を理解したうえでの環境整備が欠かせません。 分類 哺乳動物網、偶蹄目、イノシシ科、イノシシ属 生態 ・群れを形成することがある ・本来は昼行性だが、人を避けて夜に行動することもある ・神経質で警戒心が強い ・寿命は1〜2才が平均。長いものは10年程度 ・発情期が12〜1月。4〜6月に出産 食事 ・雑食性 ・農作物以外にも昆虫やネズミなども食べる ・人間が出す生ごみも餌となる 身体能力 ・1m程度の高い柵を跳び越えられる ・時速45kmで走れる ・鼻の押し上げる力が強く60kg程度のものは動かせる 生息地域...