1
/
の
2
刈払機用チップソー L-52 オールラウンド 津村鋼業株式会社 ツムラ 230×52P
刈払機用チップソー L-52 オールラウンド 津村鋼業株式会社 ツムラ 230×52P
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥5,742
通常価格
¥5,742
セール価格
¥5,742
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
●木工用と同様の本格研磨で雑木や竹・笹の刈払に最適
●深い目底のため切りはけが良く、雑木の刈払時にも切り詰まらない
●従来の山林用60Pに比べ刃の間隔を広げ、やわらかい草でもしっかり切れる
●2段ロー付埋込のため耐久性抜群!
●深い目底のため切りはけが良く、雑木の刈払時にも切り詰まらない
●従来の山林用60Pに比べ刃の間隔を広げ、やわらかい草でもしっかり切れる
●2段ロー付埋込のため耐久性抜群!
商品仕様
サイズ | 外径230mm×厚さ2.0mm×刃数52P×穴径25.4mm |
---|
関連記事

野生鳥獣による農作物の被害額は令和3年度で約155億円(農林水産省統計)と、未だに高い水準を保っています。イノホイの鳥獣対策マガジンでは、こうした被害の対策に取り組む企業や団体をご紹介しています。 今回は宮崎県の「鳥獣被害対策支援センター」がおこなっているさまざまな活動をご紹介させていただきます。これから鳥獣被害対策に取り組まれる方や、地域ぐるみでの対策を検討されている方には特に役立つ情報となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
鳥獣被害対策支援センター設置の経緯
平成20年頃、宮崎県では鳥獣被害が深刻化。それまで県庁では農林作物や林業の被害などのさまざまな課題に対して複数の課に分かれて対応していましたが、平成22年度に関係部局が連携し、総合的かつ効果的に被害対策を推進するため、「被害対策プロジェクト」に取り組むことになりました。 こうした流れの中で技術的なフォローをする部署の必要性が高まり、平成24年に鳥獣被害対策支援センターが新設されました。当初は県林業技術センター内に設置されましたが、組織改革により平成30年に宮崎県総合農業試験場内に移管しています。
鳥獣被害対策に“面”でとりくむための技術指導
支援センターは鳥獣が来ないようにするソフト面・技術を集落に伝えていく役割が大きいといいます。鳥獣対策は集落、“面”でのとりくみが必要です。被害にあっている一軒一軒を回って対策をおこなっても、隣の圃場が鳥獣を呼んでしまうようでは効果が低くなってしまいます。そこで支援センターがおこなっているのが、“集落への技術指導”です。 例えば、集落にある圃場をワイヤーメッシュでまとめて囲う場合、住民の方が国の事業に申請を出して自力で設置されることが多いため、支援センターでは柵を設置するルートや効果的な張り方などを助言しています。 宮崎県には西臼杵支庁と農林振興局という各地域の事務所があり、住民の方から相談を受けた市町村と事務所の職員で「こういう対策をしていこう」「勉強会をしよう」となったときに支援センターに要請がきます。そうした時に講師として話をしに行ったり、支援センター内で電気柵などの研修会をおこなったりしているのだそうです。 また、住民の方の中には時折「柵を張れば防げるだろう」という誤った認識をお持ちの方もいらっしゃるため、研修では「柵を張ったら終わりではないんですよ。張るルートも大事ですし、張った後の管理が特に大事なんですよ」と伝えているといいます。 その他にも支援センターでは捕獲セミナーをおこなっています。捕獲の技術や狩猟の話というよりも、“山の10頭より里の1頭”、「被害を加える個体を捕獲するにはどうするのが一番良いのか」というところに重きを置いているのだそうです。
防護柵設置の前にやるべき“動物を寄せつけない対策”を啓蒙
宮崎県の令和3年度の鳥獣被害額は約3億8,300万円。被害額はやや減少傾向にありますが、数字として表れない部分では、被害によって営農意欲が減退してしまうという問題が深刻化しています。支援センターの職員は「来年は農業を辞めようと思っている」という声を聞くこともあり、そうした声を聞くと「何とかしなければ」とより一層対策に力が入ると話されていました。 鳥獣被害を防ぐには、「家庭内の残飯や取り残した農作物等を放置しない・動物が身を隠せる場所をなくす・集落全体でとりくむ」といった、そもそも“動物を寄せつけない対策”が非常に重要です。支援センターではこうした基本的な対策を分かりやすく伝えるために、動画やマニュアルを作成してWeb上に公開したり、「鳥獣センター通信」という機関紙を年に4回発行したりと、さまざまな形で情報発信しています。
鳥獣保護区等位置図をGoogle Mapで公開
支援センターではこれまで鳥獣保護区等位置図を紙媒体やPDF形式で配布していましたが、「紙では見づらい」「現在地と保護区の確認がしづらい」という声が相次いだことから、電子版(Google Map)を公開しました。10月中旬の公開からすでに18,000回表示されています(令和5年6月20日時点)。特にご高齢の方から良い評価をもらっているのだそうです。 本州で似たとりくみをおこなっているところはシステム会社などに委託して管理しているそうですが、支援センターでは国土交通省の鳥獣保護区データをもとに独自で作成・管理しています。作ったばかりでまだかゆいところに手が届かない部分もあるため、今後もブラッシュアップしていく予定とのことです。
編集後記
今回は宮崎県の鳥獣被害対策支援センターがおこなっているさまざまな活動をご紹介させていただきました。一人ひとりが対策を心がける“点”も大切ですが、それを集落全体で取り組むことで“面”となり、より効果的なものになるのだなと改めて感じました。取材にご協力いただきありがとうございました。

先日、当サイト「イノホイ」を運営する弊社・株式会社refactoryの社員2名が、「鳥獣被害対策マイスター」に認定されました。 これは宮崎県の鳥獣被害対策支援センターがおこなっている「鳥獣被害対策マイスター研修」のすべてを受講し、最終試験に合格した者が認定を受けるものです。野生鳥獣の生態や被害防止対策についての正しい知識を持った技術指導者を養成し、各地域でより効果的な対策を実施することを目的としています。 今回はマイスターに認定された弊社の社員・祖父江に、研修はどのような内容だったのか、得た知識を今後どう生かしていきたいかなどについてインタビューをおこないました。また、まったく違う分野の仕事から転職し、2年間鳥獣被害対策に携わってきた現在の心境や今後の展望なども語ってもらっています。 「鳥獣被害対策マイスター」という言葉をはじめて聞いた方や、鳥獣被害対策に関心を持っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
座学だけでなく、実践的にも学べるマイスター研修
——まずは「鳥獣被害対策マイスター研修」がどのような内容だったか教えてください。 祖父江:丸2日間かけて、主にサル・シカ・イノシシの生態や対処方法などを学びました。被害の多いシカやイノシシについては知っていることも多かったのですが、サルの生態や「見えなくなるまで徹底的に地域の外に追い出す」という対処方法を知れたのは新鮮でしたね。他には電気柵を設置する実習などもありました。 ——座学だけでなく、実習もあったのですね。 祖父江:そうですね。バスで場所を移動した日もあって、畑の周りを歩いて獣道を探したり、実際に設置されている電気柵の良いポイント・改善した方がいいポイントをチェックしたりもしました。柵の周辺に雑草が生えていないか、線が抜けたままになっていないかといったチェックポイントは、お客さまへのアドバイスにも生かせる内容でした。 ——祖父江さんの他にはどんな方が参加されていましたか? 祖父江:各市町村役場の農林課関係の方が多く参加されていました。参加者は40人ほどだったのですが、思っていたより若い世代の方や女性の方の割合も多かったです。 ——研修を受ける前と受けた後で、心境の変化はありましたか? 祖父江:鳥獣被害対策は一つの圃場だけでなく、地域でとりくむことが大事だと学んだので、まずは宮崎県内で協力できるところがあればいいなと感じています。 ——今回学んだことを今後どのように生かしていきたいですか? 祖父江:今後はイノホイのInstagramアカウントで鳥獣被害対策の情報を発信していきたいです。Instagramであれば若い世代の方にも情報を届けられるのではないかなと思っています。
追い払い効果の高い「電気柵」の需要が増加中
——シカやイノシシでお困りのお客さまが多いとのことでしたが、例えばどういった被害が起きていますか?やはり農作物の被害が多いのでしょうか? 祖父江:そうですね。直近では、「せっかくサツマイモを植えたのに掘り返されてしまった」というお客さまがいらっしゃいました。 ——イノホイでは最近どのような対策グッズの人気が高いですか? 祖父江:春から夏にかけて、電気柵のご注文やお問い合わせが多かったですね。 ——それはなぜだと思いますか? 祖父江:電気柵は追い払いの効果がとても高いんです。その分価格も高くはなりますが、需要が増えているので、私たちも品揃えなどに力を入れています。
罠会社も人対人の仕事。接客面で1番をとりたい
——祖父江さんは普段イノホイのどのような業務を担当していますか? 祖父江:お客さまからの電話注文やお問い合わせの対応が主な仕事です。サイト内のバナーを作成したり、イノホイのInstagramアカウントの運用をしたりすることもあります。 ——refactoryに入社する前はどのような仕事をしていたんですか? 祖父江:スノーボードの専門店で販売をしていました。 ——そうなんですね!まったく違う分野への転職だったと思うのですが、入社後どのように知識を身に付けたのですか? 祖父江:イノホイの責任者の福士さんからもいろいろなことを教わりましたし、お客さまとの会話の中で「そういう被害もあるのか」と知ることもありました。お客さまから学ばせていただいたことがとても多いですね。 ——2年間鳥獣被害に携わってきて、どのような実感がありますか? 祖父江:refactoryに入社してから農家の方と接するようになって、「本当に困っている方がたくさんいらっしゃるんだな」というのを日々肌で感じています。私は動物が好きなので、なるべく追い払う対策で、山で過ごしてもらえるような環境が作れたらいいなと思います。 ——最後に今後の展望を聞かせてください。 祖父江:「罠会社で1番をとりたい」という思いは、refactoryの社員みんなが持っていると思います。価格では勝てないところもあるかもしれませんが、アフターフォローなどの接客面では1番を目指せると思うんですよね。 人対人の仕事なので、お客さまに温かさが伝わって、それが広まっていったらいいなと思います。私が入社する前から「対応が丁寧だった」という口コミもいただいているので、それを少しでも維持・向上していきたいです。 イノホイでは箱罠やくくり罠、電気柵など、多種多様な鳥獣被害対策グッズを取り揃えています。鳥獣被害にお困りの方や対策グッズをお探しの方はこちらをご覧ください。

鹿の角は古くから多様な用途で利用されてきました。戦国時代には武器の素材として活用され、近年では装飾品やアイテムとしての可能性が再評価されています。 また自然の中で毎年生え変わる特性があり、入手法も落角から狩猟で得る方法まで幅広い点が大きな特徴です。さらに近年はペット用のおもちゃやインテリア雑貨など、新たな需要が急増しています。 本記事では鹿角の歴史的背景から具体的な活用例、そして利用時の法的ルールや保管上の注意点に至るまで、幅広い視点でわかりやすく解説していきます。 目次 1鹿角活用の歴史と背景 1日本における伝統的な鹿角利用 2世界の先進事例: ヨーロッパ・北米での活用 2鹿の角の仕組みと成長サイクル 1毎年生え変わる落角のメカニズム 2自然落角と狩猟で得る鹿角の違い 3ジビエクラフトの魅力: 工芸品・アクセサリー 1狩猟ビジネスにて行われる鹿角利活用 2実例紹介: ネックレスやキーホルダー 4MONO・LIFE: インテリアや生活用品への応用 1実用性とデザイン性の両立 5鹿角利用に伴う法的ルールと注意点 1角の保管方法 6まとめ・総括 鹿角活用の歴史と背景 古来より貴重な農具・装飾品の素材として使われてきた鹿角。その歴史的経緯を振り返ります。 鹿角は縄文時代から石器や矢じりの素材として重宝され、武具や農具などさまざまな道具にも利用されてきました。特に日本では、宗教的儀式や祭礼に用いられる神事の器具としても重要視されています。断面や形状を活かす技術が培われたことで、美術品やアクセサリーにも自然に取り入れられるようになりました。 中山間地域では、シカによる獣害対策の一環として狩猟が行われ、その際に得られる鹿角を有効活用する取り組みもみられます。植木の鉢止めや農具として使うことにより、地域の生産者が独自の創意工夫で役立てている事例が報告されています。これは長年にわたる人と自然の共存の歴史が背景にあるといえるでしょう。 欧米の狩猟文化の影響を受け、日本でも鹿角を個性的な装飾品や生活用品に転用する機会が増えています。こうした歴史・文化の流れを踏まえると、鹿角は単なる資源ではなく、自然と人間の営みを結びつける象徴的な素材です。 日本における伝統的な鹿角利用 日本の伝統文化の中では、鹿角は武士の鎧の装飾や刀の柄などに用いられてきました。また神社仏閣の祭事では、鹿角が神聖な力を宿すものとして扱われ、神事の道具としても尊ばれています。さらに工芸品としては、漆器の装飾パーツや印籠の留め具など、職人の手によって高度な技術で加工されることが多かったのが特徴です。 狩猟文化があまり盛んではない地域でも、鹿角は身近な材料として利用される場面がありました。地域によっては日常用品の柄や留め具として自然に浸透し、糸車の部品として再利用する例もあったと言われています。こうした伝統的な活用の背景には、素材を余すところなく使い切る日本人の精神が反映されています。 現代では伝統工芸の見直しが行われ、鹿角細工を受け継ぐ職人が活躍しています。手間と時間をかけて研磨される鹿角は、独特の艶と質感を生かされ、唯一無二の美しさを宿す作品へと昇華されているのです。 世界の先進事例: ヨーロッパ・北米での活用 ヨーロッパや北米では古くから狩猟文化が根付いており、鹿角をトロフィーとして飾る習慣が一般的に広まっています。特にハンティングトロフィーは壁掛け装飾としてもよく使われ、部屋に独特の雰囲気を与えるアイテムです。 また鹿角はナイフの柄やカトラリーの持ち手として盛んに加工されてきました。欧米の職人は電動工具などを駆使して、角の形をそのまま活かした曲面を作り出し、使いやすさと芸術性を両立させる加工を行います。こうした高い技術力が、鹿角活用の幅広さを支える下地になっています。 最近では、現代的なデザインと伝統的素材を組み合わせたアクセサリーも多く生まれ、海外のファッションブランドが鹿角をファッションアイテムに取り入れる例もあります。実用性だけでなく、天然素材としての温かみや独特の存在感が世界各地で支持を得ているのです。 鹿の角の仕組みと成長サイクル 鹿の角は毎年生え変わる不思議な特徴を持ち、そのサイクルは鹿の生態を知るうえで重要です。 鹿の角はオスの鹿が成長とともに発達させるもので、骨の一種でありながら毎年落ちては再生を繰り返します。一般的には4月頃から角が伸び始め、9月頃に完成し、翌年の3月頃には落角するサイクルです。これは繁殖期に大きな角を持つことでライバル同士の競争を有利に進めるためと考えられています。 こうして繰り返される再生は、鹿の体内でホルモンが大きく影響しているためで、栄養状態も成長速度に関わります。質の良い餌を十分に摂取できる環境にある鹿ほど立派な角をつくることができ、逆に環境が厳しいところでは小さめの角になる傾向があります。...

電気柵は畑や家畜を守るために有効な手段ですが、正しい設置と維持管理を行わないと十分な効果を得ることができません。周囲の環境によっては例えば草や枝がワイヤーに触れてしまい、電圧が低下してしまうケースもあります。そこで本記事では、電気柵の基本的な仕組みから設置の手順、動物ごとの具体的な対策までをわかりやすく解説し、被害を最小限に抑えるためのポイントをご紹介します。 電気柵の基礎知識:仕組みと効果 まずは電気柵がどのような仕組みで害獣を遠ざけ、どんな効果が期待できるのかを理解することが大切です。 電気柵は害獣が触れた瞬間に、わずかな電気ショックを与える仕組みを利用しています。過度な痛みは与えず、驚かせることで侵入を諦めさせる設計となっており、畑や牧場に被害を及ぼす動物を遠ざけることが可能です。いったん電気ショックを経験した動物は、再び近づくことを避ける心理的な壁を持つようになるとされています。 野生動物に与える心理的障壁 動物が電気柵に触れると、ビリッとした衝撃を受けるため、その経験を学習し再び近づかなくなる傾向があります。こうした心理的障壁こそが、電気柵が高い効果を発揮する理由といえます。特に出会い頭の痛みが大きいほど、対象動物はそこを危険地帯と認識しやすくなり、侵入を避けるようになります。 イノシシ・シカなど主な被害対象の例 日本では、イノシシやシカが作物を荒らすケースが多く報告されています。イノシシは畑の土を掘り起こす被害が大きく、シカは背が高いため軽々とジャンプして柵を飛び越える場合があります。これらの動物に対策をとらないと、一夜にして広範囲が荒らされることもあるため、電気柵による早期対策が重要です。 設置前の準備と注意点 電気柵を効果的に活用するためには、設置する前の下準備が欠かせません。事前に環境を整え、可能なトラブルを回避することがポイントです。 まず設置するエリアに目印をつけ、電気柵で囲む範囲やゲート箇所をあらかじめイメージします。次に、地面の状態を確認し、コンクリートやアスファルトが多い場所ではアースの取り付けに工夫が必要です。地面が整備されていないとワイヤーが不要に触れるリスクやアース不良を引き起こしやすいため、あらかじめ土壌のコンディションを把握しておきましょう。 障害物の除去と草刈りの重要性 草や樹木の枝がワイヤーに触れると、電流が逃げて柵全体の電圧が下がってしまいます。これにより十分なショックを与えられず、害獣が侵入しやすくなってしまいます。設置前には入念な草刈りと不要な障害物の除去を行い、設置後も定期的に周囲を確認して草木が伸びすぎないよう管理しましょう。 設置環境・傾斜地の把握と対策 平地だけでなく傾斜地や凸凹のある場所に設置する場合、支柱を安定させるための固定が重要です。地形によっては支柱が傾きやすく、ワイヤーにたるみが生じると、動物に突破される可能性が高くなります。高低差がある場所では、追加の支柱や補強材を使って柵ラインを均等に張るよう工夫してみましょう。 電気柵の資材・工具と選び方 次に、電気柵を構成する資材や工具について、種類や選定のポイントを解説します。適切な部材を選ぶことで、より効果的かつ安全な柵を作れます。 電気柵を構成する主要な部材には、本体(パワーユニット)、支柱、ワイヤー類、アース棒、ゲートハンドルなどがあります。ワイヤーを張るための簡易緊張具や固定クリップ、検電器なども重要です。これらは一式でセット販売されていることもあり、初めて導入する際にはセット品を活用するのもおすすめです。 ポリワイヤー・リボン・フェンシングワイヤーの特徴 ポリワイヤーは軽量で扱いやすく、視認性もあるため、初めて導入する方に人気があります。一方でリボンタイプはワイヤーよりもさらに目立つので、動物が意識しやすいという利点があります。フェンシングワイヤーは強度が高く、設置範囲が広い場合や、壊れやすい条件下での使用に向いています。 電源の種類(ソーラー・バッテリー・乾電池・外部電源) ソーラー電源は日当たりの良い場所であれば長期間メンテナンスが少なく、持続的な通電が可能です。バッテリーや乾電池式は設置場所を選ばない反面、定期的な交換や充電が欠かせません。外部電源は安定して高い電圧を供給できますが、電源の確保が難しい地域では使いづらいため、総合的に設置環境やコストを考慮して選びましょう。 電気柵の設置手順:基礎編 ここからは、初めて設置を行う方向けに、基本的な手順をわかりやすく解説します。作業を進める前に全体の流れを把握しておきましょう。 最初に、電気柵のレイアウトをしっかりと計画し、支柱を打ち込みやすい場所かどうかを確認します。支柱と支柱の間隔の目安はワイヤーのたるみが生じにくい範囲、約2~5m程度が一般的です。ゲートを取り付ける箇所は人や車両が出入りする可能性も考慮して、十分な幅を確保しましょう。 コーナー支柱・中間支柱の打ち込みとゲート部の設置 柵の曲がり角となる部分には、強度の高いコーナー支柱を使用します。これによって角部分のワイヤーにかかるテンションが分散され、しっかりと張ることが可能です。ゲート部は人や車の出入りが想定されるため、専用のゲートハンドルを用いてワイヤーを簡単に着脱できる仕組みにしておくと便利です。 ワイヤーの架線・連結と高さ調整 次に、支柱にクリップなどを取り付けてワイヤーを張り巡らせます。対象動物の背丈や侵入時の動きに合わせて、複数の段でワイヤーを設置すると突破が難しくなります。張る際は適度な緊張感が必要で、たるみやすい部分は簡易緊張具などを活用して調整しましょう。 パワーボックス・アース・危険表示板の取り付け パワーボックス(本体)は湿気や雨の影響が少ない場所に設置し、確実に通電できるよう高圧線とアースを正しく接続します。アース棒は湿った土壌に深く打ち込むことが理想で、出力が大きい場合は複数本のアース棒を使用することもあります。さらに、第三者への注意喚起として危険表示板の取り付けを行い、感電事故を防ぎましょう。 動物別の対策ポイント 侵入を試みる動物の種類によって推奨されるワイヤーの高さや配置は異なるため、代表的なケースを参考に設置しましょう。 電気柵を動物の行動に合わせた設置方法にカスタマイズすることで、防除効果は格段に高まります。ここでは、主に畑や牧場で被害が大きいとされるイノシシやシカ、アライグマなどを例に、それぞれの対策を解説します。農地や家畜を守りたい方は、できる範囲で動物それぞれの特性に合わせた柵の高さや段数を取り入れてみてください。 イノシシ対策:鼻先の高さを意識する イノシシは地面を掘り起こす習性があるため、下部のワイヤーが特に重要です。地表付近にワイヤーをしっかり張り、鼻先にショックを与えられる位置に設置することで侵入を防ぎやすくなります。またイノシシは電気が通っていない柵に触れて学習することを避けるため、設置直後から通電することが望ましいでしょう。 シカ対策:ジャンプ防止とスキマ管理 シカは非常に高い跳躍力を持つため、電気柵の高さを1m以上に設定し、必要に応じて複数段にすることが基本です。隙間が大きいと飛び越えられる場合があるので、補強用の支柱やワイヤーを追加し、高さと張力をキープします。効果を最大化するには草刈りの徹底などの地道な管理も欠かせません。 アライグマなど小動物対策:侵入経路をふさぐ アライグマやハクビシンなどの小動物は、わずかな隙間からでも侵入しやすい特徴があります。特に柵の下部や角部分の隙間をしっかりとブロックし、必要に応じて地面との接点を低く保つようにしましょう。潜入ルートを無くすことで、より確実な防御線を構築できます。...

当社がCSR活動の一環としてサポートしている「イノホイの森」(宮崎県国富町)は、「イノホイの森保全会」によって管理されています。今回は、2024年の活動報告や今後の活動予定について、会長の松元様にお話を伺いました。 インタビュイー:イノホイの森保全会 会長 松元 修 様 Index 1. イノホイの森について 2. 2024年の活動報告 3. 今年の活動予定について イノホイの森について ー「イノホイの森」について教えてください。この森はもともと、通学路に接しておりイノシシが出没することから、整備する必要があると考え、”里山再生”という形で活動していました。そこに「イノホイ(refactory)」が2023年4月よりネーミングライツスポンサーとして参画したことで、「イノホイの森」と名付けられ、森の保全活動をサポートしていただいています。現在は、12名の「イノホイの森保全会」の会員の皆さんと一緒に森の保全活動を行っています。 ー森の保全活動とはどのようなことを行っていますか?主な活動は、森の整備です。夏は蚊やマムシ、ヘビなどが出没し危険を伴うため、春・秋・冬に1~2回ずつ会員さんたちに集まっていただき、草刈りや木の伐採などを行っています。また毎年、草刈りやチェーンソーの取扱いに関する安全講習会を開き、安全管理にも徹底しています。さらに不定期でイベントも企画しており、子どもたちが自然に触れることができる体験の場を作りたいと考え活動しています。 2024年の活動報告 ー2024年はどのような活動をされたのか教えてください。昨年は、森の整備に加えて、以下のさまざまなイベントを開催することができ、地元の皆さんや多くの方々にご参加いただきました。 ① 二ホンミツバチの巣箱作りワークショップ② 椎茸の駒打ち体験③ 森の階段作り④ 竹のオカリナ作り⑤ たたき染め体験⑥ 森の色鉛筆作り ①二ホンミツバチの巣箱作りワークショップ 興味はあるものの独学ではなかなか踏み出せないという方向けに、経験豊富な養蜂家の指導のもと、二ホンミツバチの巣箱作りのワークショップを開催しました。このワークショップをきっかけに、参加者の皆さんと交流も深まり、体験イベントなどを一緒に企画したりしています。 ②椎茸の駒打ち体験 椎茸の駒打ち体験は、地元の子ども食堂とのコラボ企画だったこともあり、たくさんの子どもたちが参加してくれました。 また、近所で椎茸を栽培されている方のご厚意により、椎茸の収穫体験も行うことができ、参加した子どもたちは夢中になって袋いっぱいに椎茸を収穫していました。 ③森の階段作り 丸太を使って、森に階段を作りました。現在は、イノシシによって壊されてしまったところがあるため、これから修復していきたいと思っています。 ④竹のオカリナ作り 森で切った竹を使用し、自分だけの音色を作れる「竹のオカリナ作り」を体験しました。参加者の皆さんそれぞれの特徴的なオカリナが出来上がりました。 ⑤たたき染め体験 草の葉や木の葉っぱで作る「たたき染め体験」では、参加者の皆さんが各自で持ち寄った布やハンカチなどに、好みの葉っぱや花をたたいて染めるという体験をしました。どのように叩いたかによって染め上がりがそれぞれ違うのも魅力で、植物の名前を一緒に書いておくなど、子どもから大人まで楽しめる体験となっていました。 ⑥森の色鉛筆作り 「イノホイの森」にある、アカメガシワとセンダンの木で色鉛筆を作りました。不揃いな形や木ごとの凹凸を活かしたオリジナルの色鉛筆が出来上がりました。 今年の活動予定について ー今年の活動予定について教えてください。これから会員の皆さんと話し合いながら何をしていくかを考えていく予定ですが、昨年、子どもから大人まで大好評だった「たたき染め体験」は季節を問わずに実施できるため、また企画したいと思っています。さらに今年は、宮崎で木育の活動をされている方と一緒に、「森の色鉛筆作り」や「LIEN(リアン)作り」なども実施できればと考えています。「LIEN(リアン)」とは、杉の木をスライスしたものを8等分に切ったキーホルダーのようなもので、8つのピースがそろうと元の杉の木の形(年輪)が浮かび上がるのが特徴です。 ー宮崎県の伝統的工芸品である「法華嶽うずら車」と「イノホイの森」につながりがあるそうですが、そのつながりについて教えてください。「法華嶽うずら車」は、国富町で古くから伝わる郷土玩具で、タラの木を使って作られています。「イノホイの森」でもタラの木が生えているため、2年前から材料として提供しています。タラの木は非常に硬く、加工には技術と力が必要なため、高齢になって引退する人が後を絶たず、「法華嶽うずら車」を作れる人がたった一人だけとなっていました。そんな中、その唯一の制作者も高齢のため引退するという話を聞き、1200年も続いた歴史を途絶えさせてはいけないと、「法華嶽うずら車保存会」を立ち上げました。現在は、その制作者に弟子入りし、後継者として歴史をつなげられるように日々努めています。「イノホイの森」の活動をきっかけに始まった取り組みで、地域のために何かできることをしようという思いで活動しています。 ...