農作物を育てる畑の周囲を、電気が流れている柵で囲う「電気柵」。獣害対策として広く用いられ、大切な農作物を野生動物から守ってくれます。しかし、 「電気を使うと事故が起こるのでは?」 「設置して危なくないの?」 といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は電気柵の仕組みや安全性について解説します。また電気柵での事故を防ぐためのチェックポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 電気柵での事故は正しい使い方をすれば防げる 結論から述べると、電気柵は正しい使い方をすれば安全に使用できます。怪我や死亡事故を心配する声も聞かれますが、市販されている電気柵には事故を防ぐための仕組みとして「パルス出力形式」が採用されています。 パルス出力形式とは、約1秒間隔で瞬間的に電気を流す方法です。誤って人間が柵に触れてしまっても、瞬間的に電気が発生するだけなので、すぐに離れられる仕組みになっています。イメージしやすいのが静電気です。電気柵に誤って触れても、静電気のように一瞬バチっとくる刺激はありますが、心配されるような感電事故は起こりません。 電気柵の目的は野生動物に心理的な恐怖感を与えるのが目的 そもそも電気柵は野生動物を傷つけたり駆除するのが目的ではありません。柵に触れたときに一瞬発生する電気刺激でショックを与え、心理的な恐怖感を与えるのが目的です。「あの柵に触れると危ない」という警戒心を野生動物に植え付け、畑に近づかせないようにして農作物を守ります。 あくまでも驚かせることを目的としているため、野生動物はもちろん人間が誤って触れても怪我や事故が起きない仕組みになっています。 2015年の事故では自作の電気柵を使用していた さて、こうした安全対策が備わっているにも関わらず、電気柵への不安の声が挙がるのはなぜでしょうか。原因のひとつになってしまったのが、静岡県西伊豆町で発生した事故です。 2015年7月 、静岡県西伊豆町において、川で遊んでいた小児が土手の紫陽花畑の周囲に設置されていた、害獣よけの電気柵に触れて感電する事故が発生しました。感電した小児を助けようとした他の6人も次々と感電し、7人が病院に搬送。最終的に40代の男性2名が死亡する痛ましい事故となってしまいました。 この事故の原因となった電気柵は、近くにある農機具小屋の家庭用コンセント(100V)から、電気を直接柵線に繋いだ自作のものです。市販の電気柵のように、安全対策の仕組みが備わっておらず、大きな被害を招いてしまいました。死亡事故につながった事故は社会的にもインパクトが大きく、電気柵への不安が原因となりました。 しかし前述した通り、市販の電気柵には事故を防止するための仕組みが採用されています。今後、痛ましい事故を繰り返さないためにも、電気柵の使用に対しての正しい知識の習得や、安全対策が組み込まれた市販品の普及が重要と言えそうです。 電気柵での事故を防ぐための5つのチェックポイント では、具体的に電気柵での事故を防ぐためにはどのようなポイントが挙げられるのでしょうか。電気柵を購入する際のチェックポイントと、使用時の注意点をご紹介します。 1.電気用品安全法の適用を受けている商品か 1つ目は電気用品安全法の適用を受けている商品か確認することです。 電気柵の電気を30ボルト以上の電源(家庭用コンセント)から供給する時は、電気用品安全法の適用を受ける電源装置(電気柵の本体)の使用が義務付けられています。 電気用品安全法の適用を受けている電気柵であれば、必ず出力電流が制限されているため、万が一電気柵に触れても事故を防げます。電気用品安全法に準拠している製品には、「PSEマーク」が表示されているため、同マークが付いている電気柵を選んでください。 2.漏電遮断機が設置されているか 2つ目は電気柵に漏電遮断機が設置されているか。 漏電遮断機とは、漏電を検知した際に回路を遮断し事故を防ぐための仕組みです。電気柵の設置では、公道沿いなど人が容易に立ち入る場所に設置する場合、「15ミリアンペア以上の漏電が起こった場合、0.1秒以内に電源を遮断する」装置を設置することが義務付けられています。 こちらも商品の購入時に確認しておきましょう。 3.電気柵が設置されていることをきちんと表示しているか 電気柵を設置する場合は、周囲の人が容易に視認できる位置や間隔、見やすい文字で「危険表示」を設置しましょう。危険表示の設置も法的に義務付けられており、事故を防ぐための大切な項目です。 周囲の景観に紛れてしまわないよう、視認性が高く一目で電気柵があると理解できるようにしてください。危険表示版はこちら 4.電気柵周辺の草刈りや漏電を防ぐための管理は適切か 4つ目は、電気柵を設置後の管理が適切にできているかです。 電気柵は設置して終わりではなく、日頃からのメンテナンスが大切です。ワイヤーの弛みや劣化、支柱の倒れなどがないかきちんとチェックしておきましょう。また本体の動作確認もテスター(電圧測定器)等を使って確認してください。 その他にも、電気柵の周囲の草刈りはこまめに取り組みましょう。草が生い茂ると通電が妨げられ、電気柵が正しく機能しなくなります。また、人が気付かずに柵に触れてしまえば、思わぬ事故につながりかねません。丈の高い草は野生動物の隠れ場にもなるため、しっかりと刈り取っておきましょう。草刈機の一覧はこちら 5.地域住民との連携やコミュニケーションは図れているか 最後に、地域住民との連携やコミュニケーションも電気柵での事故を予防するポイントです。 例えば電気柵を設置したら、近隣の住民にその旨を伝えておくだけでも、事故の予防につながります。とくに子どもがいる家庭では電気柵に近づかないように、日頃から伝えてもらえると安全です。また獣害対策は個人だけでなく、地域全体での取り組みが欠かせません。日頃から獣害対策への意識を共通しておけば、地域の大切な農作物を守ることができます。 まとめ 今回は電気柵の安全性や、事故を防ぐためのチェックポイントについて解説しました。 電気柵には事故を防ぐために、パルス出力形式が採用されています。約1秒間隔で瞬間的に電気を流す形式で、誤って人が触ってしまってもすぐに手を離せます。静電気のような一瞬バチっとくる刺激はありますが、筋肉が硬直し感電してしまうといった事故の心配はありません。...