農作物を野生動物の被害から守ってくれる電気柵。獣害対策として有効な手段ですが、いざ購入するとなると、費用がどれくらいか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は電源柵本体の費用の目安や、購入費用が変動する要素について解説します。 電気柵の購入費用を決める5つの要素 電気柵の費用は本体の電源方式や機能、電圧によって購入価格が違ってきます。また、本体のみを購入するのか、枠線や支柱といった付属品をセットで購入するのかも、費用を決める要素です。 さっそく購入費用を決める5つの要素を見ていきましょう。 1.本体の電源方式 費用の目安としてまず確認したいのが、本体の電源方式です。 電気柵の本体は、電気を供給する電源によって種類が違っています。 電源方式 費用の目安 特徴 ソーラー 高 太陽光で充電できコスパ◎ バッテリー 中 大容量で長期間電源が持続 乾電池 低 乾電池で手軽に管理が可能 コンセント 高 家屋から直接電源を確保でき安定稼動 ソーラーは太陽光を使って充電し電気を供給するタイプです。日当りが良い環境なら電気代がかからず、コストパフォーマンスが高いのが特徴。電源を確保しづらい場所でも設置できます。 一方で日照時間が短い地域や悪天候に見舞われやすい地域には不向きです。 バッテリータイプは本体に内蔵されたバッテリーから電気が供給され、長期間安定して稼動できます。ソーラー同様、電源の確保が難しい場所にもおすすめです。やや費用が高い点や、こまめにバッテリー切れの有無を確認する必要がある点がネックです。 手軽に導入できるのが乾電池タイプです。乾電池は手軽に入手可能で、設置場所を選びません。一方でバッテリー切れをこまめに点検する必要がある点や、乾電池を購入するランニングコストが発生します。 コンセントタイプは、自宅や作業小屋など家庭内のコンセントから電源を確保するタイプです。手軽に接続して電気を供給できますが、電源ケーブルの距離に限度があるため設置できる場所が限られます。購入前には設置場所と電源までの距離を測り、ケーブルの長さが足りるのか確認するのを忘れないようにしてください。>>電気柵の本体一覧ページはこちら 2.本体の最大有効柵線距離 2つ目は電気柵本体の最大有効柵線距離です。 電気柵はメーカーや商品の種類によって最大電圧が違い、それに応じて電気柵に通電できる最大距離を意味する「最大有効柵線距離」が違ってきます。最大電圧が低ければ有効距離が短くなり、カバーできる範囲が狭まります。反対に最大電圧が高ければ有効距離も長くなり、広い面積をカバーできる仕組みです。費用は電圧が低いと割安ですが、電圧が高いと割高になります。 購入時はまず電気柵を設置する広さから、設置する柵の長さを算出しておきましょう。柵の長さが分かれば、それに応じて最大有効柵線距離を満たした電気柵を購入できます。有効距離以上の範囲に電気柵を設置すると、電気の衝撃が弱まり効果が薄くなるので注意してください。 3.枠線の段数 次に枠線の段数も費用を決める要素に挙げられます。 動物 イノシシ シカ サル 段数 2〜3段...