目次 1ジビエ利用に適した捕獲 1ジビエの現状 2「ジビエハンター」の育成 3食肉利用に適した捕獲のポイント 4食肉利用に適した捕獲方法 5食肉利活用の手法 2食肉利活用事業の進め方 11. 食肉として利活用する目的 22. 地域の状況を調査する 33. 事業計画の立て方 44. 食肉処理施設の計画 3衛生的な処理方法 11. 食肉処理施設の衛生管理 22. 従事者の衛生管理 33. 個体の確認・洗浄 44. 結さつ(食道・肛門部) 55. はく皮 66. 内臓摘出・枝肉の取り扱い 77. 冷蔵・保管 冷蔵・保管 営農意欲の減退や離農の増加など、農作物の被害額として数字に表れる以上に深刻な影響を及ぼしている鳥獣被害。農林水産省ではそうした“マイナス”の存在である有害鳥獣を地域資源として活用し、農⼭村の所得に変えられるような“プラス”の存在にしていこうと、ジビエ利用の拡大を推進しています。 そこで今回お伝えしたいのが「ジビエハンター」についてです。先日「イノホイ」の責任者が宮崎県鳥獣被害対策支援センターで行われたジビエハンター研修を受講してきたので、その内容から当サイトをご利用のお客さまにも役立てていただけるような情報を抜粋してお伝えします。 ジビエは低カロリー・高タンパク・高ミネラルな食材として注目されており、今後ますます需要も高まっていくことが予想されます。狩猟免許をお持ちの方や、くくり罠・箱罠の設置を検討されている方は見逃せない内容だと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 ジビエ利用に適した捕獲 まずは研修の中で受けた「ジビエ利用に適した捕獲」についての講義内容をお伝えします。講師は国産ジビエ認証第1号取得施設「京丹波自然工房」を運営する株式会社ART CUBEの代表・垣内規誠さんでした。 ジビエの現状 近年は被害防⽌を⽬的とした捕獲が中心に行われており、なかでもシカ・イノシシの捕獲頭数が増加。令和4年度の捕獲頭数はシカが72万頭、イノシシが59万頭にのぼっています(農林水産省速報値)。...