1
/
の
2
スイデン 電気柵 カラーポール1200 1033101
スイデン 電気柵 カラーポール1200 1033101
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥21,800
通常価格
¥21,800
セール価格
¥21,800
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
スイデン電気柵用パーツです。
1箱50本入り
通常電柵設置時、30cm程、地面に埋めてご使用頂きます。
関連記事

鹿は可愛らしい動物として知られていますが、実は食害による被害が絶えず、多くの方を悩ませています。動物と人間を住み分けるには、しっかりと対策を行うことが大切です。 そこで今回は「鹿の食害から畑を守る方法」を紹介します。注意点についても解説しているので、鹿被害に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 目次 1鹿の特徴 2全国でも多い鹿による食害 3ハンターの高齢化や温暖化により増える鹿 1鹿の被害を減らすためにできること 4人間と鹿の住み分けが課題!畑の鹿よけ対策方法 1音や光で威嚇する 2電気柵を設ける 3侵入防護柵を設ける 4罠を仕掛ける 5鹿対策をする際の注意点 6鹿よけ対策にかかる費用は行政から補助金がもらえる場合も 7鹿による被害を防ぐために人間が行動しよう 鹿の特徴 誰でも1度は鹿を見たことがあるのではないでしょうか。体長は約110~170cm、体重は40~110kgほどで、鹿は大型の動物に該当します。1度の出産では1頭の子供を生みます。角のある鹿はオスと見分けが簡単につくので覚えておきましょう。 鹿は草食で地域によって好むエサは異なりますが、主に下草や稲、苗木や樹木の枝葉、樹皮を好んでよく食べます。繁殖力が高い動物ですので、個体数は4年で約2倍にも増加すると言われています。 鹿は一夫多妻の性質をもっているので、オスの個体数が減少しても全体の数の減少が見込めません。また、俊敏性や跳躍力に優れているので、捕獲も非常に困難な場合があります。 全国でも多い鹿による食害 鹿は北海道から九州まで幅広い土地に生息している動物です。畑の食害も軽視できない問題で、農作物を荒らし、人間を困らせているケースも多く見られます。 環境省のデータによると、令和5年の鹿による農作物の被害量が420.3トンにおよび、被害金額は69億5400万円になります。(1) さらに畑の被害だけでは留まりません。森林の植物も多く鹿の被害を受けています。野生鳥獣による森林被害の割合は鹿が最も多く、枝葉の食害や剥皮被害が深刻な問題になっています。 森林の未来を脅かす存在ともなっており、自然を守るためにもしっかりと鹿対策を行うことが重要なポイントです。 ハンターの高齢化や温暖化により増える鹿 鹿被害が深刻化したのは、個体数の増加にあります。以前はシカ肉を利用したり毛皮を使ったりしていましたが、鹿の捕獲数が減ったため個体数はどんどんと増えていきました。 鹿の捕獲数が減ったのはハンターの高齢化も問題として挙げられます。捕獲できる人間が少ないと必然と鹿の捕獲数も少なくなるので、全体の数は増えていく一方です。 また、近年では積雪も減り、鹿が生息できる範囲が広がったのも個体数が増えた要因として考えられます。さらに放置された農地が増え、鹿のエサが増えたことも個体数の増加の要因となっています。 鹿の被害を減らすためにできること 先ほども紹介しましたが、鹿が生息できる範囲が広がって個体数が増えたということがあるため、農地だけでなく農地周辺に落下した柿や栗などの果実を取り除いたり、農作物を収穫する際に出る外葉などもその場から取り除くことが大切です。 もし整備していない土地などに果樹の木などがある場合は伐採などの対応をすることも重要です。他にも刈り取った水稲の株からできる「ひこばえ」や周辺に生える雑草などもエサになります。 鹿のエサになる可能性があるものは全て取り除くように心がけることで、鹿被害を減らす対策に繋がります。 人間と鹿の住み分けが課題!畑の鹿よけ対策方法 鹿は繁殖力の高い動物ですので、ただ単に捕獲するだけでは食害の問題は解決しません。きちんと人間と鹿の住み分けを行い、それぞれの居住地を守ることが大切です。 特に畑の食害は軽視できない問題ですので、以下の対策を講じてしっかりと鹿対策を行っていきましょう。 音や光で威嚇する 音や光で鹿を威嚇し、その場から追い払う方法があります。都度人間が来る鹿に対して音や光を浴びせるのは大変ですので、センサーが付いたアイテムを活用しましょう。 オオカミの鳴き声や銃声を録音した機械を設置したり、LEDライトで威嚇したりしながら鹿をその場から追い払う方法です。しかし、鹿によっては音や光に慣れてしまう可能性があるので、長期的な使用には留意が必要です。 他の対策方法と併用しながら活用することをおすすめします。 電気柵を設ける...

イノシシによる農作物や住宅地への被害は深刻な社会問題となっています。本記事では、イノシシの習性を知り、被害を最小限に抑えるための効果的な方法を総合的に解説します。 具体的な環境対策や侵入防止策、さらにグッズの選び方や駆除の際に守るべき法的ポイントなどをまとめました。イノシシ被害への不安を解消し、安全に暮らすためのヒントをぜひご覧ください。 目次 1なぜイノシシ避けが必要なのか?被害の現状 2イノシシの習性と危険性を理解する 3イノシシを寄せ付けないための環境対策 1食べ物の管理と雑草の除去 2光・音・ニオイを活用したイノシシ避けの工夫 4フェンス・ネット・電気柵による侵入防止 1設置場所や地形に合わせた最適な選択肢 5忌避剤や超音波撃退器などグッズの比較と選び方 6捕獲・駆除を検討する際のポイント? 1自治体への相談と法令の確認 7まとめ・総括 なぜイノシシ避けが必要なのか?被害の現状 農地や住宅地におけるイノシシ被害の実態を把握することは、対策の第一歩です。なぜイノシシ被害が深刻化しているのか、その背景を理解しましょう。 イノシシは食欲旺盛で、特に収穫期の農作物に甚大な被害をもたらすことがあります。広範囲に耕地を荒らしてしまうほか、住宅地へ出没するケースも増えてきました。山間部だけでなく、都市近郊でも目撃情報が多く報告されるようになり、住民にとって大きな不安要素となっています。 こうした被害が拡大している背景には、人間の生活圏の拡大が挙げられます。山林が宅地開発や農地拡張で減少し、生息域が狭まることで、イノシシが人間の暮らす場所へと出没しやすくなっているのです。 また、イノシシは適応力が高いため、食べ物が手に入りやすい場所を見つけると何度も同じ場所へ訪れる習性があります。餌を一度覚えると夜間でも積極的に行動するため、適切な対策を行わないと被害が連鎖的に拡大してしまいます。 イノシシの習性と危険性を理解する イノシシの行動パターンや生態を理解することで、被害を起こしやすい状況やリスクを事前に把握し、適切な対策をとることができます。 イノシシは夜行性でありながら、人里近くでも活動を続ける強靭な足腰を持つ動物です。嗅覚や聴覚が非常に発達しており、わずかな食べ物の臭いにも敏感に反応します。農作物や家庭ゴミなど、人間の生活圏にあるさまざまなものを餌として認識するので、被害は多岐にわたります。 また、イノシシは警戒心が強く、危険を察知するとすぐに逃げる反面、追い詰められると突発的に突進してくることがあります。特に子連れのメスは攻撃性が高まる可能性があり、予期せぬ事故につながることもあるため注意が必要です。 さらに、一度通った道を覚える学習能力も高いので、侵入箇所を特定して継続的な対策を行うことが求められます。イノシシがどういったポイントを狙いやすいのか理解しておくことが、被害軽減の大きな鍵となるでしょう。 イノシシを寄せ付けないための環境対策 イノシシが近寄りにくい環境を整えるには、餌になるものを排除し、できるだけイノシシにとって居心地の悪い状況を作ることが大切です。 イノシシを遠ざけるためには、まず彼らが食べ物を見つけにくい環境づくりが重要です。農作物だけではなく、家庭ゴミや堆肥置き場、畑周りの雑草などもイノシシにとっては餌や隠れ場所になり得ます。食料源となるものをこまめに取り除くことで、イノシシの訪問頻度を下げられます。 さらに、視覚や嗅覚、聴覚を刺激して警戒感を与える仕組みづくりも有効です。基本的には一つの方法に頼りすぎるのではなく、複数の対策を組み合わせて変化を与えることがポイントになります。 特に長期的に対策を続ける場合、人間側がルーチンワークのように防除を行なっても、イノシシは環境に慣れやすいです。定期的に環境を変化させ、同じやり方を繰り返さないことでイノシシに学習させにくくしましょう。 食べ物の管理と雑草の除去 イノシシはわずかな餌の匂いでも探し当てるため、食品廃棄物の管理は徹底しましょう。ゴミ袋は破れにくいものを使い、可能であれば密閉型のゴミ箱を導入すると効果的です。また、堆肥置き場や飼料置き場などもきちんと覆いをしておくことで、餌場となるリスクを下げられます。 農地周辺や住宅地近くの雑草や茂みは、イノシシにとって身を隠す格好の場所になります。見通しのよい環境を保つために、こまめな刈り込みや整地を行い、イノシシが居座りにくい状態を維持しましょう。 これらの対策は地道な作業が必要な一方で、イノシシの学習意欲を削ぐ上では欠かせません。日頃から小さな対策を積み重ねることで、大きな被害を未然に防ぐことができます。 光・音・ニオイを活用したイノシシ避けの工夫 動物は一定の刺激に慣れてしまう性質があるため、光や音、ニオイなどを定期的に変化させることが効果的です。たとえば、点滅するLEDライトやセンサーライトを導入する、新しい香りの忌避剤を定期的に使い分けるなどが挙げられます。 大きな音を出すラジオやバイオ音装置を夜間に活用するのも一つの手段ですが、周囲の住民への配慮も必要です。音が大きすぎるとかえってトラブルになりかねないため、環境に合わせた方法を選んでください。 複数の刺激をローテーションして使うことで、イノシシ側が対策パターンに慣れにくい状況を作ります。あくまで環境全体を管理する対策の一部として、うまく組み合わせることが鍵となります。 フェンス・ネット・電気柵による侵入防止 物理的にイノシシを遠ざける力が強いのがフェンスやネット、電気柵です。実際の環境や予算に合わせて、最適な方法を選びましょう。 フェンスやネットなど、物理的な障壁を作ることはイノシシ被害の発生率を大幅に抑える代表的な対策です。適切に設置すれば、イノシシの侵入を大部分で阻むことができます。...

目次 1アナグマ被害の傾向と忌避対策の重要性 1近年増加するアナグマによる被害とは 2忌避剤を使うべき理由 2忌避剤の種類と使い方のポイント 1固形タイプ:設置場所で差が出る 2粒状タイプ:広範囲の散布に有効 3液体タイプ:狭い場所や屋内の対策に 3忌避効果を高めるための工夫と注意点 1忌避剤は“習慣化”される前に使う 2においに慣れさせない工夫 3人やペットへの安全性にも配慮を 4忌避剤と併用したい周辺環境の改善策 1エサ場をなくして誘因要素を除く 2侵入口になりやすい場所をふさぐ 5法律と安全面から見る忌避対策の限界と代替策 1捕獲や駆除には許可が必要 2忌避剤で効果が見られない場合の選択肢 6まとめ:忌避剤を軸にアナグマ被害を防ごう アナグマ被害の傾向と忌避対策の重要性 近年増加するアナグマによる被害とは 近年、都市部や農村地域の境界線付近でアナグマの目撃情報が増加しています。アナグマは夜行性で警戒心が強い反面、食料を見つける嗅覚に優れており、人の生活圏にも果敢に入り込む傾向があります。農地では野菜や果物を食い荒らし、家庭では庭の芝生を掘り返されたり、ゴミ置き場を荒らされたりといった被害が発生しています。 また、アナグマは床下や物置の下など、安全で静かな場所を見つけると、そこを巣として利用することもあります。特に繁殖期(春〜夏)には、母アナグマが子育てのために人家の近くに住み着くケースがあり、その結果、糞尿や騒音、悪臭による衛生面のトラブルも起こります。 さらに、アナグマは掘削能力が非常に高く、地中に複雑な通路を掘り、長期的に利用することもあります。人が気づかないうちに敷地内に巣を構えていることも多く、知らずに近づいた結果、思わぬ接触事故につながる可能性もあります。野生動物とのトラブルを避けるためにも、初動の早さと正しい対処が極めて重要です。 忌避剤を使うべき理由 アナグマは駆除や捕獲が法律で制限されているため、侵入を未然に防ぐ「忌避(きひ)」という手段が有効です。忌避剤はアナグマの嫌う臭いや成分を用いることで、侵入を心理的に防ぐことができます。設置も簡単で、薬剤の種類によっては広範囲への対応も可能です。 また、忌避剤は罠や電気柵と比べて設置・撤去が簡便であり、ペットや他の野生動物へのリスクも比較的低いです。特に市街地に近い住宅では、近隣トラブルや事故を避ける観点からも、忌避剤による予防策は理にかなっています。 さらに、忌避剤は価格帯も広く、家庭用から農地用まで多種多様な製品が存在します。目的や敷地の規模に応じて適切な製品を選べば、費用対効果の高い防除手段として活用できます。 忌避剤の種類と使い方のポイント 固形タイプ:設置場所で差が出る 固形忌避剤は、アナグマが嫌がる天然ハーブや化学成分を含んだブロック型の製品が主流です。これを庭の出入口や建物の基礎部分、通気口周辺など、アナグマの通り道に置くことで、接近を阻止します。 利点としては、設置が簡単で長期間にわたって効果が持続することが挙げられます。特に定期的に点検し、成分が劣化していないかを確認することで、長期的な予防効果を維持できます。製品によっては、雨に強いコーティングがされているものもあり、屋外でも安心して使えます。 効果を高めるには、アナグマの行動経路を正確に把握したうえで設置場所を決めることが大切です。また、複数個所に配置して「においの壁」を作ることで、忌避力がより強化されます。 粒状タイプ:広範囲の散布に有効 粒状タイプは忌避成分を含んだ顆粒状の薬剤で、地面に撒くことで土壌に浸透し、広範囲にわたる忌避効果を発揮します。特に畑や庭の境界線、建物の周囲といった、アナグマが通る可能性の高い場所に撒くことで、強力なバリアを形成できます。 撒きやすさと手軽さから、家庭菜園や農家で広く利用されています。ただし、雨で流れやすいため、散布後の天候には注意が必要です。定期的な再散布や乾燥時の補強撒きを行うことで、持続的な効果を確保できます。 また、地面に軽く耕しながら混ぜ込むと、忌避成分が土中に浸透し、長持ちしやすくなります。防除範囲を明確にするために、撒いた場所の周囲に目印をつけておくのも実用的な工夫です。 液体タイプ:狭い場所や屋内の対策に 液体タイプは屋内の床下や物置、軒下などの狭いスペースにピンポイントで使用することができます。即効性があり、臭気が強いため、アナグマがその場から立ち去る効果が期待できます。 一方で、風雨で流れやすいため屋外では再噴霧が前提となります。使用する際は、子どもやペットが近づかないよう注意が必要であり、特に換気の悪い場所では使用方法に細心の注意を払いましょう。製品によっては天然成分由来のものもあり、安全性を重視した選択も可能です。...

野生鳥獣による農作物の被害額は令和3年度で約155億円(農林水産省統計)と、未だに高い水準を保っています。イノホイの鳥獣対策マガジンでは、こうした被害の対策に取り組む企業や団体をご紹介しています。 今回は宮崎県の「鳥獣被害対策支援センター」がおこなっているさまざまな活動をご紹介させていただきます。これから鳥獣被害対策に取り組まれる方や、地域ぐるみでの対策を検討されている方には特に役立つ情報となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
鳥獣被害対策支援センター設置の経緯
平成20年頃、宮崎県では鳥獣被害が深刻化。それまで県庁では農林作物や林業の被害などのさまざまな課題に対して複数の課に分かれて対応していましたが、平成22年度に関係部局が連携し、総合的かつ効果的に被害対策を推進するため、「被害対策プロジェクト」に取り組むことになりました。 こうした流れの中で技術的なフォローをする部署の必要性が高まり、平成24年に鳥獣被害対策支援センターが新設されました。当初は県林業技術センター内に設置されましたが、組織改革により平成30年に宮崎県総合農業試験場内に移管しています。
鳥獣被害対策に“面”でとりくむための技術指導
支援センターは鳥獣が来ないようにするソフト面・技術を集落に伝えていく役割が大きいといいます。鳥獣対策は集落、“面”でのとりくみが必要です。被害にあっている一軒一軒を回って対策をおこなっても、隣の圃場が鳥獣を呼んでしまうようでは効果が低くなってしまいます。そこで支援センターがおこなっているのが、“集落への技術指導”です。 例えば、集落にある圃場をワイヤーメッシュでまとめて囲う場合、住民の方が国の事業に申請を出して自力で設置されることが多いため、支援センターでは柵を設置するルートや効果的な張り方などを助言しています。 宮崎県には西臼杵支庁と農林振興局という各地域の事務所があり、住民の方から相談を受けた市町村と事務所の職員で「こういう対策をしていこう」「勉強会をしよう」となったときに支援センターに要請がきます。そうした時に講師として話をしに行ったり、支援センター内で電気柵などの研修会をおこなったりしているのだそうです。 また、住民の方の中には時折「柵を張れば防げるだろう」という誤った認識をお持ちの方もいらっしゃるため、研修では「柵を張ったら終わりではないんですよ。張るルートも大事ですし、張った後の管理が特に大事なんですよ」と伝えているといいます。 その他にも支援センターでは捕獲セミナーをおこなっています。捕獲の技術や狩猟の話というよりも、“山の10頭より里の1頭”、「被害を加える個体を捕獲するにはどうするのが一番良いのか」というところに重きを置いているのだそうです。
防護柵設置の前にやるべき“動物を寄せつけない対策”を啓蒙
宮崎県の令和3年度の鳥獣被害額は約3億8,300万円。被害額はやや減少傾向にありますが、数字として表れない部分では、被害によって営農意欲が減退してしまうという問題が深刻化しています。支援センターの職員は「来年は農業を辞めようと思っている」という声を聞くこともあり、そうした声を聞くと「何とかしなければ」とより一層対策に力が入ると話されていました。 鳥獣被害を防ぐには、「家庭内の残飯や取り残した農作物等を放置しない・動物が身を隠せる場所をなくす・集落全体でとりくむ」といった、そもそも“動物を寄せつけない対策”が非常に重要です。支援センターではこうした基本的な対策を分かりやすく伝えるために、動画やマニュアルを作成してWeb上に公開したり、「鳥獣センター通信」という機関紙を年に4回発行したりと、さまざまな形で情報発信しています。
鳥獣保護区等位置図をGoogle Mapで公開
支援センターではこれまで鳥獣保護区等位置図を紙媒体やPDF形式で配布していましたが、「紙では見づらい」「現在地と保護区の確認がしづらい」という声が相次いだことから、電子版(Google Map)を公開しました。10月中旬の公開からすでに18,000回表示されています(令和5年6月20日時点)。特にご高齢の方から良い評価をもらっているのだそうです。 本州で似たとりくみをおこなっているところはシステム会社などに委託して管理しているそうですが、支援センターでは国土交通省の鳥獣保護区データをもとに独自で作成・管理しています。作ったばかりでまだかゆいところに手が届かない部分もあるため、今後もブラッシュアップしていく予定とのことです。
編集後記
今回は宮崎県の鳥獣被害対策支援センターがおこなっているさまざまな活動をご紹介させていただきました。一人ひとりが対策を心がける“点”も大切ですが、それを集落全体で取り組むことで“面”となり、より効果的なものになるのだなと改めて感じました。取材にご協力いただきありがとうございました。

イノシシ対策では電気柵がよく使用されますが、「本当に効果はあるのだろうか?」「設置しているのに効果を実感できない」といった悩みや不満がある人もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では、電気柵の基本的な仕組みや効果を最大化させるためのポイントを詳しく解説します。適切な設置方法や設置するときの注意点を理解し、イノシシやシカといった害獣による被害を軽減しましょう。 目次 1電気柵の効果を最大化するために知っておくべきポイント 1電気柵は物理柵ではなく心理柵 2電気柵の回路は動物を通じて成立する 3電気柵の効果は設置方法に依存する 2効果的に電気柵を設置するポイント 1イノシシの鼻先の高さにワイヤーを張る 2コンクリートやアスファルトなどの舗装路には設置しない 3碍子は動物が来る方向に向けて設置する 4できるだけ平坦な場所に設置する 5上下のワイヤーを繋ぐ接続線は50〜100mごとに設置する 6アース棒は湿った場所に深く打ち込む 7電気柵のそばの雑草や藪を除去する 8支柱の間隔は3〜5mごとに設置する 9水路や窪地に設置するときは隙間を作らない 10設置する範囲に応じた電源装置を使用する 11電気柵は24時間通電する 3おすすめの電気柵3選 4電気柵を設置するうえでの注意点 1不適切な自作の電気柵は絶対に使用しない 2電気柵に注意看板を設置する 5正しい設置方法を理解して効果的な害獣対策をしよう 電気柵の効果を最大化するために知っておくべきポイント ここでは、電気柵の効果を最大化するために知っておくべきポイントや電気柵以外の防護柵の役割について解説します。害獣による被害を軽減するために、まずは電気柵の基本的な構造や仕組みを理解しましょう。 電気柵は物理柵ではなく心理柵 電気柵の効果を最大化させるためには、電気柵が心理柵であることを理解する必要があります。 害獣対策や家畜を管理するために使用される柵には、電気柵以外にもワイヤーメッシュ柵や金網柵など、さまざまな種類があります。 ワイヤーメッシュ柵や金網柵などは、柵の高さで動物の出入りを制御する物理柵です。一方、電気柵は野生動物が柵を回避する心理を利用した心理柵なので、イノシシやシカに「柵に触れると危ない」という恐怖心を抱かせることが重要です。 この心理戦に失敗すると十分な効果が得られないことを覚えておきましょう。なお、電気柵は物理柵と併用するとさらに効果を高められます。 電気柵の回路は動物を通じて成立する 電気柵の仕組みを理解することも、電気柵の効果を最大化させるためのポイントの一つです。特に電気柵の回路は動物を通じて成立することを理解しましょう。 動物が電気柵に触れると、プラスの電気が本機からワイヤー、動物の体、地面、アースの順番で流れたあと、プラスの電気が本機に戻ることで電気柵の回路は完成します。 このように、動物がワイヤーに触れないと電気柵の回路は成立しません。電気柵が自発的に電気ショックを発生させているわけではないことを理解したうえで、しっかりと動物が電気柵に触れるような工夫を施すことが重要といえるでしょう。 電気柵の効果は設置方法に依存する 上述したように、電気回路が成立しないと害獣に電気ショックを与えることはできないため、電気柵の効果は設置方法に依存するといえるでしょう。 例えば、ワイヤーに十分な電圧が流れていないと、動物に十分な電気ショックを与えられず、電気柵に対する恐怖心を植え付けられません。また、ワイヤーの高さが不適切な場合、動物がワイヤーを飛び越えたり潜ったりしてしまい、侵入を阻止できません。 ほかにも、ワイヤーが雑草や草木に触れたり断線したりすると、漏電してしまい十分な効果を得られない可能性が高まります。 適切な電源装置の選定やワイヤーの設置、アースの確実な設置なども重要です。電気柵の正しい設置方法は、次の見出しで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。...