1
/
の
2
4560171676559 サル用鉄アンカー 末松電子製作所
4560171676559 サル用鉄アンカー 末松電子製作所
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥330
通常価格
セール価格
¥330
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
サル用鉄アンカー
■メッキ加工、返し付きです。
●長さ/約30cm
関連記事

アライグマはもともと北米に生息していた動物ですが、日本では特定外来生物として問題視されています。飼育ブームや人気アニメの影響で一気に輸入数が増え、その後の飼育放棄によって各地で野生化が進みました。現在では農作物被害や感染症リスクなど、さまざまな問題を引き起こしています。 この記事では、アライグマがなぜ日本に定着したのか、その背景や影響について分かりやすく解説します。アライグマの生態や、外来生物に指定されるまでの経緯、そして被害を防ぐための具体的な対策についても取り上げます。初心者でも理解しやすいよう、ポイントを整理してご紹介します。 最後まで読み進めることで、アライグマに関する基本知識や危険性を正しく理解できるはずです。身近なところにも生息する可能性がある今だからこそ、それらがどのような影響を及ぼすかを押さえ、適切に対処する方法を考えていきましょう。 目次 1アライグマとはどんな動物?基礎知識と生態 1原産地と生態の特徴 2アライグマとタヌキの違い 2アライグマが日本へ入ってきた経緯:特定外来生物指定の背景 1ペットブームと輸入の背景(1970年代〜1980年代) 2テレビアニメ「ラスカル」の影響 3輸入数の推移と法規制前の流通状況 4なぜ定着してしまったのか?(逃げた・捨てられた後の野生化) 3アライグマの定着と拡大の経路 1定着が早かった地域とその理由(関西圏・都市周辺) 2逃げた個体が生き残りやすい環境とは 3繁殖力と適応力の強さ 4遺伝的な強さと生態的な適応力 4外来生物としての認定とその経緯 1特定外来生物に指定された時期(2005年) 2外来種問題としてのアライグマの位置づけ 3他の外来哺乳類との比較(ヌートリア、ハクビシンなど) 5日本に来たことが及ぼした影響 1生態系・人間社会への一般的影響 2予防的知識として知っておくべきこと 6今後どうするべきか:外来種問題として考える 1私たちにできる予防行動とは? 7今まとめ・総括:アライグマを増やさないために私たちができること アライグマとはどんな動物?基礎知識と生態 まずはアライグマの基本的な特徴や生態から学び、日本における問題へと理解を深めましょう。 アライグマは体毛が灰褐色を基調としており、目の周りに黒い模様がある“マスク”が特徴的です。夜行性であり、雑食性のため果物や昆虫、小動物など幅広い食べ物を口にします。さらに手先が器用で、水辺で食べ物を洗うような仕草を見せることでも知られています。 アライグマは環境への適応力がとても高い動物です。森林や湿地だけでなく、都市部や住宅街にも容易に進出し、さまざまな場所で生活できます。こうした柔軟な適応力が、野生化した後の生息域拡大を後押ししている大きな要因です。 もともとは北米原産であるため、日本の在来生態系との相互作用が問題になりがちです。特に農作物への被害や建物への侵入など、人間の生活や経済活動に直接的な影響を及ぼします。一度広がると駆除や被害防止が難しい点も、アライグマが危険視される理由の一つです。 原産地と生態の特徴 アライグマは北米から中米にかけて幅広い地域に生息し、森林や湿地など多彩な環境に適応します。背中から尾にかけて複数の黒い縞模様があり、手足の指が長くて器用な点が大きな特徴です。雑食性で果物や昆虫、小魚に加え、人間のゴミをあさることもあり、人間生活圏への侵入リスクが高いといわれています。夜行性で人目に触れにくい反面、捕獲を難しくする要因にもなっています。 アライグマとタヌキの違い 見た目が似ているアライグマとタヌキですが、実は分類学上ではまったく別の動物です。タヌキはイヌ科に属し、耳や頭の形、体格などがやや異なります。アライグマの特徴的な“マスク”に対して、タヌキは顔全体が黒っぽくなる傾向があり、習性面ではアライグマが水中や木の上での活動を得意とする一方、タヌキは地表近くで行動することが多い点も違いといえます。 アライグマが日本へ入ってきた経緯:特定外来生物指定の背景 アライグマはどのような理由で日本へ持ち込まれ、なぜ特定外来生物に指定されるまでに至ったのかを解説します。 最初にアライグマが日本に輸入されたのは1960年代といわれていますが、一般社会で本格的に流通するようになったのは1970年代以降です。その頃はペットとしての珍しさや愛らしい見た目で注目を集め、大量に輸入されるきっかけとなりました。当時は飼育や流通を規制する法律が整備されていなかったため、多くの個体が簡単に家庭へと渡っていったのです。 さらにテレビアニメの影響により、アライグマの可愛らしいイメージが全国に広がりました。その結果、ペットとしての需要が急増し、市場には多くのアライグマが出回ります。しかし実際に飼育してみると噛み付きや爪の危険などがあり、うまく扱えない飼い主が続出しました。こうして飼育放棄や逃亡が後を絶たず、野生化が大きな社会問題へと発展していったのです。...

犬と人間が親しい関係となるきっかけになったのは、3万2000~1万9000年前の欧州で、オオカミが狩猟採集民になついたのが始まりとする研究結果がある。 その後、犬という種類が最初に現れたのは約15,000年前で、人間がオオカミを家畜化し、人間の好む性質を持つ個体を人為的選択※することで、犬という動物が成立したとされる。そのため、犬という動物は、種の成り立ちの観点からも、農耕が始まる遥か以前から猟犬の役割を担っていたと考えられる。 ※人為的選択・・・生物の形質について、人為的に選択して経代を続け、その変化を望む方向に誘導する行為、またはその結果を指す。 少し話が逸れるが、筆者が初めて猟犬という存在を認識したのは、子どもの頃にみた少年ジャンプで掲載されていた「銀牙 -流れ星 銀-」という漫画である。 人間ですら歯が立たない凶暴な人食い熊・赤カブトを討つために、熊犬(熊狩りを目的とした猟犬)である銀が冒険する物語で、漫画ではあるものの、猟犬が己の爪と牙だけを頼りに立ち向かっていく様に胸を熱くしたものである。 しかし、漫画ではなく実際のところは、猟犬はその優れた嗅覚や吠え声によって獲物を追い込むことが得意であるが、大型動物を仕留めるほどの力はもたない。 一方で、人間は犬のような身体能力はもたないものの、銃や刃物など強力な武器を持つ。そのため、ハンターにとって猟犬は最高のパートナーといえるのだ。 猟犬の種類 猟犬は多くの犬種(品種)や系統に分かれており、鳥猟犬と獣猟犬に大別される。 鳥猟犬の種類 鳥猟、とくにキジ猟においては、ポインターやセッター、レトリーバー、それら全般をこなすスパニエル等が活躍する。 ポインターは獲物を見つけると「お手」の姿勢となり、ハンターにその位置を知らせる(ポイントするともいわれる)。 また、セッターは獲物が逃げ出さないようにそっと近づき、ハンターの指示でハンターが射撃を行うのに最適な位置に鳥を追い出すことが得意だ。 レトリーバーは目視により撃ち落とされた鳥の位置を長い間記憶し、思い出すことができる。また、気性が穏やかで獲物を噛みつぶさないで運んだり、泳ぎもできる。そのため、撃ち落とした獲物や半矢で逃げる獲物を回収(レトリーブ)することが得意である。 スパニエルは利口で忠誠心が高く、鳥猟に広く使われる犬種であるが、家庭犬としても人気が高い。 獣猟犬の種類 イノシシ猟などの獣猟においては、身軽で駿足、勇敢、適度な追い鳴きの能力をもった犬種が重宝され、洋犬ではハウンドと呼ばれる犬種が該当する。彼らは、つねに獲物と一定の距離を保ちながら追跡し、吠えること(追い鳴き)によってハンターに獲物の位置を知らせる。 また、和犬も古くから獣猟で活躍してきた犬種で、紀州犬、甲斐犬、秋田犬などが存在する。 ハウンドと和犬を比較すると、犬自身の性格にもよるが、ハウンドは鳴きが早く盛んに鳴くという傾向があり、和犬は獲物を見つけるまでは鳴かないという傾向がある。 猟犬を使った追い込み方法 猟犬を使った獲物の追い込みには色々な方法がある。 例えばイノシシ猟においては、獲物が生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める「巻き狩り猟」がよく知られている。 巻き狩りは勢子(獣を追い詰めたり、逃げるのを防いだりする役割のハンター)と、数人の射手(獲物に対して鉄砲を撃つハンター)と、パートナーである猟犬とで行われる。 ※最少の出猟人数は3人(勢子2人と射手1 人)で、3人以上の出猟者が見込めない場合は巻き狩り猟は中止となる。 まず、おもに勢子以外のメンバーが単独もしくは複数で「見切り」を行う。見切りは、メンバーごとに特定のエリアを担当し、獣の痕跡の変化を見定める作業のことで、大抵の場合午前中に行われる。 その後、各メンバーが集合場所に集まり、勢子を交えて見切りの情報を持ち寄り、猟を行うエリアを確定したうえで猟を始める。 猟がスタートすると、初めに犬が「床吠え(たて吠え)」することによって、寝床で寝ている猪を起こす。 床吠えは、同じ位置ですごく大きな声で吠える吠え方である。イノシシが起きて逃げ出したら、犬はそれを追いかけながら大きな声で吠える。 起こされたイノシシは「通い(イノシシがエサ場やねぐらへ移動するとき、いつも通る道のこと)」を通って逃げる。 勢子は、イノシシを追い込みながら射手に待機場所(マチ)を指示するほか、山中のフィールドサインや猟犬による探索状況から獲物の行方を推察し、射手と随時連携をとる。 射手はイノシシが逃げてくる可能性の高いところにマチを張り、逃げてきたイノシシを鉄砲で射止める、という流れである。 巻き狩りの他にも、猟犬を使った獲物の追い込みとして、犬がイノシシのニオイを追跡し、だいたいどのあたりにイノシシが出てくるか猟師が予測して待ち受ける「追跡猟」、イノシシの寝床まで犬が追いかけて、猟師が来るまで吠えて留めておく「寝床猟(床猟)」などがある。 猟犬を使った猟の注意点 犬に咬みつかせることのみによって狩猟鳥獣を捕獲することはできない。また、犬に咬みつかせて狩猟鳥獣の動きを止め、法定猟法以外で捕獲することはできない。どちらも法令で禁止されている(参考ページ)。 また、当然ながら犬種や個体ごとに性格は異なるため、長所と短所を飼い主があらかじめよく理解しておくことも大切だ。 例えば、グループでの巻き狩りにおいて、特にハウンドは、しっかりとイノシシを起こし、追い残しが無い、追い鳴きが続くなどの優れた点がある。 一方で、和犬の優れた点は、帰家性が高い点である。...

いつも当店をご利用いただきありがとうございます!イノホイの福士と申します。猟期が始まったということもあり、私達の地元宮崎で400年以上の歴史をもつ鴨網猟を見学してきましたので、様子をレポートさせていただきます!
巨田池の鴨網猟とは
まずは巨田池の鴨網猟とはどういったものなのかをご説明させてください。
宮崎市佐土原町上田島にある巨田(こた)池は、巨田神社の東側にある灌漑用のため池で、冬季なると多くの鴨が飛来する。ここでは越網(こえあみ)とよばれる投げ網を使い、鴨の生態を利用した伝統的な猟法が現在も受け継がれている。鴨は日中は池で羽を休め、夕方に餌をとるために巨田池を飛び立ち、明け方に池に戻ってくる。池を取り巻く丘陵の樹木を凹形に伐採して鴨の通り道をつくり、ここを通過する鴨に向けて越網を投げ上げ鴨を捕らえる網猟である。鴨網猟については『上井覚兼(うわいかくけん)日記』(天正14(1586)年9月17日記事)にも記されており、400年以上の歴史をもつ伝統的なものである。 また大正4(1915)年の「地方風俗習慣調」には、鴨網猟が武士の鍛錬としても行われていたことが記されている。 現在、鴨越(かもごえ)保存会によりこの猟法が受け継がれている。国内で網を用いた鴨猟を行っているところは巨田池を含め数ヶ所であるが、伝統的な猟が現在も組織的に行われているのは、巨田池と石川県の片野鴨池の2ヶ所のみであり、大変貴重なものである。
※みやざき文化財情報ホームページより引用 古くは武士の鍛錬にも使われており、行われている場所はここ巨田池と石川県の片野鴨池の2ヶ所のみという非常に貴重な猟法ということに驚きました。
道具は手作り。罠猟とは異なるおもしろさが沢山
用いる猟具は巨大なテニスラケットのような網。長さは背丈を大きく超えて〜2mほどもありました。もちろん市販はされておらず、持ち手の桜の木を削り、網も手で編んでいるとのこと。400年もの間変わらない形状や手法に驚きと興奮を隠せません。以下、私が魅力的だと感じた点をご紹介します。
猟の時間が短い!
上記画像のように、猟ができるのは日の出、日の入りの20分程のみとなっているのです。私は夕方に見学したのですが、当日も時間になると続々と猟師さんが集まり、18時頃からの20分程で猟をして解散という流れでした。銃も罠もある程度時間を要するため、圧倒的な時間効率の良さを感じました。
猟場(坪)の存在
画像にあるように池を取り囲むようにして坪という猟場が存在します。その日の天候などに合わせて選ぶようですが、場所によっては鴨が飛んでこないということもあり、非常に奥深さを感じさせられました。また、古くには土地の領主など権力者のみが使えるような坪もあったとのことです。
実際の坪はこのようにしっかりと草刈り、整備を行う必要があり、裏手(捕獲時に鴨が落ちていく場所)も合わせると3日がかりで草刈りをしているとのこと。
※裏手の様子。(ブレブレな画像で申し訳ありません。。)同行させていただいた猟師さんが見事に捕獲に成功し、鴨を引き上げに行った際の様子です。罠ですと夜の山に入ることが少ないので、非常に新鮮な体験でした。
まとめ
私自身を含め、宮崎に住んでいても知らない方が沢山いらっしゃる「巨田池(こたいけ)の鴨網猟」は罠とは違う魅力が盛り沢山でした。ただ、残念なことに参加者は減少傾向であるとのこと。来年は網猟の資格を取得して参加したいと思います!全国各地にも伝統的な猟法があるものと思いますので、是非皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?ご一読ありがとうございました!

このマニュアルでは、クマに関する基礎知識や具体的な対策方法をまとめています。近年はクマの生息域拡大や餌不足の影響により、人との接触機会が増加しています。 被害を未然に防ぐためには、クマの生態を正しく理解し、適切な対策を講じることが重要です。遭遇を避けるための日常生活の工夫から万が一の道具選びまで、包括的に解説します。 目次 1クマの被害と出没が増える背景 2クマの生態と行動パターンを理解しよう 3山でのもしもに備えるクマ対策アイテム 1熊鈴・撃退スプレーは本当に効果的? 4クマに遭わないための日常生活の注意点 1住宅周辺や畑での誘因対策 5もしクマに遭遇したら? 距離別の対処法 1突進形態や威嚇行動への対応 6クマの農業被害と防除策 7クマ対策Q&A:よくある疑問を専門家が解説 8出没対応マニュアルと共存への取り組み 9まとめ:クマとの上手な共存に向けて クマの被害と出没が増える背景 全国的にクマの出没報告が増えていますが、その背景には自然環境の変化や里山の管理不足などが挙げられます。 以前は山奥に限定されていたクマの生息域が、餌不足や森林の荒廃により人里まで拡大していることが指摘されています。特に秋には冬眠前の栄養確保のために活発に行動し、果樹園や畑に出没するケースが増える傾向にあります。住宅地近くでの出会いが報道されることも珍しくなく、クマによる被害報告が年々高まっている現状です。 さらに里山の手入れ不足もクマの出没増加に拍車をかけていると考えられています。もともと山林にあった食べ物が減っているため、クマが人里のゴミや農作物に目を向けるのです。こうした環境の変化が、クマ被害の増加を招く大きな要因になっています。 春先になると冬眠から覚めたばかりの個体が活発に動き始めるため、注意が必要です。農作業や山菜採りで山に入る機会が多い地域では、クマを引き寄せるような生ゴミ処理の不備や果樹の落下物放置などを改善し、クマとの接触を予防する意識が何より重要です。 クマの生態と行動パターンを理解しよう クマの活動時期や生息域、食性を把握することで、遭遇リスクを効果的に低減することができます。 日本国内には主にツキノワグマとヒグマの2種類が生息し、ツキノワグマは本州や四国、ヒグマは北海道に広く分布しています。いずれのクマも雑食性で、果実や木の実、昆虫、小動物など幅広い食べ物を好む特徴があります。山関係だけでなく、農地や街の近くまで餌を求めて移動してくるため、油断は禁物です。 クマは季節によって活動パターンが異なり、特に秋口には冬眠前のエネルギーを確保するため、一日に広範囲を動き回ることがあります。また春は冬眠明けで腹を空かせた状態のため、餌を求めて山から下りてきやすい時期です。こうした時期に山菜採りやアウトドアレジャーを楽しむ人が増えると、どうしても遭遇リスクが高まります。 クマは非常に嗅覚が優れているため、食べ物のにおいに敏感に反応します。果樹の落下物はもちろん、畑の作物や生ゴミなどのにおいもクマを呼び寄せる原因となります。こうしたクマの行動特性を知ることで、日常の対策やレジャー時の注意点を効果的におさえることができます。 山でのもしもに備えるクマ対策アイテム 登山やレジャー時には、クマの存在を想定した装備が必要です。正しいアイテムを選ぶことで安全性を高められます。 山道を歩く際は、クマに自分の存在を知らせるための音を出すアイテムが有効です。熊鈴やホイッスルを使えば、静かな場所でも長距離にわたって音を響かせることができます。遠方からクマに人間の存在を気づかせることで、互いに不用意に接近しないようにすることが基本です。 また、クマ撃退スプレーはもしもの場合の切り札として携行が推奨されています。特にクマが突進してきそうな状況では、有効な障害物を利用するとともにスプレーを使用することで自衛することが考えられます。ただし取り扱いには十分に注意が必要で、セーフティピンの外し方や噴射方法をあらかじめ把握しておくことが大切です。 装備するアイテムは常にすぐ取り出せる場所に置くことが鉄則です。もしもクマに遭遇しそうな場合には、スプレーや熊鈴をすぐに取り出し対応できるようシミュレーションしておく必要があります。備えを万全にすることで、冷静な判断と行動につなげることができるでしょう。 熊鈴・撃退スプレーは本当に効果的? 熊鈴や撃退スプレーは正しく活用すれば大きな効果があります。熊鈴の音は一定のリズムで鳴り続けるため、クマに接近を察知させやすく、結果的に遭遇機会を減らすことにつながります。撃退スプレーは至近距離で突進された際の最終手段として重宝しますが、風向きや使用タイミングを誤ると自分にかかる危険もあり、過信は禁物です。 クマが人間を見つけて興味を示した段階で音を大きくしたり、スプレーを準備したりするなど、状況に応じた使い分けが求められます。静かなエリアでキャンプをする場合はラジオなどで音を絶やさないようにするといった工夫も効果的です。また、スプレーを携行する際は使用方法をよく理解しておくことで、不測の事態に正しく対処できます。 どちらのアイテムも「使用すれば必ず安全」というわけではなく、基本はクマとの距離を保ち、遭遇しないように努めることが第一です。アイテムを過信せず、状況を冷静に判断して使い分ける姿勢が何より望まれます。 クマに遭わないための日常生活の注意点 山間部だけでなく、住宅地周辺でもクマが出没するケースが増えています。日頃の生活でもクマを引き寄せない配慮が重要です。 クマは非常に学習能力が高いため、一度人里で餌を得ると何度もやってくる習性があります。特にゴミ捨て場や畑、果樹園などは魅力的な餌場になりやすいので、こうした場所の管理を徹底することが大切です。住民全体で意識を高め、クマにとって魅力のない環境を整えることが求められます。 また、山間部の農家や家庭では餌となる可能性のあるものを極力外に放置しない工夫が必要です。例えば生ゴミをしっかり密閉して保管するほか、果樹がある場合は落下した実を早めに回収し、クマの餌場を作らないことが効果的です。こうした地道な対策が積み重なって、最終的にクマの出没を予防します。 さらに地域での人間活動が低下すると、荒れた里山がクマの隠れ家となりやすいという問題もあります。定期的な草刈りや倒木の処理など、適度に人の手が入った環境を保つことがクマを遠ざけるうえで役立ちます。地域全体で協力して里山管理を見直すなど、長期的な視点に立った取り組みが鍵となるでしょう。...

鳥インフルエンザには「高病原性鳥インフルエンザ」と「低病原性鳥インフルエンザ」がありますが、このうち「高病原性鳥インフルエンザ」は感染力が強く、致死率の高い鳥類の感染症です。 一方で、「低病原性鳥インフルエンザ」は、症状が出ない場合もあれば、咳や粗い呼吸などの軽い呼吸器症状が出たり産卵率が下がったりする場合もありますが、低病原性であっても、家きんの間で感染を繰り返すうちに高病原性に変異する可能性があります。 いずれも国内での発生は、海外から飛来する渡り鳥がウイルスを持ち込むことによるものであると考えられています。これら鳥インフルエンザの発生を予防するには、農場内へのウイルス侵入を防止することが最も重要です。 鳥インフルエンザが発生してしまうと、対応に大きな労力やコストがかかり、また風評被害など直接的でない影響も出る恐れがあるため、日頃からも多くの家きん飼養農場や関連施設において予防対策が徹底されていますが、冬の渡り鳥が国内に滞在するシーズンは特に緊張感が高まります。 多くの農場の場合、各都道府県が行う指導等にしたがって対策を行っているものの、そのうえでさらに自衛的な手段を取れているケースはまだまだ多くありません。 受け身の姿勢ではなく積極的な自衛手段を取るには、基本となる知識が必要となります。そこで、今回は鳥インフルエンザウイルスの侵入が予想される経路を大きく3つに分け、予防のポイントと基本的な対策についてお伝えします。 1. 人・車両等による鳥インフルエンザの侵入を予防 鳥インフルエンザウイルスは人や車両、資材など、あらゆるものに付着して侵入する可能性があります。そのため、農場や家きん舎の出入口では消毒などの衛生対策が必須です。 特に家きん舎の入口は最終の防疫ポイントですので、細心の注意を払いましょう。 具体策 では、ここから農場のポイントごとの侵入予防対策について紹介します。 <農場出入口> 門や侵入防止柵、チェーン等を設備し、入出場時以外に意図せぬ外部からの出入りが発生しないように出来る限り閉じておきましょう。「部外者立入禁止」の看板も設置することをお勧めします。 また、農場出入口には車両消毒装置(ゲート式車両消毒装置・動力噴霧機など)を設置し、出入りする車両の消毒を出来る限り実施するようにします。消毒を終えた車両は指定の場所に駐車します。 徹底した飼育管理を行っている農場の中には、餌の運搬・家畜の出荷の際に、運送会社と専属契約して専用トラックを使用している事業者もいらっしゃいます。 安全・衛生管理を最重点にしている良い事例です。 ここで重要となるのは、消毒をしたからといって、すべてのウイルスが除去される訳ではないということです。 すべてのウイルスを除去するのは消毒ではなく滅菌といいますが、農場において滅菌処理を行うことは不可能であり、「消毒したから大丈夫」という考え方ではなく、消毒してもウイルスが侵入する可能性があることを意識しておく事が重要です。 そのため、外部から持ち込むものは徹底して消毒するようにします。農場へ持ち込まれる資材や器材、宅配便品(他養鶏場と接触の可能性のあるものは特に)なども表面を消毒するようにしましょう。 <家きん舎出入口> 外来者の出入りや私物の持ち込みは最小限にすることが基本となります。入口には踏込消毒槽を設置し、消毒液は毎日交換します。 舎内に入場する際は、専用の衣服・履物等に更衣します。舎外の汚れを持ち込まないよう、衛生的な区画と非衛生的な区画を確実に分けましょう。 例えば、すのこを設置して手前で履物を脱ぎ、すのこに乗ってから舎内専用の履物に履き替えるといったことも効果的です。 舎内で使用する器材や資材は、洗浄・消毒を行ってから持ち込みましょう。 家きん舎ごとの入口に踏込消毒槽と手指消毒用の手押式消毒器、または消毒薬噴霧器等を設置します。 入場の際は農場専用の衣服等に更衣します。更衣室では殺菌灯を点灯し、交換前後の衣服・履物を分けて保管したり、一方通行にしたりと、交換前の汚れが交換後の衣服等に伝播しない構造にしましょう。 また、更衣室にはできる限りシャワー室と洗濯室を設備します。入口・出口にはそれぞれ踏込消毒槽を設置し、消毒液は毎日交換します。 2. 野鳥・野生生物による鳥インフルエンザウイルスの侵入を予防 先述した通り、渡り鳥が国内へ鳥インフルエンザウイルスを持ち込み、そのウイルスが野鳥や動物を媒介して家きん舎に侵入する可能性があります。家きん舎周辺にはいろいろな生物が住んでおり、すべてを排除することは困難ですが、なるべく数を減らし、侵入させない対策をとりましょう。 具体策 ここから、家きん周辺に野鳥や野生動物が侵入するのを防ぐ対策を紹介します。 <家きん舎> スズメやカラスなどの野鳥対策として、2cm以下の網目の防鳥ネットや金網の設置は必須です。防鳥ネットは隙間ができないように上部から覆い、垂らすように張ることがポイント。ゆったりと張ることで、破れにくくもなります。また、破損を見つけた場合はすぐに補修しましょう。 ネズミ等が侵入しそうな小さな隙間もふさぎます。ネズミは個体によっては1.5cmの隙間でも侵入できるので、100%隙間を塞ぐというのは困難です。もしネズミを発見したら侵入経路を特定し、捕獲装置の設置や殺鼠剤の使用などにより駆除しましょう。また、小さな動物が農場に近づかないよう、対応エリアを広めにとっておくことも有効です。 家きん舎に出入りしたらすぐに扉を閉めましょう。強風にあおられたり、野生生物にこじ開けられたりしないように、扉の前に重しを置いておくこと良いでしょう。 <家きん舎周辺> 野生生物が侵入・滞在しづらい環境を作ることがポイントです。草刈りや木の伐採、電柱の撤去などを行い、できるだけ開けた空間を作りましょう。また、周囲に飼料がこぼれていたり、生ゴミが捨てられたりしていないか確認するなど、清潔を保ちます。 家きん舎周辺や農場敷地周縁、農場内の道路に定期的に消石灰を散布しましょう。消石灰は鳥インフルエンザウイルスの消毒効果だけでなく、野生生物の忌避や、足跡等が残ることにより侵入経路を特定しやすいなどの効果も得られます。...