1
/
の
4
4560171673152 緊張具 末松電子製作所
4560171673152 緊張具 末松電子製作所
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥110
通常価格
セール価格
¥110
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。



商品説明
緊張具
■電気さく線のたるみの調整を簡単に行えます。
●ゲッターコード、スーパーゲッターコード用です。


関連記事

野生動物の田畑への侵入を防ぐ上で効果的なのが電気柵です。とくにソーラー式はコストパフォーマンスが高く、獣害対策の現場でも重宝されています。 今回はソーラー式電気柵の仕組みとメリットについて解説します。ソーラー式電気柵の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 電気柵は野生動物に対して「心理的な恐怖」を植え付けるのが狙い 農林水産省から発表された報告によると、野生動物による農作物への被害は年間で約155億円(令和3年度)。被害額は依然として高い水準にあり、田畑を守る対策の徹底が求められています。 獣害対策の中でも代表的な方法が電気柵です。田畑の周りを通電した柵線で囲み、柵に触れた際の電気ショックで野生動物の侵入を防いでくれます。野生動物の駆除を目的とせず、電気ショックによる「心理的な恐怖」を植え付け、田畑に近づかせないのが狙いです。 ソーラー式電気柵の3つのメリット 電気柵は、柵線に通電するための電源にいくつか種類がありますが、その中の一つがソーラー式です。 電気柵の種類 電源方式 ソーラー式 ソーラーパネル発電した電力を使用 バッテリー式 本体内蔵バッテリーの電力を使用 乾電池式 乾電池の電力を使用 外部電源式 家屋のコンセントや車のバッテリーを使用 ソーラー式は電気柵の本体上部にソーラーパネルが付いており、太陽光で発電した電気で通電させ電気ショックを与えます。では、具体的にソーラー式電気柵のメリットを見ていきましょう。 1.コストパフォーマンスに優れている 1つ目はコストパフォーマンスに優れている点です。 ソーラー式の電気柵本体は、他の種類に比べてやや費用が割高です。しかしソーラーパネルを使って発電をおこない電力を供給できるため、ランニングコストを減らすことができます。他の種類であれば内蔵バッテリーや乾電池の定期交換に費用がかかりますが、ソーラー式であれば交換費用はかかりません。長期的に見ると初期費用の負担を取り戻せ、コストパフォーマンスに優れています。 2.不通電のリスクを減らせる 2つ目は不通電のリスクを減らせる点です。 メリット1でもご紹介したように、バッテリー式や乾電池式はバッテリーが消耗すれば交換する必要があります。うっかり交換を忘れてしまうとバッテリー切れを起こしてしまい、電気が通らない=不通電の状態が発生してしまいます。 電気柵は野生動物を駆除するのではなく、あくまでも「心理的な恐怖」を植え付け近づけないのが目的です。一度でも不通電の状態で侵入されてしまうと、恐怖心が軽減し電気柵の効果が下がってしまいます。 その点ソーラー式であればバッテリー交換が必要なく、太陽光がきちんと確保できる環境なら不通電の心配はありません。 3.他のバッテリーと併用が可能 3つ目は他のバッテリーと併用が可能な点です。 (各メーカーの本体型番により併用不可の場合もありますので、購入時にご確認ください) ソーラー式の弱点として、太陽光が確保できない場所や天候不良が続くと発電できない点が挙げられます。あらかじめ日の当たり具合を確認していても、日照不足が続けば電力供給への影響が考えられます。 こうした弱点を補うために、ソーラー式では他のバッテリーと併用できる商品が販売されています。例えばソーラーでの発電力が不足した場合は自動で乾電池や内部バッテリーに切り替わり、安定的に通電させる仕組みです。これなら安心して電気柵を設置できます。 購入時はあらかじめ発電能力を確認しておく さて、ソーラー式の電気柵を購入する際は、あらかじめ発電能力を確認しておきましょう。 例えば、コンパクトタイプのソーラー式電気柵は、5Wのソーラーパネルが一般的です。夜間のみ電気柵を稼働させる場合に適していますが、昼夜連続の運転や、梅雨や降雪が多い時期に稼働させる場合は電力不足が心配されます。 こうした場面が想定されるなら、発電量が大きい12W~程度のソーラーパネルを選んでおきましょう。これなら昼夜連続の仕様でも問題ありません(※設置条件によっても異なります)。また、 メーカー推奨以外のバッテリーを使う場合は、ソーラーパネルの出力とバッテリーの容量の相性が悪い場合もあるので注意してください。 まとめ 今回はソーラー式電気柵の仕組みとメリットについて解説しました。 ソーラー式電気柵は、本体上部に付いたソーラーパネルを使って発電し、枠線に電気を供給します。電池式やバッテリー内蔵式に比べ本体価格はやや割高ですが、日当りの良い環境であれば安定した発電が可能なためバッテリー交換の費用を抑えられます。長期的にみればランニングコストの面でメリットが大きいでしょう。 また商品の種類によってはソーラーパネルでの発電が不足した場合に、自動で乾電池や内部バッテリーに切り替わる種類もあるため、不通電を回避できますので利用環境を想定してお選びください。電気柵の商品一覧はこちら...

近年、多くの地域でイノシシの被害が多数報告されています。田畑を荒らすだけでなく、人に直接危害を加えるケースもあり、特に地方在住の方にとっては深刻な問題となっています。今回はイノシシの生態から起こりうる被害、電気柵や箱罠を使用した対策方法について紹介します。近隣で農作物の被害が見られる方は早めに対策を行いましょう。 目次 1イノシシの生態・行動 2なぜイノシシ被害が出るのか 3イノシシ対策の3つの方法 11.周辺環境を整備する 22.業者に依頼する 33.罠を使用する 4イノシシ対策に有効な罠・グッズ 1電気柵 2くくり罠 3ライト 4箱罠 5防獣フェンス 6防獣ネット 5イノシシ対策における罠・グッズ使用時の注意点 1設置場所の環境を整える 2対策したい害獣にあったグッズを使用する 6まとめ|害獣対策についてお気軽にご相談ください! イノシシの生態・行動 イノシシは古くから食肉用として狩猟の対象となってきた動物です。しかし近年、民家の近くで見かけることが多くなり、畑を荒らしたり生ごみを漁ったりすることで大きな問題になっています。イノシシ対策を行うには、その特性を理解したうえでの環境整備が欠かせません。 分類 哺乳動物網、偶蹄目、イノシシ科、イノシシ属 生態 ・群れを形成することがある ・本来は昼行性だが、人を避けて夜に行動することもある ・神経質で警戒心が強い ・寿命は1〜2才が平均。長いものは10年程度 ・発情期が12〜1月。4〜6月に出産 食事 ・雑食性 ・農作物以外にも昆虫やネズミなども食べる ・人間が出す生ごみも餌となる 身体能力 ・1m程度の高い柵を跳び越えられる ・時速45kmで走れる ・鼻の押し上げる力が強く60kg程度のものは動かせる 生息地域 ニホンイノシシは本州や四国・九州等 なぜイノシシ被害が出るのか...

鹿の角は古くから多様な用途で利用されてきました。戦国時代には武器の素材として活用され、近年では装飾品やアイテムとしての可能性が再評価されています。 また自然の中で毎年生え変わる特性があり、入手法も落角から狩猟で得る方法まで幅広い点が大きな特徴です。さらに近年はペット用のおもちゃやインテリア雑貨など、新たな需要が急増しています。 本記事では鹿角の歴史的背景から具体的な活用例、そして利用時の法的ルールや保管上の注意点に至るまで、幅広い視点でわかりやすく解説していきます。 目次 1鹿角活用の歴史と背景 1日本における伝統的な鹿角利用 2世界の先進事例: ヨーロッパ・北米での活用 2鹿の角の仕組みと成長サイクル 1毎年生え変わる落角のメカニズム 2自然落角と狩猟で得る鹿角の違い 3ジビエクラフトの魅力: 工芸品・アクセサリー 1狩猟ビジネスにて行われる鹿角利活用 2実例紹介: ネックレスやキーホルダー 4MONO・LIFE: インテリアや生活用品への応用 1実用性とデザイン性の両立 5鹿角利用に伴う法的ルールと注意点 1角の保管方法 6まとめ・総括 鹿角活用の歴史と背景 古来より貴重な農具・装飾品の素材として使われてきた鹿角。その歴史的経緯を振り返ります。 鹿角は縄文時代から石器や矢じりの素材として重宝され、武具や農具などさまざまな道具にも利用されてきました。特に日本では、宗教的儀式や祭礼に用いられる神事の器具としても重要視されています。断面や形状を活かす技術が培われたことで、美術品やアクセサリーにも自然に取り入れられるようになりました。 中山間地域では、シカによる獣害対策の一環として狩猟が行われ、その際に得られる鹿角を有効活用する取り組みもみられます。植木の鉢止めや農具として使うことにより、地域の生産者が独自の創意工夫で役立てている事例が報告されています。これは長年にわたる人と自然の共存の歴史が背景にあるといえるでしょう。 欧米の狩猟文化の影響を受け、日本でも鹿角を個性的な装飾品や生活用品に転用する機会が増えています。こうした歴史・文化の流れを踏まえると、鹿角は単なる資源ではなく、自然と人間の営みを結びつける象徴的な素材です。 日本における伝統的な鹿角利用 日本の伝統文化の中では、鹿角は武士の鎧の装飾や刀の柄などに用いられてきました。また神社仏閣の祭事では、鹿角が神聖な力を宿すものとして扱われ、神事の道具としても尊ばれています。さらに工芸品としては、漆器の装飾パーツや印籠の留め具など、職人の手によって高度な技術で加工されることが多かったのが特徴です。 狩猟文化があまり盛んではない地域でも、鹿角は身近な材料として利用される場面がありました。地域によっては日常用品の柄や留め具として自然に浸透し、糸車の部品として再利用する例もあったと言われています。こうした伝統的な活用の背景には、素材を余すところなく使い切る日本人の精神が反映されています。 現代では伝統工芸の見直しが行われ、鹿角細工を受け継ぐ職人が活躍しています。手間と時間をかけて研磨される鹿角は、独特の艶と質感を生かされ、唯一無二の美しさを宿す作品へと昇華されているのです。 世界の先進事例: ヨーロッパ・北米での活用 ヨーロッパや北米では古くから狩猟文化が根付いており、鹿角をトロフィーとして飾る習慣が一般的に広まっています。特にハンティングトロフィーは壁掛け装飾としてもよく使われ、部屋に独特の雰囲気を与えるアイテムです。 また鹿角はナイフの柄やカトラリーの持ち手として盛んに加工されてきました。欧米の職人は電動工具などを駆使して、角の形をそのまま活かした曲面を作り出し、使いやすさと芸術性を両立させる加工を行います。こうした高い技術力が、鹿角活用の幅広さを支える下地になっています。 最近では、現代的なデザインと伝統的素材を組み合わせたアクセサリーも多く生まれ、海外のファッションブランドが鹿角をファッションアイテムに取り入れる例もあります。実用性だけでなく、天然素材としての温かみや独特の存在感が世界各地で支持を得ているのです。 鹿の角の仕組みと成長サイクル 鹿の角は毎年生え変わる不思議な特徴を持ち、そのサイクルは鹿の生態を知るうえで重要です。 鹿の角はオスの鹿が成長とともに発達させるもので、骨の一種でありながら毎年落ちては再生を繰り返します。一般的には4月頃から角が伸び始め、9月頃に完成し、翌年の3月頃には落角するサイクルです。これは繁殖期に大きな角を持つことでライバル同士の競争を有利に進めるためと考えられています。 こうして繰り返される再生は、鹿の体内でホルモンが大きく影響しているためで、栄養状態も成長速度に関わります。質の良い餌を十分に摂取できる環境にある鹿ほど立派な角をつくることができ、逆に環境が厳しいところでは小さめの角になる傾向があります。...

有害鳥獣による農作物被害や生活環境の悪化は深刻な問題となっています。しかし、鳥獣を駆除するには法律上の制限や必要な免許があることをご存じでしょうか? 本記事では、有害鳥獣駆除に必要な法的ルールや免許の種類、申請手続きの詳細などを徹底的に解説します。違法行為を避けながら、適切に鳥獣被害を防ぐための基本を押さえておきましょう。 さらに、狩猟免許以外にも取得すると役立つ関連資格の存在や、自治体と連携して活動する方法などについても触れます。正しい知識を身につけ、安全かつ効果的に有害鳥獣を駆除するポイントを確認していきましょう。 目次 1有害鳥獣駆除に関わる法律と規制 1鳥獣保護管理法と外来生物法の概要 2対象となる有害鳥獣と違法駆除のリスク 2狩猟免許の種類と特徴 1網猟免許とは 2わな猟免許とは 3第一銃猟免許・第二銃猟免許とは 3狩猟免許の取得方法と試験内容 1必要書類と手続きの流れ 2試験内容と合格率の実情 3試験対策のポイントと注意点 4有害鳥獣駆除に必要な届出・申請手続き 1有害捕獲の申請手順と申請先 2地方自治体や関係機関への届出に関する注意点 5狩猟免許以外の関連資格・免許 1鉄砲所持許可の取得方法と要件 2防除作業監督者とは 3鳥獣管理士の役割とメリット 6自力での駆除と専門業者依頼の比較 1業者へ依頼するメリットと費用目安 2自治体との連携や補助金制度の活用 7まとめ 有害鳥獣駆除に関わる法律と規制 有害鳥獣の捕獲や駆除には、鳥獣保護管理法や外来生物法など、関係する法律や規制を把握することが重要です。 狩猟を行う際には、対象となる鳥獣や捕獲手段が法律によって制限されています。特に鳥獣保護管理法では、狩猟可能な動物の種類や期間が細かく定められており、無免許の捕獲は厳しく処罰されることを知っておきましょう。加えて、外来生物法に該当する動物を捕獲する場合は、さらに特別な許可や取扱いのルールが求められます。 法律に違反して捕獲を行った場合、行政処分だけでなく刑事罰が科されるリスクもあります。そのため、適正な免許を取得したうえでルールを守りながら駆除することが欠かせません。特に自治体が定める地域の規則や許可の要否も確認しておくと、安全かつスムーズに対策を進められます。 有害鳥獣による被害は農作物だけでなく、建物やインフラ破損など多方面に及びます。被害を減らすためには、法律を遵守したうえで迅速に処置をすることが大切です。法令を理解し、必要な免許や手続きの手順をしっかりと押さえましょう。 鳥獣保護管理法と外来生物法の概要 鳥獣保護管理法は日本在来の野生動物を保護しつつ、やむを得ない場合には適切な狩猟を認めるための法律です。主に捕獲可能な鳥獣の種類・期間を規定するほか、狩猟免許や狩猟者登録などの手続き面も細かく定めています。外来生物法では、特定外来生物の飼育や運搬、放出が厳しく制限されており、違反した場合の罰則も存在するため、対象となる動物を取り扱う際は慎重に確認が必要です。 いずれの法律も、資源保護と有害鳥獣対策のバランスを目指しています。鳥獣をむやみに捕獲するのではなく、法律に即した手続きを踏むことで、自然環境と地域住民の安全を両立させることが重要です。外来生物では特に生態系への影響が大きいため、許可手続きを怠ることがないよう注意しましょう。 鳥獣保護管理法や外来生物法については、自治体や環境省のホームページなどで最新情報が公開されています。制度は改正されることもあるため、常に最新の情報をチェックしながら手続きを行うことがトラブル回避につながります。 対象となる有害鳥獣と違法駆除のリスク 有害鳥獣に指定される代表的な動物には、イノシシやシカ、サル、アライグマなどが挙げられます。彼らは農地や住宅地へ侵入し、作物や建物に被害を与えるため対策が求められています。しかし、いくら被害が大きいからといって、無許可で捕獲や駆除を行うと法律違反となるため、注意が必要です。 違法駆除が発覚すると、多額の罰金が科される可能性や免許の停止処分を受けるなどの大きなペナルティに直面することもあります。独自の判断で捕獲道具を仕掛けたり、銃器を使用したりすると事故やトラブルのもとになりかねません。正しい申請手順と必要免許を取得し、安全管理を徹底して行うことが何よりも大切です。 また、対象となる有害鳥獣が外来生物の場合は、外来生物法の規定に基づく特別な取り扱いが必要です。自治体や専門家に相談しながら、どの法律の下で、どのように手続きを進めるべきかを確認することが違反リスクを回避する最善策です。 狩猟免許の種類と特徴...

狩猟は、自然環境の保全や害獣対策の観点から重要な役割を果たしています。しかし、捕獲した動物の解体後に発生する残滓(ざんし)を適切に処理しなければ、環境汚染や野生動物の誘引、さらには法的な問題を引き起こす可能性があります。 狩猟者には、法律や規制を理解し、適切な後始末を行う責任があります。本記事では、日本における狩猟残滓の処理に関する法律と、安全かつ効果的な処理方法について詳しく解説します。 目次 1狩猟後に発生する残滓とは何か? 2狩猟後の後始末・残滓処理の方法 1専用焼却炉による焼却処理 2狩猟後の残滓を埋設する 3狩猟後の残滓を資源化する 4ペットフードへの活用 3狩猟後の残滓を後始末せず放置するリスク 1ヒグマの冬眠異常や人身事故の増加 2鉛中毒による希少猛禽類への影響 3悪臭のリスク 4衛生面のリスク 4日本における狩猟残滓の処理に関する法律と規制 1鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 2廃棄物処理法 5狩猟後はルールに基づき適切に残滓処理・後始末をしよう 狩猟後に発生する残滓とは何か? 大物猟では、獲物を解体した際に出る皮や骨などの不要物を「残滓(ざんし)」と呼びます。残滓の適切な処理は、猟師にとって重要な作業の一つです。 一般的に、獲物の可食部の割合を示す歩留まりは、イノシシでおよそ50~70%、シカではおよそ40%とされています。そのため、食用とならない部分が残滓となり、想像以上に重くなることも少なくありません。特にイノシシの場合、歩留まりの幅が大きいのは、皮を食べるかどうかによる違いが影響しています。 狩猟後の後始末・残滓処理の方法 狩猟で捕獲した動物の残滓を適切に処理する方法はいくつかあります。専用焼却炉を使用する方法や、環境に配慮した埋設処理、さらに資源として再利用する方法など、それぞれの状況に応じた適切な処理が求められます。 特に、鉛弾を使用した場合は、他の動物による二次被害を防ぐために適切な処理が重要です。ここでは、狩猟後の後始末の方法について、具体的な処理手順と注意点を解説します。 専用焼却炉による焼却処理 狩猟で捕獲した動物や食肉加工の残渣は、専用焼却炉で処理できます。専用焼却炉の一般的な処理能力は、施設により異なりますが一定量ごとに処理するバッチ処理方式が採用されています。 狩猟による捕獲数は日によって変動し、処理能力を超える場合もあります。その際は、冷蔵・冷凍保管庫の併設が必要です。既存の焼却施設で処理できない場合や、生物処理施設の設置が難しい地域では有効です。 ただし、導入費や維持管理費が高額なため、設置には慎重な検討が必要です。また、捕獲者が個体を切断せずにそのまま焼却できる点も利点です。 狩猟後の残滓を埋設する 捕獲した動物を持ち帰れず、自然への影響が少ない場合に限りその場で埋設できます。ただし、埋設方法によっては環境や野生動物に悪影響を与えるため注意が必要です。 特に鉛弾を使用した場合、埋設が不十分だと他の動物が掘り返して食べ、鉛中毒を引き起こす恐れがあります。そのため、埋設する際は十分な深さを確保し、野生動物に掘り返されないようにする必要があります。 また、一箇所に複数の動物を埋める場合は、環境への影響を考慮し、できるだけ適正な処理施設で処理することが望ましいとされています。さらに、埋設場所まで運ぶ際は、体液が漏れないようにし、クマなどの野生動物を引き寄せない工夫が必要です。 狩猟後の残滓を資源化する 近年、狩猟で得た動物の残滓を資源として活用する方法が注目されています。特に、イノシシの肉や骨を加工し、飼料や肥料として利用する方法は、飼料安全法や肥料取締法で認められています。 具体的には、化製場(レンダリング工場)でイノシシを処理し、肉骨粉として家畜や養殖魚の飼料や農業用の肥料にするケースがあります。また、イノシシを堆肥に混ぜて発酵させ、肥料として利用する方法もあります。 ただし、平成30年3月時点で、発酵処理した堆肥が正式に肥料として認められた事例はありません。(1)このように、狩猟後の残滓は資源として活用できます。ただし、安全管理や法的基準を守ることが前提となるため、適切な処理方法を選ぶことが大切です。 ペットフードへの活用 シカやイノシシの狩猟後の残滓は、ペットフードに活用できます。シカはペットフードのみに利用でき、イノシシはペットフード、飼料、肥料として活用できます。 ペットフードには、ジャーキー、骨のおしゃぶり、ふりかけなどがあり、製造からパッケージ化までを同一施設で行う必要があります。肉骨粉の利用には制限があり、シカ由来のものは使用できません。 一方、イノシシ由来のものは、適切な確認手続きを経れば利用できます。製造時は、銃弾の除去、異常個体の排除、他の野生動物との分離処理が必要です。また、ペットフードの製造にはペットフード安全法が適用され、加熱処理や届出手続きが義務付けられています。(2)...