1
/
の
2
スイデン 電気柵 電池ホルダー(単1×8) SEF用 1034050
スイデン 電気柵 電池ホルダー(単1×8) SEF用 1034050
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥3,400
通常価格
¥3,400
セール価格
¥3,400
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
スイデン電気柵用パーツです。
<対応機種>
SEF-100-B
SEF-080
SEF-100-4W
関連記事

目次 1イノシシ罠その①:箱罠 1箱罠の長所 2箱罠の短所 3箱罠による捕獲の手順 2イノシシ罠その②:くくり罠 1くくり罠の長所 2くくり罠の短所 3くくり罠による捕獲の手順 3イノシシ罠その③:囲い罠 1囲い罠の長所 2囲い罠の短所 4まとめ イノシシ被害を減らすために捕獲をこれから始める方、ぼたん肉とも呼ばれる美味なイノシシ肉を味わうために捕獲をする方など、銃猟以外でイノシシの捕獲をするのに必須となるのが「罠」です。 日本では古くからイノシシによる農作物被害を防ぐために落とし穴などの罠が使われてきましたが、現代においては様々な観点から廃れたり禁止されている罠もあります。例えば、昔話などで出てくる「とらばさみ(獣の足をはさんで捕まえる)」は有名ですが、現在においては禁止猟具になります。 そのような中で、現在イノシシをターゲットとして使用できる罠の種類は、「箱罠」「くくり罠」「囲い罠」の3種類に区分されます。 これらの罠の長所・短所、捕獲のための手順について解説します。 罠の特徴を踏まえたうえで、設置場所の環境や予算、かけられる労力などを考慮し、適切な罠を選択しましょう。また、それぞれの罠には制限事項がありますので、その点についても予め留意しておくようにしましょう。 イノシシ罠その①:箱罠 色々な大きさ・形がありますが、全面とも金網や板等で囲われた箱状の罠のことを箱罠といいます。いずれも餌によって箱の内部に獲物を誘因します。 誘因された獲物が箱の内部に入り込むと、トリガーが作動して入口が閉じ、獲物が閉じ込められることによって捕獲が完了するという仕組みになっています。代表的なトリガーの方式としては、以下があります。 ◆蹴り糸方式:蹴り糸が獲物の体に触れることにより作動する。 ◆踏み板方式:獲物が踏み板を踏むことにより作動する。 ◆回転軸(回し棒)方式:軸が回転することにより作動する。 踏み板方式と回転軸方式はトリガーの位置を調節することが難しいため、トリガーの位置や感度を調節しやすい蹴り糸方式の箱罠がおすすめです(上の動画は蹴り糸方式です)。 また近年ではセンサーによって作動するタイプも登場しており、仕掛けの労力を低減させて捕獲率をアップさせる工夫が凝らされているため、導入数も徐々に伸びています。 ★イノホイオススメの箱罠用センサーはこちら。 箱罠の長所 そもそも餌で獲物を誘いこむ構造のため、餌を使わない罠とくらべると、捕獲率は高いです。複数の獲物を捕獲することも可能です。また、獲物の視線からすると、開放的な外観であるため、ブラックボックスとなっている罠(例えば、ドラム缶式罠など)よりも捕獲の効率が良い傾向にあります。 一目でわかる外観のため、人間が誤ってかかってしまうようなことはありません。ターゲットではない他の鳥獣を捕獲した場合も、簡単に逃がすことができ、怪我を負わせるリスクは低いです。 また、大抵の場合、一人で組み立てることが可能です。これらの点から、初心者にとっても扱いやすい種類の罠であるといえるでしょう。 箱罠の短所 捕獲できる容量は大規模タイプの囲い罠よりも少数となります。 イノシシ用の箱罠はそれなりの大きさ・重さになりますので、分解式タイプだとしても車を使わずに運ぶのは大変です。そのため移動させるのは労力がかかり、車で行ける場所以外に設置するのは困難です。 10万円前後するものが多いことからも、数多く設置するのには向いていないといえるでしょう。 ★捕獲実績多数!イノホイの箱罠はこちら。 ちなみに箱罠を自作することも可能です。材料費としては、2万円程度で作ることができますが、切断や溶接のための技術や道具が必要になります。溶接が甘く脆い箱罠を使用すると、事故が起こる可能性がありますので、技術に自信のない人は自作は避けたほうが良いでしょう。 また、捕獲のために使用する餌によって、多くのイノシシを引き寄せてしまう可能性があるので、設置する場所には注意が必要です。 捕獲が成功するまでに時間がかかる場合があるという点も、箱罠を使う際は念頭に置いておく必要があります。警戒心が強いイノシシにとって、縄張りに突然箱罠が現れれば、警戒するのが自然です。警戒心を解き箱罠の中まで誘引するには、慣らしが必要となりますが、慣らしに必要な期間は個体によって異なります。ある程度時間がかかる場合もあり、その間も慣らしのための餌補給や周辺環境の観察を継続することが必要となるため、長期戦となることも予め想定しておくと良いでしょう。 箱罠による捕獲の手順...

トレイルカメラは、野生動物の観察や防犯対策として近年注目を集めています。設置の際には、いかに空うちを減らすか、また天候や湿気による故障を防ぐかが重要です。本記事では、トレイルカメラ設置の基礎から防水対策、空うちの回避術や設定のコツまでを詳しく解説します。 屋外環境で活用されるトレイルカメラは、赤外線センサーや耐久性に優れた構造を備えていることが多いですが、設置場所やセンサーの誤反応によっては思わぬトラブルも発生しがちです。適切な設置準備や設定を知ることで、バッテリー切れや録画失敗といったロスを最小限に抑えられます。 記事内では、防水対策のポイントや動作設定の秘訣などを盛り込み、初心者でもすぐに実践できる方法をまとめました。撮影対象が動物であれ防犯目的であれ、多様なニーズに応える設計思想を理解することで、トレイルカメラの性能を最大限に活かすコツをつかんでいきましょう。 目次 1トレイルカメラ設置の基本:目的とメリットを確認 1トレイルカメラを活用するシーン:防犯・動物観察・生態調査など 2必要な道具・装備のチェックリスト 3設置に着手する前に知っておくべきカメラの仕組み 2雨や湿気から守る防水対策:故障を予防するポイント 1防滴・防水性能の確認とIPコードの理解 2防水関連オプション:専用カバー・保護ケースの活用 3自作カバー&養生テープで補強する方法 4浸水トラブル時の対処法とメンテナンス 3トレイルカメラの設置:空うちを減らすためのコツ 1空うちが起こる主な原因と対策 2失敗事例:草むらや風で動く枝葉への誤反応 3草刈りや障害物除去でセンサーの感度を最適化 4設置高さと角度の重要性:狙いたい対象に合わせる 5カメラの向きと方角も要チェック 4設定の工夫:撮影モード・時間帯・バッテリー管理 1連続撮影とインターバル撮影:場面に応じた設定選び 2ナイトビジョンやフラッシュの使い方 3バッテリー寿命を伸ばすための日常管理 5まとめ|最適な設置と設定でトレイルカメラの性能を最大限に引き出そう トレイルカメラ設置の基本:目的とメリットを確認 まずはトレイルカメラを設置する目的や活用シーンを整理し、必要な準備とメンテナンスの基礎となるメリットを把握しましょう。 トレイルカメラの用途は大きく分けて、野生動物の観察や防犯対策に活用できる点が魅力です。農地や山奥ではイノシシやシカなどの野生動物の動き方を知ることで、獣害対策に役立ちます。一方、駐車場や自宅周辺で不審者の動向をチェックすれば、早期に防犯対策を講じるきっかけになるでしょう。こうした目的を明確にもつことで、設置場所やカメラ選定の基準もより具体的になります。 トレイルカメラを活用するシーン:防犯・動物観察・生態調査など 防犯利用では、人目が届きにくい場所や建物の死角を監視する方法として有効です。野生動物の観察や生態調査では、深夜帯に活発になる動物の行動を記録し、研究データや害獣対策に応用できます。キャンプ場や山林などではレジャーの一環として行動パターンを観察する楽しみもあり、想像以上に幅広いシーンで役立つのがトレイルカメラの強みです。 必要な道具・装備のチェックリスト トレイルカメラ本体のほかに、容量や書き込み速度に余裕のあるSDカード、長時間稼働を可能にする充電式バッテリーや乾電池、取り付けのためのベルトやブラケットなどが必要です。また、耐久性を高めるために金属製の固定ボックスや鍵付きの保護ケースを導入すると、盗難防止や破損リスクの軽減に役立ちます。事前に道具をそろえておくことで、スムーズに設置作業を開始できます。 設置に着手する前に知っておくべきカメラの仕組み トレイルカメラには赤外線センサーが搭載され、人や動物の体温変化を検知すると撮影を開始する仕組みが一般的です。暗い場所でも撮影できるナイトビジョン機能や赤外線ライトが備わっていることも多く、光が少ない環境での撮影にも対応します。シャッター方式は瞬時に反応できる設計になっているため、タイミングを逃さず撮影するうえで重要です。こうした仕組みを把握しておくと、設置時のセンサー感度や角度設定に迷わず対処できるでしょう。 雨や湿気から守る防水対策:故障を予防するポイント 屋外に長時間設置するトレイルカメラにとって、防水対策は欠かせません。防水機能やオプションを確認し、メンテナンスのポイントを押さえましょう。 トレイルカメラはもともと防水構造を備えたものが多いですが、豪雨や長期の設置環境下ではカバーや追加の保護策が欠かせません。湿気がたまったり、水滴がレンズに付着したりすると画質が低下し、重要な瞬間を撮り損ねる可能性があります。カメラ内部に水分が入り込むとセンサーや回路の故障につながり、大切なデータも失われるかもしれません。しっかりと防水対策を行い、常に良好な撮影状態を維持しましょう。 防滴・防水性能の確認とIPコードの理解 製品スペックにはIPコードが明記されている場合が多く、数字が大きいほど防塵・防水性能が高いことを示します。例えばIP66は粉塵がほとんど入らず、あらゆる方向からの強い水しぶきに耐えられるレベルです。設置場所の環境が過酷であるほど、より高いIPコードを持つ製品の選定が望ましいでしょう。 IP等級 防塵レベル(左の数字)...

狩猟シーズンまっただなかで、当店でも毎日のように捕獲のご報告をいただいております。その一方で、狩猟中の事故もニュース等で報道されており、捕獲者の皆様が安全に狩猟を行うにはどうするべきなのか思いをはせることが多くなる時期でもあります。 野生の獣の身体能力は人間が想像する以上に高く、捕獲するのは危険が伴う行為でもあります。捕獲者の皆様には今一度、安全面に関しての配慮をあらためてご確認いただけますと幸いです。 特に事故が多いのは、くくり罠の止め刺し時 毎年、狩猟による事故は全国的に発生しています。銃の暴発や滑落によって大怪我をするのは容易に想像できますが、中でも特に多いのは、くくり罠にかかった獲物を処理するときです。 くくり罠は獲物の足をワイヤーで括る(くくる)罠です。ワイヤーの括りが甘いと、足がすっぽ抜けます。 また、獣も生死がかかっているので、自らの足をちぎってでも逃げようとすることがあります。 例えば、仕掛けたくくり罠にイノシシがかかっていたが、止め刺しが難しそうだったので銃を使える猟師仲間を呼びに行き、戻ってきたら足だけ残してイノシシが逃げてしまっていた、なんていうこともあります。 また、人間の力では到底切れそうにないワイヤーも、条件によっては切れます。くくり罠にかかった獲物の止め刺しをしようとしたら、ワイヤーが切れて逆襲にあったという事例もあります。 くくり罠でとらえた獲物を熟練の猟師が素手で組み伏せて生け捕りにすることもありますが、それは多くの経験や知識があるからこそできる名人芸であり、簡単に挑戦しようとしないことです。 とにかく、獣をなめてはいけない クマはもちろん、イノシシやシカも暴れられると相当な力があります。各所で公開されている情報を見てみると、以下のような事例が報告されています。噛みつきや引っかき、イノシシなら牙によるしゃくり上げや、シカなら角によって怪我を負わされるリスクがあります。 クマによる事故事例 イノシシ狩中に子熊を連れた母熊に急襲された。身を守るためにライフルで反撃したところ母熊が倒れ込んでうずくまったため、確認のために近づいたところ、死に際の逆襲に遭い、顔を損傷した。 山林に仕掛けた狩猟用のわなを確認に行ったところ、クマがかかっており、そのクマに腕をかまれ、右腕を骨折した。 シカやイノシシの狩猟をしていたところ、親子とみられるクマ2頭と遭遇し子熊を射殺、搬出準備をしていたところ、親グマに襲われ、顔面を負傷。 イノシシによる事故事例 わなにかかったイノシシの止め刺しを行うため、近づいたところ、イノシシの前足が脱落し、体当たりされて左大腿部を負傷した。 イノシシ猟のわなを見回る途中、わなにかかっていたイノシシにかまれ、約100メートル引きずられた。水路に落ちたところを救出されたが、まもなく死亡が確認された。 くくり罠にかかった猪に近づいたら暴れて抜け出され、指を噛みちぎられた。 わなにかかっていたイノシシに襲われ、尻から腰のあたりをかまれた。襲われた直後は受け答えができたが、その後意識不明の重体に。 シカによる事故事例 半矢になったシカの角で手の甲を刺された。 畑の防護ネットに絡まったシカを一人で駆除しようとしたところ角が腹部に刺さってけがをした。 特にイノシシによる反撃事例は多く発生しており、予想もしないような身体能力を発揮する場合があります。筆者も「なんか遠まきにイノシシがいるな」と思っていたら、瞬きしている間に間近まで接近された経験があります。 全国的に、狩猟による事故件数は年間50件程度で推移しており、死亡事故も発生しています。事故にあわないために、もう一度基本に立ちかえって、野生動物をなめてはいけないという意識のもと日々の狩猟活動を行うようにしましょう。 道具のチェックは超重要 銃猟の場合の道具チェックは当然として、わな猟の場合の道具チェックも非常に重要です。使用する部材に破損や損傷があった場合は、ためらわず交換するようにしましょう。「販売のために、そう言っているんだろう?」と受け取られることもあるかもしれませんが、決してそうではなく、安全のため、また捕獲の効率を上げるためにそのようにお勧めしております。 特に注意したいのが、ワイヤーの劣化です。使用によってワイヤーがよじれたりキンク(折れ曲がり)したりすると、金属疲労によって切れるリスクが出てきます。一見、簡単には切れないように見えますが、切れるときは切れます。 ワイヤーは細かい素線によって編み込まれており、素線が少しでも切れると他の素線にかかる負担が増え、どんどん切れやすくなります。「傷んでいるけど、もうちょっと使えるかな?」と思っても、そこは消耗品と割り切って、新しいものに交換するようにしましょう。 特に、一度獲物がかかったワイヤーは殆どの場合素線が断裂していますので、再使用しないようにします。 箱罠の場合は、溶接個所が外れていないか、扉の動作に影響するような変形は生じていないか、扉の持上げを防止するストッパーに問題が無いかを事前に確認するようにします。 くくり罠を設置する場所は、捕獲後のことも考慮して選ぼう くくり罠をしかけるにあたって、一番重要なのは設置する場所の選定です。もし獣がかかったら、どのように対処するのか、立地状況を確認しながらイメージするようにします。 支柱とする場所からワイヤーの長さを考慮し、獣がどれだけ動けるのかを考え、どのように接近してどう立ち会うのか、また銃による対処が必要になった場合はバックストップの確保はできるのか、跳弾のおそれはないか、そもそも銃による対処が許可されている場所なのかをチェックしておきます。 可能であれば捕獲した獣には複数で対処し、必要に応じて増援も頼めるような段取りをしておくと良いでしょう。 イノシシ相手に鼻くくりは大活躍 くくり罠で捕獲した場合に活躍するのが「鼻くくり」です。足一本の動きが制限されているだけでは、ワイヤーの長さの分だけ獣は動き回ることができます。 特にイノシシの場合、突進や噛みつきによる事故が多く、頭部の動きをどう制限するかが重要になってきます。そこで活躍するのが、鼻くくりです。 足をくくっていることに加え、反対方向から鼻もワイヤーでくくることによって、動きをかなり制限させることができ、止め刺しの安全さが各段に向上します。 なお当店の鼻くくりは足くくりとも兼用できるようになっており、アタッチメント一つで切り替えることが可能ですので、気になる方はこちらのページからチェックしてみてください。...

農作物を野生動物の被害から守ってくれる電気柵。獣害対策として有効な手段ですが、いざ購入するとなると、費用がどれくらいか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は電源柵本体の費用の目安や、購入費用が変動する要素について解説します。 電気柵の購入費用を決める5つの要素 電気柵の費用は本体の電源方式や機能、電圧によって購入価格が違ってきます。また、本体のみを購入するのか、枠線や支柱といった付属品をセットで購入するのかも、費用を決める要素です。 さっそく購入費用を決める5つの要素を見ていきましょう。 1.本体の電源方式 費用の目安としてまず確認したいのが、本体の電源方式です。 電気柵の本体は、電気を供給する電源によって種類が違っています。 電源方式 費用の目安 特徴 ソーラー 高 太陽光で充電できコスパ◎ バッテリー 中 大容量で長期間電源が持続 乾電池 低 乾電池で手軽に管理が可能 コンセント 高 家屋から直接電源を確保でき安定稼動 ソーラーは太陽光を使って充電し電気を供給するタイプです。日当りが良い環境なら電気代がかからず、コストパフォーマンスが高いのが特徴。電源を確保しづらい場所でも設置できます。 一方で日照時間が短い地域や悪天候に見舞われやすい地域には不向きです。 バッテリータイプは本体に内蔵されたバッテリーから電気が供給され、長期間安定して稼動できます。ソーラー同様、電源の確保が難しい場所にもおすすめです。やや費用が高い点や、こまめにバッテリー切れの有無を確認する必要がある点がネックです。 手軽に導入できるのが乾電池タイプです。乾電池は手軽に入手可能で、設置場所を選びません。一方でバッテリー切れをこまめに点検する必要がある点や、乾電池を購入するランニングコストが発生します。 コンセントタイプは、自宅や作業小屋など家庭内のコンセントから電源を確保するタイプです。手軽に接続して電気を供給できますが、電源ケーブルの距離に限度があるため設置できる場所が限られます。購入前には設置場所と電源までの距離を測り、ケーブルの長さが足りるのか確認するのを忘れないようにしてください。>>電気柵の本体一覧ページはこちら 2.本体の最大有効柵線距離 2つ目は電気柵本体の最大有効柵線距離です。 電気柵はメーカーや商品の種類によって最大電圧が違い、それに応じて電気柵に通電できる最大距離を意味する「最大有効柵線距離」が違ってきます。最大電圧が低ければ有効距離が短くなり、カバーできる範囲が狭まります。反対に最大電圧が高ければ有効距離も長くなり、広い面積をカバーできる仕組みです。費用は電圧が低いと割安ですが、電圧が高いと割高になります。 購入時はまず電気柵を設置する広さから、設置する柵の長さを算出しておきましょう。柵の長さが分かれば、それに応じて最大有効柵線距離を満たした電気柵を購入できます。有効距離以上の範囲に電気柵を設置すると、電気の衝撃が弱まり効果が薄くなるので注意してください。 3.枠線の段数 次に枠線の段数も費用を決める要素に挙げられます。 動物 イノシシ シカ サル 段数 2〜3段...

イノシシやシカなどの野生動物から農作物を守るための方法として、電気柵の設置は有効な防衛策の一つです。しかし、電気柵を設置する際のワイヤー(電線)の結び方に苦戦している人は多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では電気柵の正しい結び方を解説するとともに、ワイヤーの種類と選び方も紹介します。電気柵の設置に必要な知識を身につけて、電気柵の正しい結び方を習得しましょう。 目次 1電気柵の結び方を間違えるとどうなる? 2ワイヤーの正しい結び方 1本結びの結び方 2二重テグス結びの結び方 3ワイヤーの種類と選び方 1ステンレス線 2アルミ線 3ポリステンレス線 4ポリステンレス線+銅メッキ線 4電気柵のショートを予防する方法 5電気柵の管理に便利なアイテム4選 1電圧チェッカー 2電柵線用巻き取り器・リール 3電気柵埋没線 4ゲートグリップ 6電気柵のワイヤーに関するQ&A 1ワイヤーは延長できる? 2縦線の連結は何か所あるとよい? 3交換の目安は? 4ワイヤーがショートしているか確認する方法は? 7まとめ(電気柵の正しい結び方とワイヤー選びで、安全かつ効果的に害獣を防ごう!) 電気柵の結び方を間違えるとどうなる? 電気柵の結び方を間違えると、ワイヤーが焦げついたりショートして溶けたりする場合があります。とくに、ワイヤー同士の結び目が1点で接触している場合や、ワイヤー同士をぐるぐる巻きにしている場合、結び目に「こぶ」や「隙間」ができている場合にショートが発生しやすくなります。 さらに、ワイヤーを結んだときに余った先端の処理を誤るとワイヤーから火花が飛ぶことがあるため注意が必要です。また電気柵のワイヤーはツルツルした素材でできていることが多く、結び方を誤ると結び目がほどけるおそれもあります。 設置した電気柵を延長したいときや電気柵を設置したあとにワイヤーが足りないことに気づいたときは、ワイヤー同士をつなぎ合わせて延長しなければいけません。設置場所や状況にあわせて柔軟に対応するためにも、正しい電気柵の結び方を身につけましょう。 ワイヤーの正しい結び方 ここではワイヤーの正しい結び方を2種類紹介します。手順を追って詳しく解説しているので、ワイヤーの結び方に苦戦している初心者はもちろん、すでに結び方を知っている人もワイヤーの正しい結び方を再確認しましょう。結び方がわかりづらいと感じた人は、YouTubeなども活用しながら結び方を確認してみてください。 本結びの結び方 本結びはワイヤー同士を連結する一般的な結び方の一つです。具体的な結び方の手順は以下のとおりです。 1.左にあるワイヤーAの上に右にあるワイヤーBを重ねて1周巻き付ける 2.ワイヤーBの下にワイヤーAの先端をくぐらせる 3.ワイヤーBの上からくぐらせたワイヤーAを巻き付ける 4.ワイヤーAとワイヤーBの両端をそれぞれ左右に引っ張り、結び目をつくる 5.先端のワイヤーと一緒にワイヤーAとワイヤーBを強く引っ張り、結び目を締めたら完成 本結びは比較的ほどけにくいため、ワイヤーをほどく必要がないときに重宝します。 二重テグス結びの結び方 二重テグス結びも代表的なワイヤーの結び方の一つです。二重テグス結びの結び方の手順は以下のとおりです。...