1
/
の
2
【販売終了】4541175512067 アース棒5連5000AC用 E5C5000 タイガー
【販売終了】4541175512067 アース棒5連5000AC用 E5C5000 タイガー
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥5,400
通常価格
¥5,400
セール価格
¥5,400
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした

商品説明
タイガー電気さく用 アース棒5連【5000AC専用】
タイガー電気さく用電源装置 5000AC専用のアース棒セットです。
※本器に接続する端子の形状が5000AC専用の形状となっています。
対応機種:
5000AC <TBS-5000AC>
アニマルキラー5000AC <TAK-5000AC>
タイガー電気さく用電源装置 5000AC専用のアース棒セットです。
※本器に接続する端子の形状が5000AC専用の形状となっています。
対応機種:
5000AC <TBS-5000AC>
アニマルキラー5000AC <TAK-5000AC>
関連記事

鳥インフルエンザや口蹄疫、豚熱(CSF)といった特定家畜伝染病は、生産者の皆様にとってはもちろん、報道等によって一般消費者にも広く認知されるようになりました。 これらの伝染病が発生すると、生産者は多大な経済的損失を受けるとともに、風評被害のリスクも生じます。特定家畜伝染病以外の病気においても、増体量や繁殖成績の低下などによる経営への影響は決して無視できるものではありません。 家畜の伝染病による被害をできる限り減らすために、私たちは何を知っておくべきなのでしょうか?家畜衛生分野の研究を行い防疫の専門家である、宮崎大学農学部獣医学科の末吉益雄教授にお話を伺いました。 末吉 益雄(すえよし ますお)教授 プロフィール 2012年4月、宮崎大学農学部獣医学科の教授に着任。家畜衛生分野の研究に長年携わり、同分野の第一人者として家畜伝染病のモニタリングや情報提供を通じて防疫の重要性を発信する。 教壇に立ち人材育成に携わるだけでなく、防疫へのリテラシー向上に取り組むべく、現場レベルでも精力的な活動を続けている。 ※宮崎大学農学部獣医学科 産業動物衛生学研究室ホームページはこちら 病気になってから治療・対処するのではなく、その前の段階で予防する 今回は、当社リファクトリーの安田が聞き手となり、国内の伝染病の現状をはじめ、防疫のポイントや今後の防疫体制への提言などを対談形式でお伺いしました。 ※本体談中は感染症対策のためマスク着用にて実施いたしました。撮影時のみマスクを外しております。 ◎末吉教授は長年防疫に関する研究に取り組まれてきたと伺いましたが、まずは現在取り組んでいる研究内容からお聞かせください。 末吉教授:私の研究は、動物を病気から衛ること、例えるならば人間の保健所の役割のように「定期健康診断」をベースに動物の健康保持に務めることです。広く認知されている高病原性鳥インフルエンザや豚熱などの家畜の悪性伝染病はまん延防止のため、そもそも治療対象となっておらず殺処分措置がとられますが、それ以外の動物の疾病についても病気になってから治療するのではなく、その前の段階で予防することで動物の健康を衛っていくことが究極の目的です。 具体的には、モニタリングを通じて、病気が起きる前の段階で「病原因子はないか」「防疫上の欠点はないか」といったことを数値化・見える化して発表・啓発していくことに取り組んでいます。悪性伝染病が発生してしまった場合は、まん延防止のために、申し訳ないけれども殺処分をしなければなりません。そうなる前の段階で、できる限り防疫をすることで、動物はもちろん生産者の方の生活を守ることに繋げていくのが、私の研究です。 ただ、防疫や予防という考え方は、治療に比べてなかなか周知していくことが難しい側面があります。例えば、新型コロナウイルスのワクチン接種に関する議論は、予防という考え方を伝える難しさがよく現れた事例ではないでしょうか。 ワクチンを打つことで重症化のリスクは下げることができますが、それは感染防止ではありません。しかし、ワクチンを打てば感染しないと間違って理解している方が少なくありません。 原則として、予防はその疾病が起きる前の措置です。なので、「予防したから発生しないのか、予防しなくても発生しなかったのではないか」と、されてしまいがちです。発生後のワクチンによる予防の成果も治療と違い、すぐには見えづらいため、直接的評価は難しいです。 ◎たしかに、人間心理としてどうしても何かが起こってからでないと危機感が高まらない側面はありますね。 末吉教授:そうした意識をどう変えていくのかは、大切な部分だと考えています。 私は、生産者の方や防疫に携わる方にお話をさせていただく際に、そもそも、消毒と滅菌の違いをご存知ですか?という質問をさせていただきます。 滅菌とは、存在する微生物をすべて除去してしまうことを言います。一方の消毒は、微生物の数を減らし、感染症を引き起こさない水準にまで病原微生物を殺菌や減少させることを言います。 つまり消毒をしたからといって、すべての微生物が除去される訳ではないということです。このことが分かっていると「消毒マットを踏んだらもう大丈夫」という考え方ではなく、より本質的な防疫に取り組む気付きを与えることができます。 こういった部分を、データやエビデンスを使って丁寧に説明していくことも私の役目だと考えいます。積極的に情報を公開して、信頼関係を築くことで、防疫への意識を高めるきっかけにしてもらえればと思っています。 これからの時代は自分たちから積極的に防疫に取り組んでいく姿勢が大切 ◎ここから、国内の家畜伝染病の動向についてお聞きしたいと思います。先日(2021年11月12日に対談)、秋田県で鳥インフルエンザが発生しましたが、日本国内での鳥インフルエンザの傾向について伺えますか。 末吉教授:日本の高病原性鳥インフルエンザのまん延は、人やトラックを介してのものはほとんど発生していません。この防疫力は世界でも抜きん出ています。 例えば、過去にオランダでは3,000万羽の鶏が処分されたことがありましたが、これはトラックなどを介してウイルスがまん延・拡散したことが大きな一つの要因です。 日本では高病原性鳥インフルエンザが発生した場合でも、各個撃破ができており「人」や「車」を介しての伝播防止の部分はしっかり対応が行き届いています。ただ、油断禁物です。これはしっかりしているからできているわけで、しなくても出ないのではないかと止めてしまうと、とんでもない事態となるリスクがあります。 さらに注意しておきたいのが、カモや野生動物からのウイルスの農場内/鶏舎内への持ち込みです。人や車を介してのまん延だけではく、侵入防護柵の設置やメンテナンス、環境整備に力を入れることで、ウイルスの持ち込みを防止していくことが大切となります。 例えば、カモが飛来する沼や池等の水辺が近い場合、そこを訪れるイタチやテン、タヌキやイノシシなどの野生動物がウイルスを養鶏場に持ち込む恐れがあります。こうした野生動物の侵入を防ぐことが、国内での鳥インフルエンザ対策では重要なポイントでしょう。 ◎末吉教授がその他に懸念している伝染病はありますか? 末吉教授:国内では豚熱が依然として拡大しており、油断できない状況にあり、まだまだ対策やデータの分析を進めていく必要があります。 それから、アフリカ豚熱の状況は特に注視しています。ヨーロッパでは10年かけてまん延しましたが、アジアではわずか2年でほとんどの国に感染が拡大しました。 まだ国内での感染は確認されていませんが、動物検疫所ではウイルスの遺伝子や生きたウイルスが海外旅行客の手荷物から確認されています。いつ国内で感染が発生してもおかしくない状況です。 現在は新型コロナウイルスの影響でインバウンドが止まっていますが、今後海外渡航や入国規制が解除されればリスクが一気に高まるのではないかと懸念しています。もし感染が確認された場合、それが養豚場で早期発見できれば、封じ込めができますが、野生のイノシシで発生した場合は豚熱のように感染が広がる恐れがあります。アフリカ豚熱は豚熱と比べて、致死率が非常に高いのが特徴です。確実に感染拡大しますが、厄介なのが、感染速度が遅いということ。一気に感染が拡大しない分、発見が遅れてしまう恐れがあります。その場合、気付かないうちに静かに感染が広がり、国内に定着してしまう可能性も考えられます。 それから、アフリカではダニがアフリカ豚熱を媒介している事例が報告されています。もし、感染ダニが定着すれば、風土病になる恐れも否定できません。そうなると、野生動物対策以上にコントロールが難しくなってしまうでしょう。 ◎そうした海外からのリスクをしっかり認識して、対策や予防を講じておくことが重要となる訳ですね。...

目次 1正しく設置して定期的な管理を行いましょう 1植物の絡まりによる漏電 2支柱の鉄部分、リング碍子のネジ部分の触れによる漏電 3アースの設置不良による漏電 2本体の故障 3まとめ 害獣対策として広く使用される、電気柵。農作物に近づく動物に電気ショックを与えることで、効果的に農作物被害を食い止めることができます。 しかし電気柵の電圧が低いと、その効果は激減。害獣が侵入してしまう可能性が高くなり、被害が広がってしまいます。効果的な電気柵を維持するためには、しっかりとしたメンテナンスが重要になってきます。 そこで今回は、電気柵の電圧が下がる原因とその解決方法について解説していきます。 正しく設置して定期的な管理を行いましょう 正しい設置方法であれば、十分な効果を発揮する電気柵。効果の維持には、定期的な管理が必要不可欠です。電気柵の調子が悪いと感じたときや、長期的に倉庫などに保管し再設置する際などは、正しい設置方法を改めて確認した上で、使用するように心がけましょう。 「ワイヤーの電気が流れていないように感じる」「電圧が弱く、効果が下がっている」と感じたときには、「漏電」の可能性もあります。これから紹介する点を点検いただき、スムーズに問題箇所を特定、改善していきましょう。ぜひ、以下の点をチェックしてみてください。 植物の絡まりによる漏電 周辺の草木が伸びて電気柵のワイヤーに触れたり、落ち葉がワイヤーに引っかかることで漏電し、大幅に電圧が下がります。こまめに草刈りをするか、電気柵用の防草シート(アース機能付き)を設置するのも一つの手です。定期的に、周辺の草木の管理をしましょう。 ★おすすめ草刈機 草木の管理は、重労働で手作業には限界があるため、草木の管理に最適な草刈機を活用することをおすすめします。作業場所を考慮したハンドル形状、携帯性や収納性、体への負担などを考慮してお選び下さい。 工進 KOSHIN スマートコーシン 充電式草刈機 SBC-1825L 軽量で駆動時間が長く、繰り返しの充電に適したリチウムイオンバッテリーを採用し、操作が簡単で使いやすく、軽い、コードレス商品です。 ・傾斜地におすすめ 草刈機の振動をコントロールしやすく、縦方向に動かしやすいので、傾斜がある場所でも平地でも作業しやすいハンドルです。 ・電動式だからスイッチひとつで簡単操作 わずらわしい操作や、給油の手間が不要。メカに強くなくても、手軽に使えます。 爽やかな朝の空気も汚さない、排気レス。お手入れもとても簡単です。 ・静かだから早朝や休日でも近隣を気にせず使える エンジン音がしない分、静かなので、早朝や休日でもご近所を気にせず作業できます。 庭のお手入れが、思い立ったときにサッとはかどります。 ・草が絡みにくい 刈った草の後始末をラクにし、草の汁ハネも軽減します。本体内部は草が入りにくいラビリンス構造。 ★ご紹介した商品はこちら 工進 KOSHIN スマートコーシン 手押し式充電草刈機 SBC-3625C2 ・ナイロンコード採用で際刈りもOK...

農業を行っていると、イノシシやシカなどの害獣に田畑を荒らされて困ることが少なくありません。電気柵は、害獣から大切な田畑を守るために役立つ製品です。しかし、初めて購入する場合、適切な設置ができるか不安に感じる方も多いでしょう。 本記事では、電気柵を設置する際の流れや設置のコツ、メンテナンス時のチェック項目などを紹介します。電気柵によって害獣が近寄らない田畑にするためにも、適切な設置方法を身に付けましょう。 目次 1電気柵の設置方法を理解して害獣対策 11.電気柵の設置に必要な道具を用意する 22.対象の動物にあわせて設置の準備をする 33.支柱と柵を設置する 44.本体とアースを設置する 55.電圧テストを行う 2電気柵設置時の注意点 1支柱や本体を必ず固定する 2斜面から2mほど離して設置する 3道路からは50cm以上離して設置する 4電気柵を設置した日から電気を流す 5そのほか細かな注意点 3電気柵の効果を継続させるコツ 4電気柵のメンテナンスでチェックする項目 5電気柵を設置する際にチェックしておきたいポイント 1通電の良い場所を探す 2アースは湿り気のある地面に深く打ち込む 3定期的な草刈りで漏電を防ぐ 4ワイヤーを動物の鼻の高さに設置する 5農地は四方八方を囲う 6まとめ|電気柵の適切な設置方法を理解して害獣対策を行いましょう 電気柵の設置方法を理解して害獣対策 こちらでは、電気柵を設置する際の手順を紹介します。電気柵を初めて購入する場合、適切な設置ができるか不安に感じる方もいるでしょう。電気柵は、設置に特別な資格は必要なく、手軽に設置できる害獣対策グッズです。設置の流れや方法を覚えて、田畑を守れるようにしましょう。 1.電気柵の設置に必要な道具を用意する まずは、電気柵を設置するにあたって必要な製品や道具を紹介します。 本体 電気柵へ電気を供給するもとになる 支柱 電気柵のワイヤーを張るために必要な柱 クリップ ワイヤーを支柱に引っかけるために必要でガイシとも呼ばれる 簡易緊張具 電気柵に張ったワイヤーを締めたり緩めたりする際に便利 ゲートハンドル 電気柵に田畑へ出入りするゲートを作るために必要 ワイヤー(柵線) 支柱に張って電気を流すために必要...

アライグマはもともと北米に生息していた動物ですが、日本では特定外来生物として問題視されています。飼育ブームや人気アニメの影響で一気に輸入数が増え、その後の飼育放棄によって各地で野生化が進みました。現在では農作物被害や感染症リスクなど、さまざまな問題を引き起こしています。 この記事では、アライグマがなぜ日本に定着したのか、その背景や影響について分かりやすく解説します。アライグマの生態や、外来生物に指定されるまでの経緯、そして被害を防ぐための具体的な対策についても取り上げます。初心者でも理解しやすいよう、ポイントを整理してご紹介します。 最後まで読み進めることで、アライグマに関する基本知識や危険性を正しく理解できるはずです。身近なところにも生息する可能性がある今だからこそ、それらがどのような影響を及ぼすかを押さえ、適切に対処する方法を考えていきましょう。 目次 1アライグマとはどんな動物?基礎知識と生態 1原産地と生態の特徴 2アライグマとタヌキの違い 2アライグマが日本へ入ってきた経緯:特定外来生物指定の背景 1ペットブームと輸入の背景(1970年代〜1980年代) 2テレビアニメ「ラスカル」の影響 3輸入数の推移と法規制前の流通状況 4なぜ定着してしまったのか?(逃げた・捨てられた後の野生化) 3アライグマの定着と拡大の経路 1定着が早かった地域とその理由(関西圏・都市周辺) 2逃げた個体が生き残りやすい環境とは 3繁殖力と適応力の強さ 4遺伝的な強さと生態的な適応力 4外来生物としての認定とその経緯 1特定外来生物に指定された時期(2005年) 2外来種問題としてのアライグマの位置づけ 3他の外来哺乳類との比較(ヌートリア、ハクビシンなど) 5日本に来たことが及ぼした影響 1生態系・人間社会への一般的影響 2予防的知識として知っておくべきこと 6今後どうするべきか:外来種問題として考える 1私たちにできる予防行動とは? 7今まとめ・総括:アライグマを増やさないために私たちができること アライグマとはどんな動物?基礎知識と生態 まずはアライグマの基本的な特徴や生態から学び、日本における問題へと理解を深めましょう。 アライグマは体毛が灰褐色を基調としており、目の周りに黒い模様がある“マスク”が特徴的です。夜行性であり、雑食性のため果物や昆虫、小動物など幅広い食べ物を口にします。さらに手先が器用で、水辺で食べ物を洗うような仕草を見せることでも知られています。 アライグマは環境への適応力がとても高い動物です。森林や湿地だけでなく、都市部や住宅街にも容易に進出し、さまざまな場所で生活できます。こうした柔軟な適応力が、野生化した後の生息域拡大を後押ししている大きな要因です。 もともとは北米原産であるため、日本の在来生態系との相互作用が問題になりがちです。特に農作物への被害や建物への侵入など、人間の生活や経済活動に直接的な影響を及ぼします。一度広がると駆除や被害防止が難しい点も、アライグマが危険視される理由の一つです。 原産地と生態の特徴 アライグマは北米から中米にかけて幅広い地域に生息し、森林や湿地など多彩な環境に適応します。背中から尾にかけて複数の黒い縞模様があり、手足の指が長くて器用な点が大きな特徴です。雑食性で果物や昆虫、小魚に加え、人間のゴミをあさることもあり、人間生活圏への侵入リスクが高いといわれています。夜行性で人目に触れにくい反面、捕獲を難しくする要因にもなっています。 アライグマとタヌキの違い 見た目が似ているアライグマとタヌキですが、実は分類学上ではまったく別の動物です。タヌキはイヌ科に属し、耳や頭の形、体格などがやや異なります。アライグマの特徴的な“マスク”に対して、タヌキは顔全体が黒っぽくなる傾向があり、習性面ではアライグマが水中や木の上での活動を得意とする一方、タヌキは地表近くで行動することが多い点も違いといえます。 アライグマが日本へ入ってきた経緯:特定外来生物指定の背景 アライグマはどのような理由で日本へ持ち込まれ、なぜ特定外来生物に指定されるまでに至ったのかを解説します。 最初にアライグマが日本に輸入されたのは1960年代といわれていますが、一般社会で本格的に流通するようになったのは1970年代以降です。その頃はペットとしての珍しさや愛らしい見た目で注目を集め、大量に輸入されるきっかけとなりました。当時は飼育や流通を規制する法律が整備されていなかったため、多くの個体が簡単に家庭へと渡っていったのです。 さらにテレビアニメの影響により、アライグマの可愛らしいイメージが全国に広がりました。その結果、ペットとしての需要が急増し、市場には多くのアライグマが出回ります。しかし実際に飼育してみると噛み付きや爪の危険などがあり、うまく扱えない飼い主が続出しました。こうして飼育放棄や逃亡が後を絶たず、野生化が大きな社会問題へと発展していったのです。...

電気柵は、イノシシやシカなどの害獣から畑を守る効果が期待できる製品です。しかし、電気が流れることから危険なイメージを持っている方も多いでしょう。本記事では、電気柵による事故の詳細を紹介するとともに、市販の電気柵の安全性を解説します。また、市販の柵の魅力や事故を起こさないための対策も紹介するため、設置を検討している方はぜひ参考にしてください。 目次 1電気柵による事故の事例:静岡県西伊豆町 2電気柵の役割とは 3電気柵は安全?危険? 1市販の電気柵は安全対策が施されている 2死亡事故が起こったのは自作の電気柵 4電気柵の安全を確保する法律 5市販の電気柵の魅力 1心理柵としての効果が期待できる 2費用対効果が高い 3資格不要で設置が簡単 6電気柵による感電事故を防ぐための対策 1電気柵を設置した付近に看板を置く 2条件に適合する電源装置を使用する 3漏電遮断器を設置する 7家庭用電源を使用する際の注意点 8電気柵に使用する電源の種類 1乾電池タイプ 2バッテリータイプ 3ソーラータイプ 4ACアダプタータイプ 9電気柵の選び方 10まとめ|市販の電気柵は安全対策が行われているため事故が起きにくい 電気柵による事故の事例:静岡県西伊豆町 2015年、静岡県西伊豆町で電気柵がかかわる事故が発生しています。川で遊んでいた子どもが、土手のアジサイ畑周辺に設置されていた電気柵に触れて感電してしまったという事故です。感電した1人の子どもを助けようとしたほか6人も次々と感電し、7人が病院へ搬送され、そのうち2人が亡くなる重大な事故になってしまいました。 電気柵は、近隣の男性がアジサイの花壇をシカから守るために設置したものでした。市販の電気柵ではなく自作の電気柵を設置しており、農機具小屋の家庭用コンセントを使用していて、漏電遮断器の設置がなかったとみられています。 電気柵の役割とは 電気柵は、大切に育てた畑を害獣から守る役割があります。畑の周囲に設置すると、イノシシやシカなどの獣がエサを求めて畑に侵入し、荒らしてしまうのを防いでくれます。電気柵の電線にはプラスの電気が、地面にはマイナスの電気が流れており、動物が電線に触れると回路が通じ、電線から動物の体をとおって地面に電気が流れます。これが感電の仕組みです。 害獣が柵に触れると電気が流れるため、痛みや衝撃に驚いて逃げていきます。電気柵に触れると感電する仕組みを覚えさせて、近寄らなくなるようにする効果があります。なお、電線に虫が止まっても感電しないのは、電気の流れる回路が通じないためです。電気柵は、対象が電線と地面の両方に触れている状態で効果を発揮します。 電気柵は安全?危険? 電気柵は、動物が電線に触れると電気が流れる仕組みですが、人間が触れてしまったときに大けがをしてしまうのではないかと心配を抱えている人もいるでしょう。市販の電気柵には安全に利用できる工夫がされており、人間が誤って触れてしまってもけがをしないようになっています。ビリッと強い衝撃は受けますが、通常大けがにはいたりません。ここでは電気柵の安全性について具体的に解説します。 市販の電気柵は安全対策が施されている 市販の電気柵は、柵自体の電気の力である電圧は高くとも、電気が流れる力である電流は弱い製品が多いため、人を含めた生き物を傷つける心配はありません。また、電気が身体に流れるのもごく一瞬です。 市販の電気柵は、常時電気が流れているのではなく、約1秒間隔で瞬間的に電気を流すパルス出力形式と呼ばれる仕組みが作られています。そのため、誤って触れて電気が流れてしまっても、すぐに手を離すことが可能です。触れてしまったときにビリビリと電気が流れ続けるのではなく、ドアノブに触れて静電気が発生したときのようなイメージを持つと良いでしょう。 また、市販の電気柵は、電気事業法やそれに関する省令にもとづいて安全性を確保したうえで製造されています。必ず安全装置を設置することになっているため、安心して利用できるといえるでしょう。 死亡事故が起こったのは自作の電気柵 西伊豆で起きた死亡事故で設置されていた電気柵は、市販製品ではなく自作のものでした。そのため、電気を断続的に一瞬だけ流す安全装置が整備されておらず、死亡事故につながってしまったと考えられます。なお、これまで市販の電気柵による死亡や重傷事故は起きていません。 畑や花壇を害獣から守るために電気柵は重要な役割を果たします。なかには、設置費用を抑えるために電気柵を手作りする人もいるでしょう。しかし、電気柵を自作する際は、安全に利用できるかのチェックが欠かせません。必ず安全装置を設置して、事故につながらない仕組みを作る必要があります。 電気柵の安全を確保する法律...