1
/
の
4
4560171678539 7Wソーラーパックセット 末松電子製作所
4560171678539 7Wソーラーパックセット 末松電子製作所
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥36,300
通常価格
セール価格
¥36,300
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。



商品説明
7Wソーラーパックセット
■バッテリータイプに増設するだけでソーラー式にできるソーラーパネルのセットです。
※出力/DC12V(7W)
【セット内容】
●バッテリー保護回路付 7Wソーラーパネル(取付金具付)
●ミニゲッターパックS /1個
●電源フタ/1個


関連記事

グループで狩猟を行う際に、無線機は連絡手段として役立ちます。無線機を選ぶ際は、使用する環境や目的に適した通信範囲、防塵・防水性能を備えたものを選ぶことが重要です。 また、法律で定められた免許や技術基準に適合しているかどうかも必ず確認しましょう。本記事では、狩猟で利用できる無線機の種類や選び方、さらに安全かつ合法的に使用するための注意点をわかりやすく解説します。 目次 1グループで狩猟するなら無線機が必須 2狩猟に使う無線機の種類 1アマチュア無線機 2デジタル簡易無線機 3特定小電力無線機 3狩猟に使う無線機の選び方 1周波数を確認する 2防塵・防水性能を確認する 3狩猟をどの範囲で行うか 4狩猟で無線機を使う際の注意点 1無免許・無開局の状態で使わないこと 2技適マークがある無線機を使うこと 5自分の狩猟スタイルや環境に合った無線機を選ぼう グループで狩猟するなら無線機が必須 グループで狩猟を行う際、無線機の使用は欠かせません。携帯電話を使った連絡も可能ではありますが、山奥では電波が届かない場合が多く、通話にタイムラグが生じることがあります。 一方で、無線機はボタンを押すだけで瞬時に通信が可能です。また、携帯電話が1対1の連絡手段であるのに対し、無線機は複数のメンバーが同時に情報を共有できるため、グループ全体でのスムーズな連携が可能です。 例えば、狩猟中に動物の位置情報や危険な状況をすぐに全員に伝えることができます。 狩猟に使う無線機の種類 無線機にはさまざまな種類があり、使用料や資格取得の有無、開局手続きの必要性などそれぞれ特徴が異なります。ここでは、狩猟に適した無線機の種類について詳しく解説します。 アマチュア無線機 狩猟では安定した通信が求められるため、広範囲に情報を届けられるアマチュア無線機がよく利用されます。 アマチュア無線機には1級から4級までの資格がありますが、多くの場合、狩猟に必要な通信範囲や機能は4級の資格で十分対応可能です。4級は試験の難易度が低く、取得しやすいのも利点です。 種類 用途 使用料(年間) 出力 狩猟利用 資格(難易度) 開局手続き 4級アマチュア無線機 アマチュア用 300円 20W以下 ○ 必要(容易) 必要 3級アマチュア無線機...

狩猟シーズンまっただなかで、当店でも毎日のように捕獲のご報告をいただいております。その一方で、狩猟中の事故もニュース等で報道されており、捕獲者の皆様が安全に狩猟を行うにはどうするべきなのか思いをはせることが多くなる時期でもあります。 野生の獣の身体能力は人間が想像する以上に高く、捕獲するのは危険が伴う行為でもあります。捕獲者の皆様には今一度、安全面に関しての配慮をあらためてご確認いただけますと幸いです。 特に事故が多いのは、くくり罠の止め刺し時 毎年、狩猟による事故は全国的に発生しています。銃の暴発や滑落によって大怪我をするのは容易に想像できますが、中でも特に多いのは、くくり罠にかかった獲物を処理するときです。 くくり罠は獲物の足をワイヤーで括る(くくる)罠です。ワイヤーの括りが甘いと、足がすっぽ抜けます。 また、獣も生死がかかっているので、自らの足をちぎってでも逃げようとすることがあります。 例えば、仕掛けたくくり罠にイノシシがかかっていたが、止め刺しが難しそうだったので銃を使える猟師仲間を呼びに行き、戻ってきたら足だけ残してイノシシが逃げてしまっていた、なんていうこともあります。 また、人間の力では到底切れそうにないワイヤーも、条件によっては切れます。くくり罠にかかった獲物の止め刺しをしようとしたら、ワイヤーが切れて逆襲にあったという事例もあります。 くくり罠でとらえた獲物を熟練の猟師が素手で組み伏せて生け捕りにすることもありますが、それは多くの経験や知識があるからこそできる名人芸であり、簡単に挑戦しようとしないことです。 とにかく、獣をなめてはいけない クマはもちろん、イノシシやシカも暴れられると相当な力があります。各所で公開されている情報を見てみると、以下のような事例が報告されています。噛みつきや引っかき、イノシシなら牙によるしゃくり上げや、シカなら角によって怪我を負わされるリスクがあります。 クマによる事故事例 イノシシ狩中に子熊を連れた母熊に急襲された。身を守るためにライフルで反撃したところ母熊が倒れ込んでうずくまったため、確認のために近づいたところ、死に際の逆襲に遭い、顔を損傷した。 山林に仕掛けた狩猟用のわなを確認に行ったところ、クマがかかっており、そのクマに腕をかまれ、右腕を骨折した。 シカやイノシシの狩猟をしていたところ、親子とみられるクマ2頭と遭遇し子熊を射殺、搬出準備をしていたところ、親グマに襲われ、顔面を負傷。 イノシシによる事故事例 わなにかかったイノシシの止め刺しを行うため、近づいたところ、イノシシの前足が脱落し、体当たりされて左大腿部を負傷した。 イノシシ猟のわなを見回る途中、わなにかかっていたイノシシにかまれ、約100メートル引きずられた。水路に落ちたところを救出されたが、まもなく死亡が確認された。 くくり罠にかかった猪に近づいたら暴れて抜け出され、指を噛みちぎられた。 わなにかかっていたイノシシに襲われ、尻から腰のあたりをかまれた。襲われた直後は受け答えができたが、その後意識不明の重体に。 シカによる事故事例 半矢になったシカの角で手の甲を刺された。 畑の防護ネットに絡まったシカを一人で駆除しようとしたところ角が腹部に刺さってけがをした。 特にイノシシによる反撃事例は多く発生しており、予想もしないような身体能力を発揮する場合があります。筆者も「なんか遠まきにイノシシがいるな」と思っていたら、瞬きしている間に間近まで接近された経験があります。 全国的に、狩猟による事故件数は年間50件程度で推移しており、死亡事故も発生しています。事故にあわないために、もう一度基本に立ちかえって、野生動物をなめてはいけないという意識のもと日々の狩猟活動を行うようにしましょう。 道具のチェックは超重要 銃猟の場合の道具チェックは当然として、わな猟の場合の道具チェックも非常に重要です。使用する部材に破損や損傷があった場合は、ためらわず交換するようにしましょう。「販売のために、そう言っているんだろう?」と受け取られることもあるかもしれませんが、決してそうではなく、安全のため、また捕獲の効率を上げるためにそのようにお勧めしております。 特に注意したいのが、ワイヤーの劣化です。使用によってワイヤーがよじれたりキンク(折れ曲がり)したりすると、金属疲労によって切れるリスクが出てきます。一見、簡単には切れないように見えますが、切れるときは切れます。 ワイヤーは細かい素線によって編み込まれており、素線が少しでも切れると他の素線にかかる負担が増え、どんどん切れやすくなります。「傷んでいるけど、もうちょっと使えるかな?」と思っても、そこは消耗品と割り切って、新しいものに交換するようにしましょう。 特に、一度獲物がかかったワイヤーは殆どの場合素線が断裂していますので、再使用しないようにします。 箱罠の場合は、溶接個所が外れていないか、扉の動作に影響するような変形は生じていないか、扉の持上げを防止するストッパーに問題が無いかを事前に確認するようにします。 くくり罠を設置する場所は、捕獲後のことも考慮して選ぼう くくり罠をしかけるにあたって、一番重要なのは設置する場所の選定です。もし獣がかかったら、どのように対処するのか、立地状況を確認しながらイメージするようにします。 支柱とする場所からワイヤーの長さを考慮し、獣がどれだけ動けるのかを考え、どのように接近してどう立ち会うのか、また銃による対処が必要になった場合はバックストップの確保はできるのか、跳弾のおそれはないか、そもそも銃による対処が許可されている場所なのかをチェックしておきます。 可能であれば捕獲した獣には複数で対処し、必要に応じて増援も頼めるような段取りをしておくと良いでしょう。 イノシシ相手に鼻くくりは大活躍 くくり罠で捕獲した場合に活躍するのが「鼻くくり」です。足一本の動きが制限されているだけでは、ワイヤーの長さの分だけ獣は動き回ることができます。 特にイノシシの場合、突進や噛みつきによる事故が多く、頭部の動きをどう制限するかが重要になってきます。そこで活躍するのが、鼻くくりです。 足をくくっていることに加え、反対方向から鼻もワイヤーでくくることによって、動きをかなり制限させることができ、止め刺しの安全さが各段に向上します。 なお当店の鼻くくりは足くくりとも兼用できるようになっており、アタッチメント一つで切り替えることが可能ですので、気になる方はこちらのページからチェックしてみてください。...

鹿は可愛らしい動物として知られていますが、実は食害による被害が絶えず、多くの方を悩ませています。動物と人間を住み分けるには、しっかりと対策を行うことが大切です。 そこで今回は「鹿の食害から畑を守る方法」を紹介します。注意点についても解説しているので、鹿被害に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 目次 1鹿の特徴 2全国でも多い鹿による食害 3ハンターの高齢化や温暖化により増える鹿 1鹿の被害を減らすためにできること 4人間と鹿の住み分けが課題!畑の鹿よけ対策方法 1音や光で威嚇する 2電気柵を設ける 3侵入防護柵を設ける 4罠を仕掛ける 5鹿対策をする際の注意点 6鹿よけ対策にかかる費用は行政から補助金がもらえる場合も 7鹿による被害を防ぐために人間が行動しよう 鹿の特徴 誰でも1度は鹿を見たことがあるのではないでしょうか。体長は約110~170cm、体重は40~110kgほどで、鹿は大型の動物に該当します。1度の出産では1頭の子供を生みます。角のある鹿はオスと見分けが簡単につくので覚えておきましょう。 鹿は草食で地域によって好むエサは異なりますが、主に下草や稲、苗木や樹木の枝葉、樹皮を好んでよく食べます。繁殖力が高い動物ですので、個体数は4年で約2倍にも増加すると言われています。 鹿は一夫多妻の性質をもっているので、オスの個体数が減少しても全体の数の減少が見込めません。また、俊敏性や跳躍力に優れているので、捕獲も非常に困難な場合があります。 全国でも多い鹿による食害 鹿は北海道から九州まで幅広い土地に生息している動物です。畑の食害も軽視できない問題で、農作物を荒らし、人間を困らせているケースも多く見られます。 環境省のデータによると、令和5年の鹿による農作物の被害量が420.3トンにおよび、被害金額は69億5400万円になります。(1) さらに畑の被害だけでは留まりません。森林の植物も多く鹿の被害を受けています。野生鳥獣による森林被害の割合は鹿が最も多く、枝葉の食害や剥皮被害が深刻な問題になっています。 森林の未来を脅かす存在ともなっており、自然を守るためにもしっかりと鹿対策を行うことが重要なポイントです。 ハンターの高齢化や温暖化により増える鹿 鹿被害が深刻化したのは、個体数の増加にあります。以前はシカ肉を利用したり毛皮を使ったりしていましたが、鹿の捕獲数が減ったため個体数はどんどんと増えていきました。 鹿の捕獲数が減ったのはハンターの高齢化も問題として挙げられます。捕獲できる人間が少ないと必然と鹿の捕獲数も少なくなるので、全体の数は増えていく一方です。 また、近年では積雪も減り、鹿が生息できる範囲が広がったのも個体数が増えた要因として考えられます。さらに放置された農地が増え、鹿のエサが増えたことも個体数の増加の要因となっています。 鹿の被害を減らすためにできること 先ほども紹介しましたが、鹿が生息できる範囲が広がって個体数が増えたということがあるため、農地だけでなく農地周辺に落下した柿や栗などの果実を取り除いたり、農作物を収穫する際に出る外葉などもその場から取り除くことが大切です。 もし整備していない土地などに果樹の木などがある場合は伐採などの対応をすることも重要です。他にも刈り取った水稲の株からできる「ひこばえ」や周辺に生える雑草などもエサになります。 鹿のエサになる可能性があるものは全て取り除くように心がけることで、鹿被害を減らす対策に繋がります。 人間と鹿の住み分けが課題!畑の鹿よけ対策方法 鹿は繁殖力の高い動物ですので、ただ単に捕獲するだけでは食害の問題は解決しません。きちんと人間と鹿の住み分けを行い、それぞれの居住地を守ることが大切です。 特に畑の食害は軽視できない問題ですので、以下の対策を講じてしっかりと鹿対策を行っていきましょう。 音や光で威嚇する 音や光で鹿を威嚇し、その場から追い払う方法があります。都度人間が来る鹿に対して音や光を浴びせるのは大変ですので、センサーが付いたアイテムを活用しましょう。 オオカミの鳴き声や銃声を録音した機械を設置したり、LEDライトで威嚇したりしながら鹿をその場から追い払う方法です。しかし、鹿によっては音や光に慣れてしまう可能性があるので、長期的な使用には留意が必要です。 他の対策方法と併用しながら活用することをおすすめします。 電気柵を設ける...

イノシシやシカなどの野生生物が畑に侵入し、畑を荒らしたり農作物を食べたりする鳥獣被害は、農家の方や家庭菜園を楽しむ方にとって大変深刻な問題です。こうした被害を未然に防ぐのに有効な対策の一つとして、電気柵の設置があります。 しかし、電気柵の購入を検討されている方の中には、「どんな電気柵を選べばいいの?」、「電気柵って危なくないの?」、「設置が難しいのでは?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は電気柵メーカー様にいただいたアドバイスをもとに、電気柵のしくみや商品選びのポイント、設置の際に気を付けることなどをまとめましたので、ぜひ参考にされてみてください。 電気柵のしくみと得られる効果 まずはそもそも電気柵がどのようなしくみになっているのか、設置によってどういった効果が得られるのかをお伝えします。 電気柵を正しく設置して電源を入れると、本体から柵線にはプラスの電気が、地面にはマイナスの電気が流れます。普段はプラスとマイナスがつながっていない状態ですが、プラスの電気が流れている柵線に野生生物の体が触れることで、電気の通り道ができます。電気が柵線から野生生物の体を通り抜けて地面に流れるというしくみです。 ただし、イノシシやシカの体毛は電気を通しにくいため、鼻や口など体毛のない部分が柵線に触れるように設置しなければ、十分なショックを与えることはできません。また、イノシシやシカは鼻でいろいろなものを探る習性があります。特にイノシシにいたっては、嗅覚がイヌに匹敵するともいわれているほど敏感です。このように敏感な鼻に電気ショックを与えることによって、イノシシやシカは電気柵を「危険なもの」と判断し、近寄らなくなります。こうした野生生物の習性と学習心理を利用しているのが電気柵なのです。 電気柵は命をおびやかすような危険なものではない! 正しく設置された電気柵であれば、人間や野生生物が触れたとしても命を落とすことはありません。なぜなら電気柵はもともと安全を考慮した設計になっているからです。電気柵には常に電気が流れているわけではなく、一定の間隔(約1秒)で流れるようになっています。 もしも電気が流れ続けている柵線を人間が握ってしまった場合、電気ショックにより筋肉が硬直し、手を離せなくなってしまいます。しかし、電気柵は間隔を開けて通電する設計になっているため、瞬間的に手を離すことができます。電気が流れるしくみを理解し、市販されている電気柵を正しく設置すれば、安全に使用することができるのです。 電気柵を購入する前にやるべきこと 設置場所の外周距離を調べる 電気柵の部品の中には、設置したい場所の外周によって、必要量が変わるものがあります。まずは設置する場所の外周距離を調べましょう。 対象動物に必要な柵線の段数を調べる 設置場所への侵入を防止したい動物が何かによって、設置すべき柵線の段数や段の間隔も異なります。また、段数が分かると設置に必要な柵線の長さが分かります。電気柵の本体には「有効距離」というものが設定されており、この柵線の長さが本体を選ぶ際の一つの基準になります。 設置に必要な部品の数量を計算する <必要部品の計算方法> 柵線の長さ=外周(m)×設置段数 ポールの本数=外周(m)÷設置間隔(3〜4m) 碍子(がいし)の個数=ポールの本数×柵線の段数 ゲートクリップの個数=設置する出入口の数×柵線の段数 アポロの商品の中には、本体と必要部品があらかじめセットになっているものもあります。初めて購入するので不安だという方は、そうしたセットを購入するのもよいでしょう。 電気柵を選ぶときのポイント 商品選びのポイントをうかがったところ、2つのポイントを教えてくださいました。 1. 国産メーカーを選ぶ 輸入品は価格が安いというメリットがある一方で、不良品が多かったり、故障したときに修理対応してもらえなかったりというデメリットもあるといいます。万が一故障したときや、設置がうまくいかないときなどのアフターフォローのことも考え、国産メーカーの電気柵を選びましょう。 2. 本体で選ぶ 本体以外の部品は、代替品や本体とは異なるメーカーのものでも代用できる場合があります。自分が納得できる「機能」と「価格」の本体を選ぶとよいでしょう。また、設置場所に使用する柵線の総距離が、本体に設定されている有効距離の範囲内であるかを確認しましょう。 >>当店おすすめの電気柵の一覧はこちら 電気柵を設置する際に気を付けること 道路の端から50cm以上離して設置 電気柵のしくみの項目でもお伝えしたとおり、本体から柵線にはプラスの電気が、地面にはマイナスの電気が流れています。プラスとマイナスの電気をつなげて野生生物の体に電気ショックを与えるには、足が地面にのっている状態で鼻を柵線に触れさせる必要があります。その一歩を踏み出させるために必要な間隔が50cm以上です。 柵線にかかる雑草を刈り取る 柵線に雑草がかかると、漏電の原因にもなります。設置時はもちろん、定期的に草刈りをおこないましょう。また、草刈りの際には柵線を切ってしまわないよう十分注意してください。 危険表示板を必ず取り付ける 危険表示板の取付・表示は法令で義務付けられています。通電中であることを知らせる表示は事故防止にもつながりますので、必ず取り付けましょう。 今回は電気柵メーカーさんにご協力いただき、電気柵のしくみや商品選びのポイント、設置の際に気を付けることなどをお伝えしました。また、当店イチオシのアポロの電気柵はホームセンターなどの小売店でも販売されており、国産メーカーにも関わらず低価格を実現しています。また、修理対応が早く修理代も低価格のため、アフターフォローも安心です。商品選びに困っている方は、ぜひアポロの商品もチェックしてみてください。 >>アポロ電気柵の一覧はこちら 【関連記事】...

当社イノホイは、8月24日(土)に鳥取県鳥取市にて、狩猟研修会を行いました。 今回は、気高地区猟友会様より講演依頼を受けて、同猟友会の会員様向けに行ったものです。 狩猟業界の現状や課題、罠の紹介など、スライドを活用しながら研修を行いました。 被害、捕獲等の現状 農林水産被害の推移 野生鳥獣による農作物被害額は年々減少してはいますが、 令和4年度(2022年度)の農作物被害額は156億円で、全体の7割がシカ、イノシシ、サルによる被害でした。 シカ、イノシシの個体数推移と捕獲目標 環境省は、シカ、イノシシの生息頭数を令和10年度までに半減し、捕獲圧を維持することを当面の課題としています。 シカ、イノシシの捕獲頭数の推移 シカ、イノシシの捕獲頭数は年々上がっており、有害捕獲の取り組みを継続することは社会的にも非常に価値が高く、重要な取り組みとなっています。 くくり罠(誘引式)の紹介 小林式誘引捕獲について 従来のくくり罠猟では、経験が必要であり、初心者にとっては捕獲効率が悪いことが課題でした。 獣道にくくり罠を設置し、その両脇に餌を置く工夫をすることで、通常のくくり罠より捕獲効率がアップはしますが、獣道に設置する技術が必要なことと、近くにシカが来ても捕獲できないこともまだまだあります。 そこでもっと簡単に捕獲する手法はないのかと、シカの行動を観察して生み出されたわな猟の手法が「小林式誘引捕獲」です。 小林式誘引式のメリット 1.わな設置場所の効率化 餌で誘引するため、従来と異なり道沿線の設置しやすい場所に限定した捕獲が可能です。 また、餌によって捕獲対象を選択することも可能になります。 2.わな設置技術を問わず、捕獲効率も向上 従来のくくり罠による捕獲は、経験や高い技術が必要でしたが、 小林式誘引捕獲は餌で誘引するため、初心者でも簡単に設置でき、捕獲効率も高いことが特徴です。 3.安全性の向上 道沿いに限定して設置できることから、車の中から捕獲の状況が把握できるので安全です。 特にクマやイノシシとの接近遭遇を防ぐことが容易になります。 4.見回り、止めさしの労力軽減 道沿いに限定して設置することで、見回りや止めさし、個体運搬の労力を大幅に軽減することができます。 5.低コスト化 誘引ができれば高い確率で捕獲できるため、捕獲する日を予め設定することが可能です。 短期集中で捕獲することにより、トータルコストの抑制となります。 箱罠の効果的な運用方法 箱罠の選び方や基本的な設置方法、設置に当たってのポイントなどを踏まえて、効果的な運用方法を説明しました。 屋外実習 座学で説明した事を基に、実際に屋外で罠を使用しての実習を行いました。 参加者の方々に実際に罠の設置の仕方を体験してもらうことで、罠のかけ方を知ってもらうことができました。 参加者の声 「小林式を初めて知ることができました。」(70代 男性) 「くくり罠の仕掛け方がよくわかりました。」(60代...