1
/
の
2
4560171674128 ゲッターコードチーズ巻400m 末松電子製作所
4560171674128 ゲッターコードチーズ巻400m 末松電子製作所
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥6,160
通常価格
セール価格
¥6,160
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。

商品説明
ゲッターコードチーズ巻 400m
●直径:約2.5mm
●抵抗値:抵抗値:約0.256Ω/m
●引張強度:95kgf
●紙管巻
関連記事
CSR活動
当社は、創業以来、鳥獣被害対策用品の販売を通じて全国の農作物を守り続けてきました。また、そこで得られた経験や技術をもとにECサイトで商品を販売する日本全国の企業へ事業支援を行っています。豊かな自然を未来の子どもたちへ引き継ぐことを目指して、今できることひとつひとつを大切に実践していきたいという思いのもと、CSR活動の一環として、罠や鳥獣被害対策についての知識やノウハウを全国の方々に提供しています。
狩猟体験ツアー2024
「狩猟」って何?興味はあるがどうやって始めたらいい?など、狩猟やジビエに興味がある18歳以上の方を対象にした狩猟体験ツアーが大分レディースハンタークラブ主催で開催されました。このツアーは、【11月23日(土)津久見会場】【11月30日(土)竹田会場】【1月25日(土)宇佐会場】の大分県内3会場に分けての企画です。今回は、1月25日(土)に当社の執行役員である福士憲吾が講師の一人として務めました【宇佐会場】についてレポートします。
宇佐ジビエファクトリー
宇佐会場の開催場所となった「宇佐ジビエファクトリー」は、大分県宇佐市にあります。”身体にやさしい”をコンセプトに、化学調味料を使わず天然素材にこだわって造り上げた「安心院(あじむ)ソーセージ」として、ソーセージやジビエ肉、その他加工肉などを取り扱っています。また国内でも有数の「国産ジビエ認証施設」として、単に処理をするだけでなく、安全安心に、そして味にもこだわったジビエとして加工しています。※国産ジビエ認証制度:衛星管理基準およびカットチャートによる流通規格の遵守、適切なラベル表示によるトレーサビリティの確保等に取り組む食肉処理施設の認証を行う。2018年5月に制定され、より安全なジビエの提供と消費者のジビエに対する安心の確保を図る制度。
体験ツアーレポート
今回の体験ツアーには、狩猟に興味を持つ女性5名が参加されました。狩猟を経験した事がない方が大半の中、参加者の皆さんには狩猟や処理の一連の流れを座学で学んでいただき、処理施設の見学や罠設置などを体験していただきました。座学では、狩猟はどのように始めるのか?どのような罠があるのか?など初心者でもわかりやすいように、当社の福士も罠を販売するプロとしてお話しました。
座学で学んだ後は、実地でけもの道を探したり、罠設置を体験しました。皆さん、興味深々でさまざまな質問も飛び交っていました。
また宇佐ジビエファクトリーには「日本ジビエアカデミー」というジビエ処理研修に特化した施設があり、「ジビエの仕事を学ぶ」をテーマに解体処理OJT研修や狩猟研修なども行っています。各部屋に入出することなく、回廊式でジビエ処理について一通り見学することができ、今回のツアー参加者の皆さんも食い入るように見学されていました。
ツアー最後には色々な種類のジビエを試食しました。
私たちの思い
今回は大分レディースハンタークラブ主催ということもあり、参加者全員が女性でした。この体験ツアーをはじめ、当社が他にも行っているセミナーなどを通して、特に若者や女性に狩猟に興味を持ってもらい、将来的には猟師として活躍してくださる方が少しでも増えることを私たちは願っています。そのためにも、私たちは鳥獣被害対策グッズ販売のプロとして、必要とする方々に知識やノウハウを提供していきます。
【お問い合わせ先】鳥獣被害対策グッズ販売 イノホイ電話:050-8880-2330メール:contact@inohoi.com
マダニは森林や草むらなど自然が多い場所に生息しており、アウトドア活動の際にはよく注意が必要とされる吸血性の節足動物です。ひとたび刺されると感染症のリスクが高まるため、正しい情報を把握しておくことが大切です。 マダニが媒介する代表的な感染症として、SFTSや日本紅斑熱などが挙げられます。初期症状を見落として放置してしまうと重症化するおそれがあるため、知識と備えが重要になってきます。 本記事では、マダニによる感染症のリスクや予防策、そしてワセリンを用いた安全な対処法など、初心者の方にもわかりやすく詳しく解説していきます。正しい理解を身につけて、安心して野外やアウトドア活動を楽しみましょう。 目次 1マダニとは?その特徴と生息場所 2マダニが媒介する感染症:SFTSや日本紅斑熱のリスク 1SFTSの主な症状と重症化の危険性 2日本紅斑熱:初期症状と対処のポイント 3マダニ予防の基本:服装や虫除け対策の徹底 4マダニに刺されたときの正しい応急処置 1ワセリン法とは?安全にマダニを取り除く方法 2ワセリン法の手順と注意点 3病院に行くべきタイミングと診療科の選び方 5マダニに関するよくある疑問Q&A 6まとめ:正しい知識と対策でマダニ被害を防ごう マダニとは?その特徴と生息場所 まずはマダニがどのような生き物なのかを知ることが、最良の予防策へとつながります。 マダニは主に森林や草地に生息しており、木の葉や草の先端などに潜んでは動物や人に取りつきます。小さく見えますが血を吸うとサイズが何倍にも膨らむ特徴があり、咬みついた際に痛みを感じにくいため気づきにくいのが厄介です。さらに、一度刺されると吸血が長時間にわたる場合があるため、観察が行き届いていないと感染症のリスクを高めます。 生活環境も多様で、山間部はもとより都市の公園や庭先の草むらに至るまで広範囲に存在するのがマダニの特徴です。アウトドアを楽しむ人はもちろん、ペットの散歩など日常生活の中でも対策を怠ると刺されるケースが少なくありません。草むらや落ち葉をかき分けるときなど、マダニがつきやすい動作には特に注意が必要です。 マダニに刺されると経皮的に細菌やウイルスが体内に侵入する可能性があるため、被害を防ぐには日常的なチェックと予防対策が大切です。行動エリアを把握することに加え、刺されたあとに体調不良があれば早めに医療機関に相談するという意識も持っておくとよいでしょう。 マダニが媒介する感染症:SFTSや日本紅斑熱のリスク マダニに咬まれることで起こり得る代表的な感染症の特徴を把握し、重症化を防ぐための注意点を知っておきましょう。 マダニに咬まれた場合、見逃せないのがSFTS(重症熱性血小板減少症候群)や日本紅斑熱などの感染症です。これらの病気は発熱や発疹などの初期症状に加え、重症化すると命に関わるリスクがあるため、早期発見と迅速な対処が重要になります。特に野外活動が多い地域では患者報告が相次いでおり、決して他人事ではありません。 感染症にかかるリスクを下げるためには、予防策を徹底することが第一です。咬まれているのに気づかない時間が長くなると、体内に病原体が入り込む可能性が保たれるため、早めにマダニを取り除くか、医療機関で適切な処置を受けることが不可欠です。日頃からいる場所や行動パターンを見直して、感染症にかからないような生活習慣を意識しましょう。 SFTSの主な症状と重症化の危険性 SFTSは高熱、嘔吐、腹痛、下痢などが主な症状として現れることが多く、血小板が減少することで重症化すると致命的な状態に陥ることもあります。発症後の経過が急激に悪化するケースもあり、軽症と思って放置すると取り返しのつかない事態につながる可能性があります。マダニに刺された後にこうした症状が見られた場合は、すみやかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが最善の対策です。 日本紅斑熱:初期症状と対処のポイント 日本紅斑熱のリスクは、発熱や発疹が比較的早期に出現する点が特徴的です。症状としては赤い斑点が肌を覆い、さらに発熱や倦怠感が加わることで体力的に大きな負担がかかります。これらの初期症状を見逃さず、異変を感じたら早期に医療機関を受診することで、重症化のリスクを軽減することができるでしょう。 マダニ予防の基本:服装や虫除け対策の徹底 マダニ被害を防ぐための基本は、肌を露出しにくい服装と効果的な虫除け対策から始まります。 マダニの付着を避けるには、長袖・長ズボンなど肌をしっかり覆うスタイルを選び、ズボンの裾を靴下に入れるなどの工夫が効果的です。さらに、明るい色の服を着用することでマダニの存在に早く気づきやすくなり、刺されるリスクを下げることにつながります。服の素材や厚みによってもマダニの付着しやすさは変化するため、特に野外活動時には撥水素材や密度の高い生地を選ぶのも有効です。 虫除けスプレーや忌避剤を活用するのも大切です。ディートやイカリジンなどの有効成分を含んだ製品を正しく使うことで、皮膚や衣類へのマダニの付着を予防できます。帰宅後にすぐ入浴して体を洗い流し、マダニがついていないか全身をチェックする習慣をつけるだけでも、万が一のリスクを大幅に減らすことができるでしょう。 マダニに刺されたときの正しい応急処置 万が一マダニに刺された場合、素早い対処が感染リスクを低減します。ここでは具体的な手順と注意点を解説します。 マダニを急に引き剥がそうとすると口器が皮膚に残り、感染リスクを高めるおそれがあります。安全に取り除くためには、ワセリンを使って窒息させる方法や、専用のピンセットで口器をしっかりつかんで取り除く方法などが知られています。誤った処置をしてしまうと、病原体が体内に侵入するリスクが高まるため、正しい方法を覚えておきましょう。 応急処置を終えた後でも体調の変化に注意を払うことが大切です。特に刺された部位に強い痛みや腫れが持続したり、全身に発疹や発熱が生じたりした場合は感染症が疑われるため、早めに医療機関を受診してください。取り除いたマダニは、可能であれば診断の参考となるため保管しておくとよいでしょう。 ワセリン法とは?安全にマダニを取り除く方法 ワセリン法とは、マダニの上にワセリンなどの油性物質を厚めに塗り込み、酸素を遮断してマダニを窒息させる方法です。マダニが弱った段階で、口器部分を慎重につかんでゆっくりと取り外すことで、口器が皮膚内に残るリスクを減らすことができます。この方法は比較的簡単で安全性が高いため、自宅でも対応しやすい応急処置として知られています。 ワセリン法の手順と注意点 はじめにマダニが付着している部分の皮膚を清潔にし、その上からワセリンを厚く塗って完全に覆います。しばらく待つことでマダニが酸欠状態となり弱り始めたら、ピンセットなどで口器付近をつまみ、ゆっくりと皮膚から引き離します。焦って無理に引き抜くとマダニの一部が皮膚に残ることがあるため、必ず時間をかけて慎重に取り除くようにしましょう。...
目次 1害獣対策に電気柵がおすすめな理由 2電気柵の選び方 1土地の広さ|コードの長さで選ぶ 2使用時間と家からの距離|電源の種類で選ぶ 3害獣の種類|柵線の段数で選ぶ 3電気柵に利用する電源の種類と特徴を比較 1乾電池式 2バッテリー式 3ソーラー式 4AC電源式 4メーカー別おすすめの電気柵12選 1【ネクストアグリ】おすすめの電気柵4選 2【アポロ】おすすめの電気柵4選 3【ニシデン】おすすめの電気柵4選 5害獣の種類を見分けるポイント 1動物の足跡から見分ける 2動物のフンから見分ける 3被害の内容から見分ける 6まとめ|電気柵を選ぶ際は設置場所にあった製品を選びましょう 電気柵は、田畑を守るための重要な役割を担っています。しかし、設置場所にあわせたタイプを選ばないと、思うように効果を発揮できません。本記事では、電気柵の選び方や電源の種類を解説するとともに、3つのメーカーから各4種の電気柵を紹介します。 また、害獣の種類によっておすすめの電気柵は異なりますが、「そもそもどの害獣から被害を受けているのかわからない」方もいるかと思います。 足跡やフンで害獣を見分けるポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 害獣対策に電気柵がおすすめな理由 電気柵の柵線には電気が流れており、動物が触れると電気ショックが発生します。触れた動物は痛みに驚くと同時に、その痛みや驚きを覚え、電気柵を危険なものだと学習します。電気柵の危険性を学習することで、その後は警戒して近づかなくなるのです。 また、電気柵は電気ショックで動物が死んでしまったり、傷つけてしまったりすることはなく、痛みや驚きによって電気柵は怖いものだと認識させる「心理柵」としての役割を担っています。 電気柵はバッテリーとソーラーが一体になっていれば日光で稼働できるため、電気代を節約しつつ長期間の利用が可能です。電気柵の設置に特別な資格はいらず、手軽に設置できるため、害獣対策に慣れていない方にもおすすめです。 もちろん種類によりますが、コストパフォーマンスに優れており、初心者でも導入しやすいので、田畑を動物に荒らされて困っている方は、まず電気柵で対策してみることをおすすめします。 電気柵の選び方 電気柵の効果を最大限発揮させるためには、設置場所の規模や使用期間、対策する動物の種類などにあわせて、電気柵のサイズや電源方式、柵線の段数などを選択しましょう。 環境的な要因とそれぞれ何を基準にして選ぶべきか解説します。 土地の広さ|コードの長さで選ぶ 電気柵は、被害を防ぎたい田畑を囲むように設置します。そのため、設置する土地の広さにあわせてコードの長さを調整する必要があります。コードの長さが足りず、動物の侵入経路ができてしまうと、電気柵としての効果は発揮されません。適切なコードの長さを選べるよう、事前に設置場所の外周を測っておきましょう。外周はおおよそではなく、メジャーで正確な長さを計測します。 また、段差がある部分は、動物が潜り込んで侵入するリスクがあるため、段差のすき間を埋めるように支柱とコードを設置する必要があります。段差を埋めるためには、特別な配線が必要になるケースもあるため、ぜひ当店にご相談ください。 使用時間と家からの距離|電源の種類で選ぶ 電気柵の電源方式は主に4つです。 ・乾電池式 ・バッテリー式 ・ソーラー式 ・AC電源式...
ムクドリは住宅地や農地に大きな影響を及ぼす野鳥の一つです。本記事では、その生態や主な被害、そして効果的な撃退・対策方法を紹介します。 法律面や自治体の対応など、知っておきたいポイントを併せて解説し、継続的な対策で安全かつ快適な環境を保つためのアイデアをまとめました。 ムクドリは大群で行動することが多く、被害も集団規模になる事例が少なくありません。早めに生態を理解し、適切な対策を講じることが被害の拡大防止に繋がります。 目次 1ムクドリの基本情報:どんな鳥か知ろう 1ムクドリの特徴と活動範囲 2群れを作る習性と社会性 2ムクドリが引き起こす主な被害 1騒音・フン害など健康面への影響 2農作物や庭木への被害 3建物や施設の美観・衛生リスク 3ムクドリ対策を始める前に知っておきたいこと 1鳥獣保護管理法など法規制の確認 2自治体や専門機関への相談の重要性 4ムクドリ対策の基本アプローチ 1大きな音・光を活用した追い払い 2ネットや物理的バリアによる侵入防止 3巣作りをさせないための環境整備 5寄せ付けないための具体的な工夫 1エサとなる生ゴミや餌台の管理 2巣を作られやすい場所の点検・メンテナンス 6長期的に効果を出すための対策アイデア 1追い払いグッズ・装置の活用と選び方 2専門業者へ依頼する場合の費用とステップ 3地域全体での協力と情報共有 7まとめ:継続的かつ安全なムクドリ対策で快適な環境を守ろう ムクドリの基本情報:どんな鳥か知ろう まずはムクドリの生態や活動範囲を把握し、対策の前提を理解することが大切です。 ムクドリはスズメ目ムクドリ科の鳥で、一般的には体長約24cmほどと、スズメよりやや大きいサイズです。翼や胸の色合いには白や茶褐色が混じり、嘴と足が黄色いのが特徴的です。雑食性のため、果物や虫、植物の種などさまざまなものを餌とし、生息範囲が広い点も留意しておく必要があります。 日本全域に生息するだけでなく、都市部から農村、さらには公園や街路樹など、多岐にわたる場所で観察されます。特に夕方や夜間にはねぐらに集まる習性があり、大量のフン害や鳴き声による騒音をもたらすことも多いです。 こうした習性を理解せずに闇雲に対策をしてしまうと、一時的な追い払いに終わってしまうケースがあります。適切な知識を備えたうえで対処を進めることが、長期的な被害軽減に繋がるのです。 ムクドリの特徴と活動範囲 ムクドリは日本のほぼ全域で一年を通して観察され、都会や農村地帯、森林など、非常に広いエリアで活動しています。食性が幅広いため、周辺環境の食物を求めて集まりやすく、餌の豊富な場所をねぐらや集合地点にすることが多いのが特徴です。 また、ビルや公園に植えられたケヤキなど、人の生活空間も積極的に利用します。こうした都市部への適応力の高さから、多くの人々がムクドリ被害に直面しやすいといえるでしょう。 群れを作る習性と社会性 ムクドリは群れで行動する社会性の高い鳥です。特に夕方から夜にかけては大集団でねぐらに戻るため、電線や建物の上部などに一時的に大量に集まります。そのため、大群が滞在する場所では鳴き声による騒音が顕著になり、フン害も深刻な問題となります。 一度ねぐらとして定着してしまうと、追い払いに手間や時間がかかることがあります。彼らが慣れやすい鳥であることを理解し、物理的なバリアや環境整備を組み合わせた対策が求められます。 ムクドリが引き起こす主な被害 ムクドリは騒音やフン害など、さまざまなトラブルを引き起こします。 ムクドリの大群が引き起こす被害の代表例としては、騒音とフン害があります。集団で鳴き声を上げるため、周辺の住民にとってはストレスの原因となりやすいです。夜間や早朝に活動が重なる場合、さらに生活リズムを乱すことも少なくありません。...
犬と人間が親しい関係となるきっかけになったのは、3万2000~1万9000年前の欧州で、オオカミが狩猟採集民になついたのが始まりとする研究結果がある。 その後、犬という種類が最初に現れたのは約15,000年前で、人間がオオカミを家畜化し、人間の好む性質を持つ個体を人為的選択※することで、犬という動物が成立したとされる。そのため、犬という動物は、種の成り立ちの観点からも、農耕が始まる遥か以前から猟犬の役割を担っていたと考えられる。 ※人為的選択・・・生物の形質について、人為的に選択して経代を続け、その変化を望む方向に誘導する行為、またはその結果を指す。 少し話が逸れるが、筆者が初めて猟犬という存在を認識したのは、子どもの頃にみた少年ジャンプで掲載されていた「銀牙 -流れ星 銀-」という漫画である。 人間ですら歯が立たない凶暴な人食い熊・赤カブトを討つために、熊犬(熊狩りを目的とした猟犬)である銀が冒険する物語で、漫画ではあるものの、猟犬が己の爪と牙だけを頼りに立ち向かっていく様に胸を熱くしたものである。 しかし、漫画ではなく実際のところは、猟犬はその優れた嗅覚や吠え声によって獲物を追い込むことが得意であるが、大型動物を仕留めるほどの力はもたない。 一方で、人間は犬のような身体能力はもたないものの、銃や刃物など強力な武器を持つ。そのため、ハンターにとって猟犬は最高のパートナーといえるのだ。 猟犬の種類 猟犬は多くの犬種(品種)や系統に分かれており、鳥猟犬と獣猟犬に大別される。 鳥猟犬の種類 鳥猟、とくにキジ猟においては、ポインターやセッター、レトリーバー、それら全般をこなすスパニエル等が活躍する。 ポインターは獲物を見つけると「お手」の姿勢となり、ハンターにその位置を知らせる(ポイントするともいわれる)。 また、セッターは獲物が逃げ出さないようにそっと近づき、ハンターの指示でハンターが射撃を行うのに最適な位置に鳥を追い出すことが得意だ。 レトリーバーは目視により撃ち落とされた鳥の位置を長い間記憶し、思い出すことができる。また、気性が穏やかで獲物を噛みつぶさないで運んだり、泳ぎもできる。そのため、撃ち落とした獲物や半矢で逃げる獲物を回収(レトリーブ)することが得意である。 スパニエルは利口で忠誠心が高く、鳥猟に広く使われる犬種であるが、家庭犬としても人気が高い。 獣猟犬の種類 イノシシ猟などの獣猟においては、身軽で駿足、勇敢、適度な追い鳴きの能力をもった犬種が重宝され、洋犬ではハウンドと呼ばれる犬種が該当する。彼らは、つねに獲物と一定の距離を保ちながら追跡し、吠えること(追い鳴き)によってハンターに獲物の位置を知らせる。 また、和犬も古くから獣猟で活躍してきた犬種で、紀州犬、甲斐犬、秋田犬などが存在する。 ハウンドと和犬を比較すると、犬自身の性格にもよるが、ハウンドは鳴きが早く盛んに鳴くという傾向があり、和犬は獲物を見つけるまでは鳴かないという傾向がある。 猟犬を使った追い込み方法 猟犬を使った獲物の追い込みには色々な方法がある。 例えばイノシシ猟においては、獲物が生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める「巻き狩り猟」がよく知られている。 巻き狩りは勢子(獣を追い詰めたり、逃げるのを防いだりする役割のハンター)と、数人の射手(獲物に対して鉄砲を撃つハンター)と、パートナーである猟犬とで行われる。 ※最少の出猟人数は3人(勢子2人と射手1 人)で、3人以上の出猟者が見込めない場合は巻き狩り猟は中止となる。 まず、おもに勢子以外のメンバーが単独もしくは複数で「見切り」を行う。見切りは、メンバーごとに特定のエリアを担当し、獣の痕跡の変化を見定める作業のことで、大抵の場合午前中に行われる。 その後、各メンバーが集合場所に集まり、勢子を交えて見切りの情報を持ち寄り、猟を行うエリアを確定したうえで猟を始める。 猟がスタートすると、初めに犬が「床吠え(たて吠え)」することによって、寝床で寝ている猪を起こす。 床吠えは、同じ位置ですごく大きな声で吠える吠え方である。イノシシが起きて逃げ出したら、犬はそれを追いかけながら大きな声で吠える。 起こされたイノシシは「通い(イノシシがエサ場やねぐらへ移動するとき、いつも通る道のこと)」を通って逃げる。 勢子は、イノシシを追い込みながら射手に待機場所(マチ)を指示するほか、山中のフィールドサインや猟犬による探索状況から獲物の行方を推察し、射手と随時連携をとる。 射手はイノシシが逃げてくる可能性の高いところにマチを張り、逃げてきたイノシシを鉄砲で射止める、という流れである。 巻き狩りの他にも、猟犬を使った獲物の追い込みとして、犬がイノシシのニオイを追跡し、だいたいどのあたりにイノシシが出てくるか猟師が予測して待ち受ける「追跡猟」、イノシシの寝床まで犬が追いかけて、猟師が来るまで吠えて留めておく「寝床猟(床猟)」などがある。 猟犬を使った猟の注意点 犬に咬みつかせることのみによって狩猟鳥獣を捕獲することはできない。また、犬に咬みつかせて狩猟鳥獣の動きを止め、法定猟法以外で捕獲することはできない。どちらも法令で禁止されている(参考ページ)。 また、当然ながら犬種や個体ごとに性格は異なるため、長所と短所を飼い主があらかじめよく理解しておくことも大切だ。 例えば、グループでの巻き狩りにおいて、特にハウンドは、しっかりとイノシシを起こし、追い残しが無い、追い鳴きが続くなどの優れた点がある。 一方で、和犬の優れた点は、帰家性が高い点である。...
箱罠
くくり罠
パーツ類
電気柵
自作キット
防獣グッズ
監視カメラ
箱罠
くくり罠
囲い罠
防除・忌避グッズ
電気柵
罠監視用カメラ
運搬グッズ
罠作動検知センサー
狩猟お役立ち品
ジビエ調理器具
狩猟関連書籍
防鳥グッズ
農業資材・機械
ジビエ
イノシシ
シカ
キョン
サル
アライグマ
アナグマ
ハクビシン
タヌキ
ヌートリア
ネズミ
モグラ
クマ
ハト
カラス