1
/
の
3
4560171675309 ゲートリール 末松電子製作所
4560171675309 ゲートリール 末松電子製作所
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥1,980
通常価格
セール価格
¥1,980
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。


商品説明
スマートゲート交換用部材のゲートリールです。
巻尺のように自動的に電線を巻取るゲートハンドル付のリールです。
ゲート幅、最大5mまで使用出来ます。
●設置可能支柱直径:14〜26mm
●電線長:5m
関連記事

アライグマによる被害は年々深刻化しており、その捕獲や対策には複数の法律が関係しています。特定外来生物としての規制だけでなく、鳥獣保護管理法による細かなルールが定められているため、やみくもに捕獲すると法律違反となるリスクがあります。そこで本記事では、法的な手続きや免許の必要性に加え、申請なしで試せる対策方法も含めて幅広く解説していきます。 目次 1アライグマが引き起こす被害と生態の基本 2アライグマ捕獲に関わる主な法律 1鳥獣保護管理法の概要 2特定外来生物法の概要 3捕獲許可と狩猟免許が必要な場合 1捕獲許可の申請手続き 2狩猟免許取得の流れと種類 4わなによるアライグマの捕獲方法 1箱わな・くくりわなの設置ポイント 2捕獲した際に注意すべきリスク 5申請や免許が不要なアライグマ対策 1侵入経路の封鎖と環境整備 2忌避剤・超音波を使った追い出し策 6違反した場合のリスクとペナルティ 1無許可捕獲の罰則 2ケガや感染症リスクへの注意 7専門業者に依頼する利点 1安全と確実性の担保 2アフターケアと再侵入防止 8まとめ アライグマが引き起こす被害と生態の基本 アライグマの行動特性を知ることで、被害の原因と予防策を正しく理解することができます。ここでは、アライグマの生態や多岐にわたる被害内容を概観します。 アライグマは北米原産の外来生物で、雑食性のため人間の生活圏でも容易に餌を見つけられます。屋外のゴミ置き場や農作物、さらにはペットフードなども餌として狙われることが多いため、一度侵入されると被害が広がりやすいのが特徴です。さらに夜行性で警戒心が強く、わずかな隙間を通って建物内部に入り込む習性があることから、屋根裏や床下に巣を作ってしまう事例もあります。 被害としては、農作物の食害や建物の破損、糞尿による衛生リスクなどが挙げられます。特にアライグマは多産で繁殖力が高いため、被害の拡大を食い止めるには早めの対策が必要です。こうした背景から、アライグマの捕獲や予防策は年々注目度が高まっています。 アライグマ捕獲に関わる主な法律 アライグマは特定外来生物として指定されているため、捕獲には関連する法律の理解が不可欠です。違反を防ぐためにも、まずは対象となる代表的な法律を把握しておきましょう。 アライグマを捕獲する場合には、鳥獣保護管理法と特定外来生物法の2つを中心とした複数の法規が関与します。これらの法律では、捕獲の方法や時期、必要な許可などが定められており、正しく理解・順守しなければ違法捕獲となる可能性が高いです。とくに特定外来生物法は、在来の生態系や農林業への影響を最小限に抑えるため、捕獲後の扱い方に関しても厳格なルールを設けています。 鳥獣保護管理法の概要 鳥獣保護管理法は本来、野生鳥獣を保護する目的で制定されましたが、有害鳥獣の駆除に関する規定も含まれています。アライグマは在来種ではないものの、その捕獲や駆除を行う際にはこの法律に即した手続きや方法が求められます。特に無許可で捕獲を行うと処罰対象となるため、自治体への申請や所定の許可を取得する必要がある場合が多いです。 特定外来生物法の概要 特定外来生物法は、生態系や農林水産業などに深刻な影響を及ぼす外来生物を規制するための法律です。アライグマは特定外来生物に指定されており、許可なく飼育・運搬する行為が禁止されています。捕獲した後の処分や保管についても定めがあり、適切に対応しなければ法令違反となるため注意が必要です。 捕獲許可と狩猟免許が必要な場合 アライグマの捕獲には行政の許可や狩猟免許が必要になる場合があります。要件を理解して、合法的にアライグマを対処しましょう。 自治体によっては、有害鳥獣駆除としてアライグマの捕獲を認めていますが、その手続きには必ず許可申請が必要です。許可を得るには、被害状況の報告や捕獲計画の提出などを求められる場合があります。無許可で捕獲すると処罰対象となり得るため、まずは自治体の窓口や担当部署に問い合わせることが大切です。 また、狩猟免許を取得してアライグマを捕獲する方法もありますが、狩猟免許試験や猟友会への登録など手続きが多岐にわたります。さらに猟具の安全使用や適切な場所での狩猟など、法律で細かく制限されている点を理解しなければなりません。 捕獲許可の申請手続き 捕獲許可の申請手続きは自治体ごとに異なるため、事前に市町村や都道府県の担当部署に確認することが重要です。具体的には、被害地域と被害内容を明らかにしたうえで、捕獲する期間や方法を記載した書類を提出します。書類審査後に行政担当者の現地調査が行われる場合もあり、許可が降りるまでに時間を要することがあります。 狩猟免許取得の流れと種類...

鴨(カモ)類は日本の水田や養殖池に生息し、農作物や魚類に被害を与えることがあります。本ガイドでは、主要なカモの種類や被害事例、そして効果的な対策方法を詳しく解説します。被害を未然に防ぎ、持続的な農業や養殖業を行うための参考にしてください。 カモによる被害は、春に種籾や苗を食べられることから始まり、秋には稲穂まで被害が及ぶケースも少なくありません。徐々に被害が拡大してしまうと収穫量の大幅な減少に直結するため、早めの対策が大切です。 この記事では具体的な対策例や専門業者・自治体の支援策についても紹介します。複数の方法を組み合わせることで、より効果的にカモの被害を防ぐヒントを見つけられるでしょう。 目次 11. カモの基礎知識:種類と生態 11-1. 日本に多いカルガモとヒドリガモの特徴 21-2. 繁殖期と行動パターン:雑食性・夜間活動の理由 22. カモ被害の主な事例と原因 12-1. 種籾や苗、稲穂などへの直接的な食害 22-2. 田んぼや養殖池への侵入経路と好む環境 33. 防鳥ネットを使った基本対策 13-1. 網目や強度の選び方:農地・養殖池に合わせるポイント 23-2. ネット設置時の注意点:支柱の高さや隙間をどう防ぐか 44. かかし・爆音・光技術などの追い払い対策 14-1. かかし・エアガン・ロケット花火の一長一短 24-2. 人にも動物にも優しい“光”を使った先端技術 55. カモ被害に有効な自治体やプロ業者の駆除サービス 66. 現場の成功事例:農家・養殖業での具体的取り組み 77. まとめ・総括:被害を未然に防ぎ、持続的な農業・養殖を目指す 1. カモの基礎知識:種類と生態 まずは日本でよくみられるカモの種類と、その生態や行動パターンについて押さえましょう。 日本には約30種類ものカモが飛来または定住しており、その中でもカルガモやヒドリガモが農作物に与える被害は特に大きいとされています。カルガモは一年を通して国内に生息し、水田や池の周辺で見られることが多い一方、ヒドリガモは秋から冬にかけて渡ってくるため、その時期の農地や麦畑を襲うことがよくあります。いずれのカモも雑食性で、植物の新芽や穀物などを好んで食べるため、稲や野菜の食害につながりやすい点が特徴です。また、一度餌場と認識した場所には繰り返し飛来する習性があるため、早めの対策が重要となります。 1-1. 日本に多いカルガモとヒドリガモの特徴...

ハクビシンは、ジャコウネコ科に属する哺乳類で、白い鼻筋が特徴的な動物です。もともとは中国南部や東南アジアに生息していると考えられていますが、日本各地でも被害が報告されるようになり、外来種として扱われることが多くなっています。木登りが上手く、屋根裏などへ侵入してさまざまなトラブルを引き起こすことから、近年は農家や一般家庭からの相談も増えつつある存在です。 夜行性で雑食性という特徴を持ち、果物や昆虫、小動物、さらには人間が出す生ゴミにも手を出すため、被害範囲は屋内外を問わず広範囲にわたります。農作物の被害や、屋根裏に侵入して糞尿をまき散らすなど、生活空間に深刻な影響を及ぼすことがしばしばあります。見た目は可愛らしく見える場合もありますが、寄生虫や病原菌などを保有している可能性があるため、むやみに近づくのは危険です。 この記事では、ハクビシンの基礎知識や生活習性、具体的な被害事例から効果的な対策方法、法的な捕獲・駆除の手続きなどを詳しく紹介します。被害を最小限に抑え、安全な暮らしを守るためにも、正確な知識を身につけて賢く対処していきましょう。 目次 1ハクビシンの基礎知識 1名前の由来と分類 2分布状況と生態・習性 3日本におけるハクビシン 2ハクビシンによる被害と影響 1家屋侵入による具体的な例 2農作物への影響・被害 3糞尿被害や健康リスク 3ハクビシンを寄せ付けないための対策 1ハクビシン 見つけたら 2侵入経路の遮断と家の環境整備 3エサとなるものを絶つ工夫 4ねぐらを作らせない点検・補修 4ハクビシンの捕獲・駆除方法 1箱わな設置と行政支援の活用 2捕獲許可申請と注意点 3専門業者に依頼するメリット 5関連リンク・お問い合わせ先 6まとめ・総括 ハクビシンの基礎知識 まず、ハクビシンがどのような生き物であるかを把握していきましょう。 ハクビシンは、学名をPaguma larvataといい、ジャコウネコ科に分類される中型の哺乳類です。見た目の特徴は、顔の中央に通った白い筋で、これが名前の由来にもなっています。ジャコウネコ科特有の細長い体躯や、柔軟な体の動きが印象的です。 体長は頭胴長が60cm前後、尾が40cmほどで、体重は3kgから6kg程度が多いとされています。毛皮は灰褐色や黒っぽい褐色が主体で、尻尾を含めると猫よりも大きく感じる場合があります。夜行性であるため昼間はあまり見かけませんが、最近は夕方や早朝にも出没が報告されています。 このように基本的な生態や特長を理解すると、ハクビシンの行動範囲や生活パターンをイメージしやすくなります。まずは生態系の一部としての役割を認識しつつ、同時に外来種として問題視される背景を知ることで、被害対策をスムーズに進められるでしょう。 名前の由来と分類 ハクビシンという名は、顔の中央の白い線が「白鼻(はくび)」と呼ばれることに由来しているといわれています。分類上はネコ目ジャコウネコ科に属し、イタチやタヌキなどのイメージとも重なりがちですが、実際には独特の形態を持つ動物です。 学術的には中国南部や東南アジアを中心に生息すると考えられていましたが、日本国内にいる個体は人為的に持ち込まれた外来種である可能性が高いとされています。欧米などではあまり定着しておらず、日本特有の外来種問題として注目されています。 この名称や分類の認識不足から、タヌキやアライグマなどと混同するケースも少なくありません。しかし、被害への対処を誤らないためにも、しっかりとハクビシン固有の生態や特徴を理解しておくことが大切です。 分布状況と生態・習性 ハクビシンは、中国南部から東南アジア、インド亜大陸など、温暖な地域を中心に生息しています。日本では本州や九州、四国など主要な島々で活動が確認されており、近年は北海道でも目撃情報が増えつつあります。夜行性であるため、昼間は木の洞や屋根裏で休息をとり、夜間に活発に行動します。 雑食性であるため、果物や昆虫、小動物、廃棄された生ゴミなど、さまざまなものを食糧にします。特に果樹園や田畑などの農作物を好むため、農家にとって厄介な害獣となりやすいです。さらに高い身体能力を持っており、木登りや電線上の移動も難なくこなすため、建物の屋根裏への侵入経路が多様に存在します。 このような多才な行動力と雑食性は、都市部でも郊外でも餌を得やすい要因となっています。そのため人里近くに定着してしまい、被害が慢性化するケースが増えているのが現状です。 日本におけるハクビシン 日本におけるハクビシンは、外来種として扱われるケースが多いです。持ち込まれた正確な経緯は定かではありませんが、ペットや展示目的で輸入された個体が野生化したり、飼育施設から逃げ出したりしたことが原因だと推測されています。現在では各地で定着が進み、生態系への影響が懸念されています。...

イノシシ対策では電気柵がよく使用されますが、「本当に効果はあるのだろうか?」「設置しているのに効果を実感できない」といった悩みや不満がある人もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では、電気柵の基本的な仕組みや効果を最大化させるためのポイントを詳しく解説します。適切な設置方法や設置するときの注意点を理解し、イノシシやシカといった害獣による被害を軽減しましょう。 目次 1電気柵の効果を最大化するために知っておくべきポイント 1電気柵は物理柵ではなく心理柵 2電気柵の回路は動物を通じて成立する 3電気柵の効果は設置方法に依存する 2効果的に電気柵を設置するポイント 1イノシシの鼻先の高さにワイヤーを張る 2コンクリートやアスファルトなどの舗装路には設置しない 3碍子は動物が来る方向に向けて設置する 4できるだけ平坦な場所に設置する 5上下のワイヤーを繋ぐ接続線は50〜100mごとに設置する 6アース棒は湿った場所に深く打ち込む 7電気柵のそばの雑草や藪を除去する 8支柱の間隔は3〜5mごとに設置する 9水路や窪地に設置するときは隙間を作らない 10設置する範囲に応じた電源装置を使用する 11電気柵は24時間通電する 3おすすめの電気柵3選 4電気柵を設置するうえでの注意点 1不適切な自作の電気柵は絶対に使用しない 2電気柵に注意看板を設置する 5正しい設置方法を理解して効果的な害獣対策をしよう 電気柵の効果を最大化するために知っておくべきポイント ここでは、電気柵の効果を最大化するために知っておくべきポイントや電気柵以外の防護柵の役割について解説します。害獣による被害を軽減するために、まずは電気柵の基本的な構造や仕組みを理解しましょう。 電気柵は物理柵ではなく心理柵 電気柵の効果を最大化させるためには、電気柵が心理柵であることを理解する必要があります。 害獣対策や家畜を管理するために使用される柵には、電気柵以外にもワイヤーメッシュ柵や金網柵など、さまざまな種類があります。 ワイヤーメッシュ柵や金網柵などは、柵の高さで動物の出入りを制御する物理柵です。一方、電気柵は野生動物が柵を回避する心理を利用した心理柵なので、イノシシやシカに「柵に触れると危ない」という恐怖心を抱かせることが重要です。 この心理戦に失敗すると十分な効果が得られないことを覚えておきましょう。なお、電気柵は物理柵と併用するとさらに効果を高められます。 電気柵の回路は動物を通じて成立する 電気柵の仕組みを理解することも、電気柵の効果を最大化させるためのポイントの一つです。特に電気柵の回路は動物を通じて成立することを理解しましょう。 動物が電気柵に触れると、プラスの電気が本機からワイヤー、動物の体、地面、アースの順番で流れたあと、プラスの電気が本機に戻ることで電気柵の回路は完成します。 このように、動物がワイヤーに触れないと電気柵の回路は成立しません。電気柵が自発的に電気ショックを発生させているわけではないことを理解したうえで、しっかりと動物が電気柵に触れるような工夫を施すことが重要といえるでしょう。 電気柵の効果は設置方法に依存する 上述したように、電気回路が成立しないと害獣に電気ショックを与えることはできないため、電気柵の効果は設置方法に依存するといえるでしょう。 例えば、ワイヤーに十分な電圧が流れていないと、動物に十分な電気ショックを与えられず、電気柵に対する恐怖心を植え付けられません。また、ワイヤーの高さが不適切な場合、動物がワイヤーを飛び越えたり潜ったりしてしまい、侵入を阻止できません。 ほかにも、ワイヤーが雑草や草木に触れたり断線したりすると、漏電してしまい十分な効果を得られない可能性が高まります。 適切な電源装置の選定やワイヤーの設置、アースの確実な設置なども重要です。電気柵の正しい設置方法は、次の見出しで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。...

イノシシやシカなどの野生生物が畑に侵入し、畑を荒らしたり農作物を食べたりする鳥獣被害は、農家の方や家庭菜園を楽しむ方にとって大変深刻な問題です。こうした被害を未然に防ぐのに有効な対策の一つとして、電気柵の設置があります。 しかし、電気柵の購入を検討されている方の中には、「どんな電気柵を選べばいいの?」、「電気柵って危なくないの?」、「設置が難しいのでは?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は電気柵メーカー様にいただいたアドバイスをもとに、電気柵のしくみや商品選びのポイント、設置の際に気を付けることなどをまとめましたので、ぜひ参考にされてみてください。 電気柵のしくみと得られる効果 まずはそもそも電気柵がどのようなしくみになっているのか、設置によってどういった効果が得られるのかをお伝えします。 電気柵を正しく設置して電源を入れると、本体から柵線にはプラスの電気が、地面にはマイナスの電気が流れます。普段はプラスとマイナスがつながっていない状態ですが、プラスの電気が流れている柵線に野生生物の体が触れることで、電気の通り道ができます。電気が柵線から野生生物の体を通り抜けて地面に流れるというしくみです。 ただし、イノシシやシカの体毛は電気を通しにくいため、鼻や口など体毛のない部分が柵線に触れるように設置しなければ、十分なショックを与えることはできません。また、イノシシやシカは鼻でいろいろなものを探る習性があります。特にイノシシにいたっては、嗅覚がイヌに匹敵するともいわれているほど敏感です。このように敏感な鼻に電気ショックを与えることによって、イノシシやシカは電気柵を「危険なもの」と判断し、近寄らなくなります。こうした野生生物の習性と学習心理を利用しているのが電気柵なのです。 電気柵は命をおびやかすような危険なものではない! 正しく設置された電気柵であれば、人間や野生生物が触れたとしても命を落とすことはありません。なぜなら電気柵はもともと安全を考慮した設計になっているからです。電気柵には常に電気が流れているわけではなく、一定の間隔(約1秒)で流れるようになっています。 もしも電気が流れ続けている柵線を人間が握ってしまった場合、電気ショックにより筋肉が硬直し、手を離せなくなってしまいます。しかし、電気柵は間隔を開けて通電する設計になっているため、瞬間的に手を離すことができます。電気が流れるしくみを理解し、市販されている電気柵を正しく設置すれば、安全に使用することができるのです。 電気柵を購入する前にやるべきこと 設置場所の外周距離を調べる 電気柵の部品の中には、設置したい場所の外周によって、必要量が変わるものがあります。まずは設置する場所の外周距離を調べましょう。 対象動物に必要な柵線の段数を調べる 設置場所への侵入を防止したい動物が何かによって、設置すべき柵線の段数や段の間隔も異なります。また、段数が分かると設置に必要な柵線の長さが分かります。電気柵の本体には「有効距離」というものが設定されており、この柵線の長さが本体を選ぶ際の一つの基準になります。 設置に必要な部品の数量を計算する <必要部品の計算方法> 柵線の長さ=外周(m)×設置段数 ポールの本数=外周(m)÷設置間隔(3〜4m) 碍子(がいし)の個数=ポールの本数×柵線の段数 ゲートクリップの個数=設置する出入口の数×柵線の段数 アポロの商品の中には、本体と必要部品があらかじめセットになっているものもあります。初めて購入するので不安だという方は、そうしたセットを購入するのもよいでしょう。 電気柵を選ぶときのポイント 商品選びのポイントをうかがったところ、2つのポイントを教えてくださいました。 1. 国産メーカーを選ぶ 輸入品は価格が安いというメリットがある一方で、不良品が多かったり、故障したときに修理対応してもらえなかったりというデメリットもあるといいます。万が一故障したときや、設置がうまくいかないときなどのアフターフォローのことも考え、国産メーカーの電気柵を選びましょう。 2. 本体で選ぶ 本体以外の部品は、代替品や本体とは異なるメーカーのものでも代用できる場合があります。自分が納得できる「機能」と「価格」の本体を選ぶとよいでしょう。また、設置場所に使用する柵線の総距離が、本体に設定されている有効距離の範囲内であるかを確認しましょう。 >>当店おすすめの電気柵の一覧はこちら 電気柵を設置する際に気を付けること 道路の端から50cm以上離して設置 電気柵のしくみの項目でもお伝えしたとおり、本体から柵線にはプラスの電気が、地面にはマイナスの電気が流れています。プラスとマイナスの電気をつなげて野生生物の体に電気ショックを与えるには、足が地面にのっている状態で鼻を柵線に触れさせる必要があります。その一歩を踏み出させるために必要な間隔が50cm以上です。 柵線にかかる雑草を刈り取る 柵線に雑草がかかると、漏電の原因にもなります。設置時はもちろん、定期的に草刈りをおこないましょう。また、草刈りの際には柵線を切ってしまわないよう十分注意してください。 危険表示板を必ず取り付ける 危険表示板の取付・表示は法令で義務付けられています。通電中であることを知らせる表示は事故防止にもつながりますので、必ず取り付けましょう。 今回は電気柵メーカーさんにご協力いただき、電気柵のしくみや商品選びのポイント、設置の際に気を付けることなどをお伝えしました。また、当店イチオシのアポロの電気柵はホームセンターなどの小売店でも販売されており、国産メーカーにも関わらず低価格を実現しています。また、修理対応が早く修理代も低価格のため、アフターフォローも安心です。商品選びに困っている方は、ぜひアポロの商品もチェックしてみてください。 >>アポロ電気柵の一覧はこちら 【関連記事】...