1
/
の
3
4560171675095 EGFゲートセット 末松電子製作所
4560171675095 EGFゲートセット 末松電子製作所
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
通常価格
¥528
通常価格
セール価格
¥528
単価
/
あたり
税込み。
配送料は購入手続き時に計算されます。


商品説明
EGFポール専用のゲートです。
●セット内容/ゲートハンドル3型(1個)
EGFゲートフック(1個)
関連記事

電気柵は、イノシシやシカなどの害獣から畑を守る効果が期待できる製品です。しかし、電気が流れることから危険なイメージを持っている方も多いでしょう。本記事では、電気柵による事故の詳細を紹介するとともに、市販の電気柵の安全性を解説します。また、市販の柵の魅力や事故を起こさないための対策も紹介するため、設置を検討している方はぜひ参考にしてください。 目次 1電気柵による事故の事例:静岡県西伊豆町 2電気柵の役割とは 3電気柵は安全?危険? 1市販の電気柵は安全対策が施されている 2死亡事故が起こったのは自作の電気柵 4電気柵の安全を確保する法律 5市販の電気柵の魅力 1心理柵としての効果が期待できる 2費用対効果が高い 3資格不要で設置が簡単 6電気柵による感電事故を防ぐための対策 1電気柵を設置した付近に看板を置く 2条件に適合する電源装置を使用する 3漏電遮断器を設置する 7家庭用電源を使用する際の注意点 8電気柵に使用する電源の種類 1乾電池タイプ 2バッテリータイプ 3ソーラータイプ 4ACアダプタータイプ 9電気柵の選び方 10まとめ|市販の電気柵は安全対策が行われているため事故が起きにくい 電気柵による事故の事例:静岡県西伊豆町 2015年、静岡県西伊豆町で電気柵がかかわる事故が発生しています。川で遊んでいた子どもが、土手のアジサイ畑周辺に設置されていた電気柵に触れて感電してしまったという事故です。感電した1人の子どもを助けようとしたほか6人も次々と感電し、7人が病院へ搬送され、そのうち2人が亡くなる重大な事故になってしまいました。 電気柵は、近隣の男性がアジサイの花壇をシカから守るために設置したものでした。市販の電気柵ではなく自作の電気柵を設置しており、農機具小屋の家庭用コンセントを使用していて、漏電遮断器の設置がなかったとみられています。 電気柵の役割とは 電気柵は、大切に育てた畑を害獣から守る役割があります。畑の周囲に設置すると、イノシシやシカなどの獣がエサを求めて畑に侵入し、荒らしてしまうのを防いでくれます。電気柵の電線にはプラスの電気が、地面にはマイナスの電気が流れており、動物が電線に触れると回路が通じ、電線から動物の体をとおって地面に電気が流れます。これが感電の仕組みです。 害獣が柵に触れると電気が流れるため、痛みや衝撃に驚いて逃げていきます。電気柵に触れると感電する仕組みを覚えさせて、近寄らなくなるようにする効果があります。なお、電線に虫が止まっても感電しないのは、電気の流れる回路が通じないためです。電気柵は、対象が電線と地面の両方に触れている状態で効果を発揮します。 電気柵は安全?危険? 電気柵は、動物が電線に触れると電気が流れる仕組みですが、人間が触れてしまったときに大けがをしてしまうのではないかと心配を抱えている人もいるでしょう。市販の電気柵には安全に利用できる工夫がされており、人間が誤って触れてしまってもけがをしないようになっています。ビリッと強い衝撃は受けますが、通常大けがにはいたりません。ここでは電気柵の安全性について具体的に解説します。 市販の電気柵は安全対策が施されている 市販の電気柵は、柵自体の電気の力である電圧は高くとも、電気が流れる力である電流は弱い製品が多いため、人を含めた生き物を傷つける心配はありません。また、電気が身体に流れるのもごく一瞬です。 市販の電気柵は、常時電気が流れているのではなく、約1秒間隔で瞬間的に電気を流すパルス出力形式と呼ばれる仕組みが作られています。そのため、誤って触れて電気が流れてしまっても、すぐに手を離すことが可能です。触れてしまったときにビリビリと電気が流れ続けるのではなく、ドアノブに触れて静電気が発生したときのようなイメージを持つと良いでしょう。 また、市販の電気柵は、電気事業法やそれに関する省令にもとづいて安全性を確保したうえで製造されています。必ず安全装置を設置することになっているため、安心して利用できるといえるでしょう。 死亡事故が起こったのは自作の電気柵 西伊豆で起きた死亡事故で設置されていた電気柵は、市販製品ではなく自作のものでした。そのため、電気を断続的に一瞬だけ流す安全装置が整備されておらず、死亡事故につながってしまったと考えられます。なお、これまで市販の電気柵による死亡や重傷事故は起きていません。 畑や花壇を害獣から守るために電気柵は重要な役割を果たします。なかには、設置費用を抑えるために電気柵を手作りする人もいるでしょう。しかし、電気柵を自作する際は、安全に利用できるかのチェックが欠かせません。必ず安全装置を設置して、事故につながらない仕組みを作る必要があります。 電気柵の安全を確保する法律...

狩猟は昔から趣味や娯楽として親しまれてきましたが、近年では鳥獣増加による農作物や人への加害が問題になることも多く、地域の人や自然環境を守るための社会貢献として狩猟をするケースも増えてきました。 野生の鳥獣を捕獲できるのは狩猟者のみで、狩猟できる鳥獣の種類や狩猟期間は法律によって定められています。今回は、鳥獣の狩猟のルールについて詳しく解説します。 目次 1狩猟を行うために必要なもの 1狩猟の方法によって免許は異なる 2狩猟できる鳥獣の種類 1鳥類 2獣類 3鳥獣を狩猟できる期間 4狩猟が禁止もしくは制限されている区域について 5狩猟の制限について 1危険猟法 2銃猟の制限 2禁止猟法 6鳥獣の狩猟はルールを守って 狩猟を行うために必要なもの 鳥獣の捕獲は原則として禁止されており、狩猟による捕獲もしくは許可による捕獲のみが行えます。 鳥獣を狩猟するためには、猟法の種類に応じた免許を取得する必要があります。また、免許を取得したあとに、事前に狩猟をしたい都道府県に登録を行い、狩猟税を納付しなければいけません。 狩猟の方法によって免許は異なる 狩猟に必要な免許は、以下になります。 免許 使える猟具 第一種銃猟免許 装薬銃 第二種銃猟免許 空気銃(コルクは不可) 網猟免許 網(はり網、つき網、むそう網、なげ網) わな猟免許 わな(はこわな、はこおとし、くくりわな、囲いわな)※囲いわなは農業者又は林業者が事業の被害を防止する目的で設置するものは除く。 狩猟できる鳥獣の種類 狩猟免許を取得しても狩猟できるのは、日本に生息している鳥獣約700種類の中の国が指定した狩猟鳥26種と狩猟獣20種の46種類の鳥獣のみです。 鳥類 エゾライチョウ コジュケイ キジ ヤマドリ(コシジロヤマドリを除く) ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス...

目次 1解体の前に 2解体のプロセス 1 放血 2洗浄 3内臓摘出(モツ抜き)と4. 冷却 5剥皮から6. 枝肉の分割まで 3まとめ ※注意:この記事は、狩猟や鳥獣被害に理解のある方のみ閲覧ください。いわゆる動物愛護観点からのコメントには応じかねます。 捕殺後のイノシシは、以下のいずれかの方法で処分します。 1:捕獲者個人による自家消費 2:食肉販売用として有効活用処分 3:埋却処分 4:処理施設で焼却処分 このうち、食べられると判断し、1や2を選択した場合の解体方法について説明します。 ※怪我や化膿など、著しい損傷がある個体を食肉とするのは避けましょう。疑わしいものは廃棄とすることが前提です。詳しくは、野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針を参照ください。 解体の前に 実際に解体をおこなう前に、以下の点に留意しましょう。 食用として有効に活用するために イノシシなどの野生鳥獣を食用として消費するためには、衛生的で安全な食肉処理に取り組む必要があります。牛や豚などの家畜と比べると、動物由来感染症や食中毒の発生など衛生上のリスクが高いためです。販売のために業として解体を行う場合も、自家消費の場合も、安全な野生鳥獣肉の利用を心がけましょう。 販売を行う場合 野生鳥獣を解体、精肉、販売するには食肉処理業と食肉販売業の許可が必要です。例えば、「猟で獲った猪を山中で捌いて、肉を友人に売った」場合、食品衛生法違反となります。狩猟者が獲物を保健所の認可を受けた施設以外で捌き、業として「販売」すると食品衛生法違反になりますので注意しましょう。 自家消費する場合 イノシシは山中で捕殺されること多いですが、解体処理するまでの衛生管理に十分配慮する必要があります。寄生虫をはじめ、種々の感染病原体をもっていることを想定してください。新鮮な肉は安全という誤解もありますが、野生鳥獣由来で加熱しない生肉や臓器は決して安全と思わないでください。 解体のプロセス 捕殺からの流れとしては、以下の通りになります。※プロセスは順序が変わったり、一部省略される場合があります。 ①放血:食肉として処理するために、と殺後に放血させる。 ②洗浄:イノシシの毛皮についた泥などを洗い流す。 ③内臓摘出:内臓を取り出し、腹腔に溜まった血を洗い流す。 ④冷却:毛皮つきのイノシシを、死後硬直が解けるまでのあいだ冷却する。 ⑤剥皮:頭や尻尾、足先などを切り落し、皮を剥ぐ。 ⑥分割:枝肉を分割し、脱骨(骨抜き)。 1. 放血 放血を十分に行うことが、品質の良い肉にするための必須条件です。放血が十分でないと、臭くクセのある肉質になります。 また、イノシシを興奮状態におくと良好な放血が得られません。山中での作業の場合は難しいですが、できるだけ安静な状態で放血させましょう。衛生的かつ肉質を良くするためには、生きたままイノシシを処理施設に搬送するほうが良いでしょう。 イノシシが暴れる可能性のある場合は、「鼻くくり」と呼ばれるワイヤーや、足錠(なければロープ)でイノシシの鼻や足を保定します。...

鳩は古くから私たちの身近に存在する鳥であり、都市でも自然の中でもさまざまな姿を見かけます。彼らは穏やかな印象を持たれがちですが、実は多彩な行動パターンや強い帰巣本能など興味深い特徴を持っています。 本記事では、鳩の種類や食性、繁殖サイクルから人間との関わり方まで、鳩にまつわる知識を幅広くご紹介します。彼らの生態を理解することで、共存に向けた正しい対策や鳩との上手な付き合い方が見えてくるでしょう。 都市の公園やビルの隙間などあらゆる場所で目にする鳩ですが、その行動様式は単純なようで実は奥が深いといえます。彼らの生活圏や繁殖パターンを知ることは、正しく対策を講じるうえでも重要です。 目次 1鳩とはどんな鳥?基本的な生態と特徴 2代表的な鳩の種類:ドバト(カワラバト)とキジバト 1ドバト(カワラバト)の特徴と生活環境 2キジバトの特徴と生活環境 3鳩の食性:食べ物の種類と栄養源 4鳩の天敵と生存戦略 5鳩の繁殖サイクルと巣作り行動 1産卵・抱卵の流れと雛の成長 2帰巣本能がもたらす鳩の行動パターン 6鳩の生活リズム:活動時間と休息の特徴 7鳩と人間の関係:文化・伝書鳩・食用など 8鳩の個体数管理と被害対策のポイント 1巣作り被害を防ぐための具体例と注意点 2利用できるグッズと環境整備の重要性 9まとめ・総括:鳩の生態を理解して快適に共生するために 鳩とはどんな鳥?基本的な生態と特徴 まずは鳩という鳥がどのような生き物なのか、形態的・行動的な基本の特徴を押さえておきましょう。 鳩は世界中に広く分布し、都市から山間部までさまざまな環境下で生活しています。近年では都市部に適応しており、人間が出す食べ物の残りや、ビルの隙間などを積極的に利用している点が特徴です。物陰や高所を使って休むため、身近にいても意外に見落とされがちな一面もあります。 体長はおよそ30cm前後で、種類によって羽色や模様が異なります。一般的に鳩は雑食性で、木の実や種子、農作物のほか、人間の食べ残しなどを食すことも多いです。都市部においてはエサ場やねぐらが確保されることで、野外生物としては異例の高い繁殖力を維持できるといわれています。 また、鳩は集団行動をとる傾向が強く、一度暮らしやすい場所を見つけると大規模な群れを形成します。この群れが定着するとフン被害などが問題化しやすくなるため、基本的な生態を理解し、早めの対策が必要になることも覚えておきましょう。 代表的な鳩の種類:ドバト(カワラバト)とキジバト 日本でよく見られる2種類の鳩、それぞれの特徴や生活環境を把握することで、鳩への理解を深められます。 日本で最も多く見かけるのはドバト(カワラバト)とキジバトです。両者とも人里に近い場所で生活しますが、活動範囲や群れの規模、好むねぐらには微妙な違いがあります。正しく見分けることで、効果的な対策や観察がしやすくなるでしょう。 ドバトは市街地を中心としたエサ場を求めて大規模な群れを作る一方、キジバトはやや郊外や農耕地帯に多いといわれています。どちらも穀物や種子を好む点や、1年を通して繰り返し繁殖を行う点は共通しています。都市化が進むにつれ、キジバトも街中で見られる機会が増えているのが近年の傾向です。 両者の生態や分布を知っておくと、マンションや戸建てのベランダ、屋根裏、橋桁などに巣を作るリスクの予測が立てやすくなります。特に大群で生活するドバトはフン被害や騒音の原因になりやすいため、個体数が増えやすい環境を放置しないことが大切です。 ドバト(カワラバト)の特徴と生活環境 ドバトは一般的に灰色の羽を持ち、首元に金属光沢のある模様がある個体も多く見られます。名前の由来は瓦屋根のある場所に定着したからといわれ、人間が生活するエリアでの適応力が非常に高いです。ビルの屋上や橋の下など、比較的狭い空間でも群れを作って暮らします。 食べ物については、本来は種子や穀物をメインとしながら、都市部ではパンくずなどの残飯も頻繁に食べます。そうした手軽なエサ源があるため、都市部のドバトは栄養バランスを比較的保ちやすく、年間を通じて複数回の繁殖が行えると考えられています。一度住み着くと追い出しが難しくなるのも特徴の一つです。 また、ドバトは大量に集団を形成するため、フンや羽毛被害が社会問題化することがあります。定着が進む前の段階でネットや突起物(スパイク)などを活用し、ねぐらを作らせない対策が有効だとされています。 キジバトの特徴と生活環境 キジバトは全体的に茶色みのある羽を持ち、翼にはうろこ状の模様が見られるのが特徴です。山間部や農耕地帯を好む種ですが、近年では住宅街の生垣や公園の植え込みなどでもしばしば姿を見かけるようになりました。鳴き声が「デデッポー」と独特なリズムを刻むため、聞き覚えのある人も多いでしょう。 ドバトよりも単独または小規模な群れで行動する傾向があるため、都市部ですれ違っても大量発生といった印象は少ないかもしれません。しかし、活動エリアを選ばずに移動する性質もあるため、ベランダや軒下でも巣を作る可能性があります。周囲に植物があれば、エサとなる種子や果実を得る機会も多いです。 キジバトは警戒心が比較的強く、人通りの多い場所にはあまり近づかないといわれています。ただし、エサや休める場所が確保されると環境に馴染んでしまうため、被害対策の面では早めに対処することが望ましいでしょう。 鳩の食性:食べ物の種類と栄養源 鳩は雑食性ですが、主に穀物や種子を好みます。都市部では人間の食べ物の残りも大きな栄養源となっています。 鳩の主なエサは穀物や種子で、トウモロコシやヒマワリの種など多様な植物を食べています。人間が落としたパンやお菓子のくずなども好んで食べるため、市街地では手軽な食料に恵まれることが多いのが現状です。エサ場に多くの鳩が集まると、繁殖力がさらに高まる要因にもなります。...

「獣害対策用のトレイルカメラを探しているけど、種類が多く迷ってしまう…」 そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。トレイルカメラは動物の熱を感知し自動撮影してくれる便利なツールですが、各メーカーから機能や価格が違う商品が数多く販売されています。いざツールを購入するとなると、どれを購入すればいいのか悩んでしまうものです。 そこで今回は、トレイルカメラの特徴や選び方のポイントについて解説します。また、おすすめ商品や設置・運用時のポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 トレイルカメラとは?基本的な特徴を解説 トレイルカメラとは、動物の熱を感知して自動で撮影するカメラです。獣害対策のアイテムとして活用されており、無人状態で静止画・動画・夜間撮影など幅広い用途に対応します。 こちらはトレイルカメラで撮影されたエゾシカの映像です。昼間と夜間どちらでもしっかりエゾシカの姿を捉えています。 カメラには赤外線センサーが搭載されており、動物が発する熱(赤外線)を感知。外気と動物の温度差に反応し、自動でシャッターが作動する仕組みです。屋外での使用にも耐えられるよう本体は頑丈に設計されており、雨天時でも作動するよう防水設計が施されています。また、本体の電源は乾電池式が多く、電源や配線を用意する必要がないため、設置場所を選ばず誰でも簡単に利用できます。 初心者ハンターこそトレイルカメラを活用しよう! 獣害対策では対象となる野生動物の行動把握が大切です。 農作地への侵入経路はどこか? 移動の際はどの道を通るのか? どの時間帯にどんな動物が通るのか? など、対象となる野生動物の動きが把握できれば、罠の設置や対策を講じるヒントが得られます。 とくに初心者や獣害対策の経験が浅いハンターは、トレイルカメラで撮影された画像や動画を確認し、対策への学びが得られます。例えば、「罠の空はじきの原因特定」や「動物の警戒度の高さ」、「実際に通っているけもの道の特定」などなど…捕獲率向上につながる多くのヒントが得られるでしょう。 もちろん熟練ハンターにとっても頼もしいアイテムです。長年の経験とトレイルカメラから得られる知見を兼ね合わせて、さらなる捕獲率向上が期待できます。 トレイルカメラの選び方7つのポイント では実際にトレイルカメラを購入する際の選び方のポイントを見ていきましょう。 1.照明タイプの種類で選ぶ 1つ目は照明(フラッシュ)タイプの種類です。トレイルカメラは撮影時に照射されるランプに種類があります。カメラを設置する場所や用途に応じて適したタイプを選ぶのがおすすめです。照明の主な種類は以下の3つです。 【ノーグローライト(不可視光線フラッシュ)】 ノーグローライト(不可視光線フラッシュ)は、人や動物の目には見えない赤外線を照射して撮影するタイプです。警戒心が強い野生動物は、カメラから照射されるランプに驚いて近づかなくなる恐れがあります。これでは動物の行動や罠への反応を観察できません。その点、ノーグローライトであれば、野生動物に警戒感を抱かせることなく、撮影が可能となります。獣害対策用のトレイルカメラとしては、もっともポピュラーといえます。一方でランプを照射するタイプに比べやや画像や映像が暗めになる点や、夜間撮影時の撮影画像が白黒になる点はネックです。 【ローグローライト(可視光線フラッシュ)】 ローグローライト(可視光線フラッシュ)は、ほのかに光るフラッシュを使って撮影するタイプです。不可視光線フラッシュに比べ明るい撮影ができ、はっきりと記録を残せます。 わずかとはいえ光を発するため野生動物が警戒心を抱く点はネックです。しかしノーグローライトでは光量が足りず撮影できない環境では、ローグローライトが役に立ちます。 また、ノーグローライトの光に対して、動物がどのような反応をするかは罠を仕掛ける際の判断材料となります。例えば、ライトの光に対して敏感に反応する(=警戒心が強い)なら気付かれにくいくくり罠を仕掛け、ライトに対しても驚かない(=警戒心が低い・人慣れしている)なら箱罠を設置するといった具合です。 【白色LEDフラッシュ・ストロボフラッシュ】 白色LEDフラッシュやストロボフラッシュは、センサーが反応するとLEDやストロボフラッシュが点灯して撮影するタイプです。夜間でもカラー撮影が可能で、鮮明な映像が確認できます。しかし野生動物がライトを警戒して近づかなくなったり、カメラに怯え逃げ出してしまう可能性が高いため、獣害対策用のトレイルカメラとしては使用範囲が限られてしまいます。一方で防犯用として人の顔や対象の姿をしっかりと記録したいといった環境なら、白色LEDやストロボタイプのトレイルカメラは有効です。 2.センサーの反応距離で選ぶ 2つ目はセンサーの反応距離です。 トレイルカメラには「センサー反応距離」が設定されており、どれくらいの距離でカメラのセンサーが反応するかを表します。一般的には15~20m。距離が長い製品なら、30m程度が反応距離に設定されています。 注意したいのが、反応距離はあくまでも“スペック上の最大値”という点です。トレイルカメラは外気と動物の温度差に反応する特性上、対象動物や設置場所によって反応距離が変化してしまいます。 例えば、サイズの大きいイノシシやシカなどは外気との温度差がはっきりしやすいですが、サイズの小さいハクビシンやネズミなどは温度差が小さく、カメラに近づかないとセンサーが反応しません。センサー反応距離はあくまでも目安と考え、設置環境や条件によっては距離が短くなる可能性を考慮しておくと購入時の間違いがないでしょう。 また、センサー反応距離と混同しやすいのが、「フラッシュ照射距離」です。フラッシュ照射距離は夜間撮影時にフラッシュが照射される距離を意味しますが、製品によってはセンサー反応距離よりも短く設定されている場合があります。夜間の撮影を想定しているなら、フラッシュ照射距離を目安にしてトレイルカメラを選ぶとよいでしょう。 3.トリガースピードで選ぶ 3つ目はトリガースピードです。 トリガースピードとは、赤外線センサーが動体の熱を感知してから、シャッターを切るまでのスピードを意味します。反応から撮影までの“タイムラグ”の度合いを知るための指標で、一般的には1秒以内のカメラが主流です。近年ではわずか0.2秒程でシャッターを切る高性能な製品も登場しています。 タイムラグが短ければ、動物がセンサーに反応した瞬間にカメラ撮影が可能です。反対にタイムラグが長ければ、動物をフレーム内に収められず撮り逃しや見切れ(画面の一部が映らない)の恐れがあります。 「せっかくセンサーが反応したのに、動物の尻尾や後ろ足しか映っていない…」といった結果にならないためにも、トリガースピードの性能が確かな製品を選んでみましょう。とくに動きが速い野生動物を観察したい場合は、トリガースピードを重視してください。 4.画角(F.O.V)で選ぶ トレイルカメラを選ぶ際は、画角のスペックも確認しておきましょう。...