害獣対策や家畜保護のために使用される電気柵ですが、「長年使っていた電気柵の調子が悪い」「電気柵の効果が薄れてきている気がする」といった心配や不安がある人もいるのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では電気柵の故障の原因を突き止める方法や修理方法を詳しく解説しています。不具合や故障が起きにくくなる日々のメンテナンス方法や、電気柵を点検するときに役立つアイテムについても解説しているので、電気柵の買い替えや修理を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。 目次 1まずは電気柵の仕組みを再確認しよう 2電気柵のよくある不具合とは 3本機?電気柵?まずは問題箇所を特定しよう 4本機に問題があった場合 1アース線・高電圧出力線の接続をチェック 2電池切れ・スイッチの押し忘れをしているかチェック 3故障していたらメーカーに問い合わせる 5電気柵に問題があった場合 1電柵線の漏電・断線がないかチェック 2アースの設置不良がないかチェック 3支柱・碍子(ガイシ)の状態をチェック 4推奨延長距離の範囲内か確認 6電気柵の漏電が見つからない場合 7故障・不具合を防ぐためのメンテナンスと注意点 8メンテナンスで役立つアイテムを紹介 9電気柵を修理する場合の費用 10故障対応をマスターして、電気柵で獣害を効果的に防ごう まずは電気柵の仕組みを再確認しよう 電気柵は電気の回路が完成することで、動物に電気ショックが流れる仕組みです。 動物が電柵線に触れると、電流が動物の体を通って地面に流れ、アースを通じて電柵機に戻ることで電気の回路は完成します。 電気柵から発せられる電気ショックは、電気柵が自発的に発生させているわけではなく、動物が電気柵に触れ、回路が完成したときにはじめて電気ショックが発生します。 そのため、電気柵の効果を発揮するためには、電気の回路が完成するような工夫を施すことが重要です。 電気柵のよくある不具合とは 電気柵のよくある不具合には、電源が作動しないことと、電気ショックが弱いことの主に2つがあります。 電気柵が作動していない場合は、配線の接続不良や乾電池・バッテリーの残量が残っていないことが原因の可能性があります。ほかにも、電気柵の本機が故障している場合もあるでしょう。 一方で、電気柵は作動するものの電気ショックが弱い場合は、上述したように電気の回路が完成できない設置方法になっていたり、漏電が起きていたりする可能性が考えられます。 不具合が発生したら、まずはどのような事象が起きているのか問題箇所を特定し、その不具合の原因が何なのかを確認することが、問題解決への一歩になります。 本機?電気柵?まずは問題箇所を特定しよう 電気柵の故障が疑われた際は、まず問題箇所を特定することが重要です。特に、本機と電気柵、どちらに不具合が起きているのかによって対処方法が異なります。 問題箇所を特定するには、まず電気柵から本機を取り外したあと、本機の出力部分とアース部分に直接専用テスターを当てて電圧を測定します。このときに、測定した電圧と各機種のマニュアルに記載してある最大電圧との乖離を確認してみてください。 マニュアルに記載してある最大電圧より測定した電圧が低い場合、本機に問題がある可能性が高いため、配線の確認や乾電池・バッテリーの電池切れの有無を確認してみましょう。 一方で、マニュアルに記載してある最大電圧と測定した電圧が同程度だった場合は、電気柵に問題がある可能性が高いため、ワイヤーやアース、支柱などの設置状況を再確認する必要があります。 なお、マニュアルを紛失した場合は、一般的に7,000V(ボルト)以上の電圧が測定できれば、本機は正常に作動していると判断できるといわれています。 本機に問題があった場合 ここからは、本機に問題があった場合の対応について解説します。本機に問題があることがわかったら、不具合が起きている原因を突き止めることが重要です。不具合の種類は限られているため、一つひとつ丁寧に確認していきましょう。 アース線・高電圧出力線の接続をチェック まずはアース線や高電圧出力線が正しく接続されているか、再接続などをしてチェックしましょう。...