本当は怖い。マダニの感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」

マダニの感染症

獣を相手にする猟師や、山歩きをする人にとってはおなじみのマダニ。家庭内に生息するダニとは全く種類が異なります。

マダニは固い外皮に覆われた比較的大型のダニで、主に森林や草地等の屋外に生息しています。他に、市街地周辺でも見られ、樹木や藪が多い公園でも普通にマダニが生息しています。

この記事では、マダニの特徴や種類、媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について説明します。

マダニに咬まれたこと、ありますか?

マダニは基本的に、野生動物を待ち構えるために地面の落葉層の間に潜んでいたり、葉っぱの先端で動物が来るのを待伏せしたりします。

マダニはハーラー器官と呼ばれる感覚器を持っており、哺乳類が発する二酸化炭素や体温、体臭、物理的振動などに反応します。 動物が通りがかると、それを感知して上に飛び降り、くっついて吸血を行います。大きい個体になると、厚手の衣類の上からでも喰いつきます。

獣道をよく歩く猟師にとって、マダニに狙われることはある意味宿命かもしれません。

マダニによる吸血は、蚊などのように短時間ではなく、数日〜2週間に及ぶことがあります。そのため、マダニの吸血行動を「咬着(こうちゃく)」と呼んで区別することもあります。

マダニの大きさは、種類にもよりますが吸血前で3~8mm、吸血後は膨らんで10~20mm程度にもなります。 マダニが咬着する場所は種類によって傾向がありますが、人の場合は膝の裏、陰部、胸、脇などがやられます。

マダニの唾液には麻酔物質が含まれており、吸血されていても気付かないことも多いです。人にもよりますが、マダニに咬着された場所は非常にかゆくなり、数週間続きます。水疱ができたり、化膿したりする場合もあります。

ちなみに、咬着したマダニを自分でむしり取ると、口器がちぎれて皮膚内に残ってしまうことがあります。

口器が皮膚の中に残ると、体が異物に対する防御反応として炎症を起こし、腫れます。その状態で皮膚科を受診すると、場合によっては局部麻酔+切開で異物除去となります。

マダニの種類

日本では、2科8属47種のマダニが確認されています。そのうちの代表種を紹介します。

キチマダニ

体色が薄く、やや黄色みがかって見えるため、この名前がついた。関東以西の温暖な平地では真冬でも採集される。体長は3mmくらい、ふくらむと8mmほど。

フタトゲチマダニ

独特なフォルムをしており、大きさは大体2~3mm、ふくらむと5~20mmほど。シカやクマなどの大型野生哺乳類や放牧牛に多数寄生する。野生動物以外にも、犬の散歩中に犬に取り付く場合があり、屋内で検出される例もしばしば見受けられる。

ヤマトマダニ

人寄生例が最も多いマダニで、マダニ属の中では最も分布が広いといわれる。家ネズミなどにも寄生し、住宅周辺でも見られる。

本当に怖いのは、感染症SFTS

かゆみや切除だけで済むならそこまで大きな問題ではないのですが、ごく稀に感染症ウイルスを保有するマダニによって、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症するケースがあります。

患者の報告は毎年4月~11月に多くなっており、日本全国では現時点までに23府県355例が確認されています(うち63例で死亡)。先月も広島県尾道市の80代の男性がSFTSに感染し、死亡しています。

なお、国立感染症研究所の調査によると、山口県で捕獲されたイノシシ(370頭)とシカ(502頭)におけるSFTSウイルス抗体保有率を調査した結果、イノシシは8.6%、シカは43.2%の陽性率であったとのこと。

SFTSの症状

主な症状は「発熱」と「消化器症状」です。先にも述べたとおり、重症化し死亡することもあります。日本でのSFTSの致命率※は約20%とされており、特に高齢者は重症化しやすいと考えられています。

※致命率とは、ある特定の病気にかかったと診断され、報告された患者のうち、一定の期間内に死亡した患者の割合を指します。

マダニに咬まれてから6日から2週間程度の潜伏期間を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が出現します。また、時に頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など),出血症状(紫斑,下血)を起こします。初期症状は急性胃腸炎、インフルエンザと似ていますが、ワクチンはありません。

感染を予防するための対策

マダニからの感染を予防するため、厚生労働省は以下の予防法を推奨しています。

(1) 長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等、 皮膚の露出を少なくする。

(2) 屋外活動後は、体や服をはたき、マダニに咬まれていないか確認する。上着や作業着は家の中に持ちこまないようにする。

(3) 吸血中のマダニを見つけた場合は、できるだけ医療機関で処置する。

(4) マダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、医療機関を受診する。

まとめ

感染症の話は、猟師やアウトドア活動が多い人にとっては、あまり耳にしたくない内容かもしれませんが、感染リスクや対策についても知っておくことが重要です。

上記の予防策を既に実施されている方も多いと思いますが、もしマダニに咬まれたら、体調の変化に注意し、発熱や消化器症状が出たら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

記事一覧