シカによる森林被害の実態

シカによる森林被害の実態

シカ(ニホンジカ・エゾシカ)の好物は様々な植物です。食べる植物の種類は極めて多く、芝や木の葉だけでなく、食べ物の少ない時期には樹皮も食べます。

一帯の植物を食べつくし、短期間のあいだに山林の姿を変えてしまうほどの被害を与えるため、深刻な問題となっているのは既に広く知られてきているところです。この記事では、その実態を詳しく説明します。

変化が著しい場所はどこ?

ベテランの登山者をはじめ、長く山の様子を見ている人がよく言うのは、近年特に山が荒れている様子が顕著だということ。立ったまま枯れる木や、地面がむき出しになった箇所が多く目についたりして、昔と比べると山の植生バランスが明らかにおかしいというのです。

特に、低山を中心にした森林地帯の変化が著しく、かつては原生林が生い茂っていた場所が、今では樹木や植物が枯死し土壌が崩壊しているケースが多く目につくといいます。そして、原因として大きな割合を占めるのが、シカによる食害です。

林野庁によると、平成27年(2015年)度はシカやクマ等の野生鳥獣による森林被害面積は全国で約8000ヘクタール(東京ドーム約1700個分)となっていますが、このうち、シカによる枝葉の食害や剥皮被害が全体の約8割を占めています。

主要な野生鳥獣による森林被害面積(平成27年度)※参照元:林野庁データ

被害を受けた場所の特徴

ディアライン(Deer Line)という言葉をご存知でしょうか。ディアラインとは、シカの採食によって植生上に線ができることです。シカの口が届く高さに沿って、葉っぱが無くなったり、皮を剥かれたりしている場所が露わになるのです。

シカの生息密度が高いほど、ディアラインは顕著に出現します。例えばシカで有名な奈良公園では、2m以下の部分は枝や葉がほとんどなく、このディアラインが特有の景観として広く知られています。

山林において、シカが好まない植物だけ残っているケースや、ほぼ裸地になってしまっているほど被害が深刻なケースでは、ディアラインが多く見られます。そして、裸地上にシカの糞が散見されます。

このような裸地には雨水の流れた跡が痛々しく残り、土砂流出が激しい傾向があります。また、渓流には泥分が多くなり、生態系に大きな影響が出ます。

シカによる食害は、林業にも深刻なダメージを与えます。シカの好物が多い自然林に比べれば被害の度合いは低いですが、植林したスギやヒノキの苗木が食べられてしまったり、年季が経って価値の高くなった木が剥皮被害を受けるなどが起きています。

林業は、「植えれば赤字」と言われるほど、採算性が悪い状況です。その中で、せっかく植林しても、やわらかな苗木があっという間に食べられたりすると、森林所有者の経営意欲は削がれていきます。

防鹿柵で囲ったり、苗を保護する食害防止管(ツリーシェルター)をかぶせるなどの方法はありますが、厳しい林業の現状の中で、林業家がさらなる経済的負担をすることは現実的ではありません。植えても植えても食べられてしまうシカ食害のリスクは、林業にとって致命的ともいえるものです。

シカが増えた理由

このような被害が増えた要因としては、シカの個体数の増加があります。 シカの個体数は、平成25(2013)年度末のデータで300万頭を超えており、平成元(1989)年の個体数のなんと10倍に迫る増加を示しています(林野庁データを引用)。

では、なぜシカが増えたのでしょうか。それには、温暖化・天敵絶滅・狩猟者減少などが挙げられます。

温暖化の影響

一つ目の要因として、温暖化によって積雪量が減り、越冬できる個体が増えたことが考えられます。 積雪量が減ると、地面が雪に覆われることも減るため、植物を摂食できる期間やエリアが増えます。

そのため、シカ(特に子ジカ)が冬に餓死によって死ぬ割合が減るのです。シカは早いものでは生後1年の秋あたりから妊娠できるようになり、しかもほぼ毎年妊娠するため、条件さえよければ個体数はどんどん増えます。

1978年のシカの分布と2003年のものを比較すると、積雪の少ない西日本を中心に、全体でおよそ70%ほど分布が拡大したことがわかっています。

ニホンジカの分布と拡大予測 ※参照元:環境省データ

天敵の絶滅

日本ではかつて、ニホンオオカミがシカの天敵として生息していましたが、明治時代に絶滅しました。天敵であるニホンオオカミが絶滅したことも、ニホンジカが増加したひとつの原因といわれています。

そのため、鹿の数を減らすため検討されている1つの案として、外国からオオカミを導入することが検討されています。しかし、安易に外国産のオオカミを導入することは、生態系への様々な影響が懸念されます。

また、家畜を襲う事例もあることから、人々の安全に対する不安などの社会的な問題もあります。 過去に捕食性の外来生物を野外に放した結果、様々な生態系や農作物への被害も確認されています。これらのことからも、現在生息していないオオカミの導入は慎重に考えることが必要であり、人の手による捕獲を進めることが有効です。

狩猟者の減少

シカの個体数管理は、狩猟者による狩猟や有害捕獲によってすすめられてきました。しかしながら、高齢化等を背景に、狩猟者の数は全国的に減少しています。都道府県から免許を与えられた人は、1970年代の半分以下に落ち込んでいます。

若手が不足しているため、現在活動しているハンターが近い将来に引退すると、狩猟量は激減すると考えられます。林野庁によると、現在の捕獲率を維持したとしても、シカの個体数は10年後(平成35年度)には453万頭と1.5倍に増加することが予測されています。

対策について

シカ被害を防ぐためには、柵の設置や忌避剤などさまざまな防除技術を用いること、そして、個体群管理が不可欠です。個体群管理を行うのは主に狩猟者ですが、銃を使った狩猟は、時間や経費・安全性・効率などを考えると、これに頼り切るわけにはいきません。

狩猟者の減少という背景からも、狩猟者に頼りきるのではなく、農林業者自身がシカを捕獲することが必要なところまできています。 その場合、銃による狩猟を始めようとすれば多大な努力と費用が必要ですが、罠による狩猟であれば比較的ハードルが低いといえます。

箱罠やくくり罠、囲い罠などの種類がありますが、シチュエーションやターゲットの数に応じて適切な罠を選択し、設置場所の選定方法や設置方法に習熟する必要があります。

シカ対策 おすすめ商品

記事一覧