目次
近年、都市部においても身近な害獣として認知が広がってきているイノシシ。被害が深刻になる前に防除や駆除を中心とした対策が必要となりますが、具体的にどのような手順で進めていけばよいのでしょうか?
今回はイノシシ対策に着手するにあたって重要となるポイントや、具体的な防除・駆除方法について解説します。
イノシシ防除・駆除の事前知識~イノシシによる被害の現状~
農林水産省が調査したデータによると、野生鳥獣による農作物への被害金額は年間で約158億円に達しています(平成30年度)。
自治体が主体となった本格的な野生鳥獣への対策が効果を見せ、年々この数字は減少傾向にありますが被害規模はまだまだ甚大で、継続的な対策が重要となっています。
イノシシによる農作物の被害は年間約47億円
中でもイノシシによる農作物への被害は深刻です。年間での被害額は約47億円。これはシカの約54億円に次いで大きい被害額で、全体の3割以上を占めています。

出典:農林水産省ホームページ
丹精込めて作った作物を収穫前に一夜にして駄目にされ、営農意欲を無くすほどの重篤なケースも少なくありません。

イノシシ防除・駆除の基本となる3つのポイント
イノシシ被害に対する施策は、「防除」と「駆除」に大別されます。
防除とは、被害を防いで取り除くこと。駆除とは、害になるものを追い払う、または捕殺して取り除くことをいいます。イノシシへの対策には、この2つを両立して進めていくことが大切です。
では、具体的に防除・駆除の基本となる3つのポイントを見ていきましょう。
1.体制の整備
1つ目は、体制の整備です。
体制の整備とは、イノシシ被害を自分たちの問題と考えることができるメンバーを増やすことをいいます。獣害対策は1人で取り組むより、グループで取り組むことでより効果を発揮します。個別の対策では、イノシシが移動して被害が分散するリスクも考えれることから、できる限り対策に取り組む「仲間」を増やしていきましょう。
まずは少人数でもグループを作り、それを広げていくことで地域ぐるみでの対策が可能になってきます。
2.環境の整備
2つ目は、環境の整備です。
環境の整備は、イノシシを引き寄せないための環境改善のこと。具体的には、害獣への餌付けを防止することが大切です。獣は餌をもとめて人里に寄って来ます。意図しなくても、獣が集落で餌にありつけるような環境になっていると、被害に繋がりやすくなるでしょう。
まずは、知らないうちに獣にエサをドンドンと与えてしまっている環境を無くすことが重要です。
例えば、
- 稲刈り後のヒコバエ(2番穂)や農作物の残渣、残飯等が放置されている
- 放任果樹(収穫されない栗や柿など)がある ・お墓にいつまでも供え物が置いてある
- 管理されない耕作放棄地が多い(餌となる作物があったり、獣が安心して身を隠しながら人里に接近できる環境がある)
といった例が挙げられます。
ほかにも、市場に出荷できない作物をそのまま放置しておくと、イノシシの餌となってしまいます。一度イノシシが作物の味を覚えてしまうと、そこを餌場として認識してしまう可能性があります。
「ここには美味しい食べ物がある」とイノシシに覚えさせないためにも、餌となりうるものはできる限り除けておくことが大切です。
餌の排除だけでなく、イノシシが住みやすい環境を作らないことも大切です。特に、耕作をやめて荒れた土地はイノシシが隠れたり住みついたりやすい環境ですので、そういった土地の草は綺麗に刈っておきましょう。
おすすめの草刈り機はこちら
3.防除・駆除
3つ目は防除・駆除です。
イノシシ対策となると、多くの方が真っ先に思いつくのはこの防除・駆除ではないでしょうか。防除施策としては、柵の整備等によってイノシシを寄せ付けないようにすることが一般的です。また駆除は、有害駆除・狩猟等をつうじて実施することになります。
★参考記事:獣害の種類と対策について
イノシシ防除・駆除の具体的な方法
実際のイノシシの防除・駆除方法は、上記1から3の順に段階を踏んで実施していくと効果的です。上記の1と2は、労力や時間などお金以外のコストが大半ですが、3の実施になると機材の費用や申請・免許なども必要になってきます。ここからは、3「防除・駆除」の具体的な方法について説明します。
1.電気柵
防除策として最も一般的なのが防護柵で、イノシシによる被害を水際で食い止める最終防衛ラインです。なかでも近年、イノシシ対策として広く採用されているのが電気柵です。
電気柵の構造と目的
イノシシ対策用の電気柵は電線、支柱、碍子やクリップ、電源、アース等から構成され、構造上はそれほど頑丈とはいえません。
頑丈な柵によって物理的に防除するというよりは、イノシシが電気ショックに驚き、電気柵に触れる恐怖を学習することによって、柵に近づかないようにすることを目的とします。ワイヤーメッシュやフェンスなどの物理的な防護柵とは異なり、電気柵は電気ショックのトラウマによる心理的な防護として機能させるわけです。
電気柵の設置方法
まず支柱を3~4メートル間隔に立て、電線を張ります。電線の素材として、最も一般的に使用されるのがポリワイヤータイプです。柔らかいポリエチレンと金属線が編み込まれた構造で、この金属線に流れる電気に獣が触れるとショックを受ける仕組みです。
イノシシ用電気柵の場合、電線を2~3段張りにするのが基本です。電線の高さや間隔は対象獣で異なりますが、イノシシの場合は鼻先に当たりやすいように工夫することが重要です。
イノシシは鼻を使ってものを探るため、ちょうどその位置にあたるよう、最下段の電線を地面から15~20cmの高さにします。毛皮の外側から電気ショックを与えてもイノシシはショックを感じませんので、敏感な鼻に電線を接触させるようイメージしながら調整しましょう。
また、その上に20~30cm間隔で1~2本電線を張り、最上線を40~60cm程度とします。※春はイノシシの子(ウリボウ)が出るので、1段目の電気柵ワイヤーは低めに設定することをお勧めします。 電線と支柱、電源を組立・接続し、さらに必要に応じて地中にアースをとります。
乾燥した土壌はアース不良となりますので、アースは湿った場所を選び、土中になるべく深く埋めると良いでしょう。また、設置完了後は24時間通電を基本とし、できるだけ無通電の時間が生じないようにしましょう。
注意点
繰り返しになりますが、電気柵は構造としては強くありませんので、電気ショックが効果的に働かず、イノシシが鼻でフェンスを持ち上げたり、掘り起こしたりして侵入を許してしまうケースも多くあります。
また、電気ショックを受けたイノシシが驚いて柵に向かって走り出し、結果として侵入を許すだけでなく電気柵も壊されてしまったという事例もあります。 イノシシ以外の意図しない感電リスクを避けるためにも、設置して終わりではなく、整備をしっかりすることが重要です。
2.駆除
増えすぎた害獣は駆除することも必要です。駆除することによって、被害は目に見えて低減します。
駆除の方法としては、イノシシの場合、くくり罠・箱罠・囲い罠等によって捕獲・駆除するケースがほとんどです。
なお、罠を使って野生鳥獣を捕獲する場合は、わな猟免許の取得が必要です。
★参考記事:箱罠の仕掛け方について
3.忌避剤
イノシシを田畑に寄せ付けないお手軽な方法としては、忌避剤(きひざい)が挙げられます。イノシシが嫌う臭いを配合した液体で、被害を受けたくない場所の外周部に散布することで、イノシシが近寄らないようにすることを目的とします。他の施策比べると、導入が手軽かつ環境への影響もすくない特徴があります。
忌避剤には、各種トウガラシ、ハーブ、オオカミ尿(ウルフピー)など様々なタイプがあります。例えば、ウルフピーではイノシシの天敵であるオオカミの尿を使用。オオカミが尿や体の匂いで自分のなわばりを主張する「マーキング」の習性をイノシシ対策に応用したもので、イノシシは匂いを嗅ぎ付けこのエリアを警戒するようになります。
使用する際のポイント
忌避剤を使用する際のポイントとして、物理的な対策と併用することで効果を高めることができます。忌避剤はイノシシ対策として「絶対的な効果を保証するもの」ではありません。
これは、イノシシが匂いに慣れてしまい警戒度が下がってしまうといった理由が挙げられます。そこで、忌避剤とあわせて物理的な箱罠やくくり罠を用いることで、より効果を高めることができます。 設置する高さを細かく調整するのも、効果を高めるポイントです。
イノシシへの対策として用いるなら、40cm程度が鼻の高さとなります。ウリボウの足跡も見られるなら、やや低く20cm程度の高さにも設置しておきましょう。 また、雨のあとや液体が蒸発して減少してしまうと、匂いが薄まり効果が軽減してしまいます。雨除け対策や定期的な補充をおこなうなど、メンテナンスに取り組んでおきましょう。
4.音を使った対策
イノシシが音に反応して逃げ出す習性を利用するのが、音を使った対策です。例えば、防除威嚇機は光センサーによりイノシシを察知すると、威嚇音を発します。この音に驚いたイノシシが逃げ出し、農作物被害を防ぐ仕組みです。この他にも、ランダムに音を発生させるタイプや鈴を設置する方法もあります。音に慣れさせないことが重要
音を使った対策は、忌避剤と同じくイノシシが慣れてしまうと効果が低下してしまいます。こちらも、物理的な対策と組み合わせて取り組むことで効果を高めていきましょう。
5.その他のイノシシ対策
上記の対策以外にも、最近ではイノシシを寄せ付けないための新しい対策も行われるようになってきています。中には、ロボットや超音波を活用するなど、従来のイノシシ対策では無かったような試みも始まっています。
【★参考記事】
まとめ
上記の防除・駆除施策を実施したとしても、はじめのうちは効果を出していたものの、イノシシの学習能力によって無効化されてしまうケースもあります。
被害発生状況や場所はしっかりと把握しておき、効果確認しておくことはもちろん、防除策を突破された場合、イノシシの侵入経路や原因の把握、イノシシの行動を分析すること等も重要になります。
獣害対策は一朝一夕にはいきませんが、適切に対処すれば必ず被害を抑えることができますので、諦めずに解決するための方法を模索していく気持ちが大切です。
イノシシ対策 商品一覧はこちら
箱罠
くくり罠
パーツ類
電気柵
自作キット
防獣グッズ
監視カメラ
激安でも獲れます。くくり罠用踏み板イノシシホイホイ 完成品
ファーレ旭式 箱罠ビッグサイズ【片扉】
電気柵 防獣くんソーラー600 お手軽 100mセット(2段張) ネクストアグリ
箱罠
くくり罠
囲い罠
防除・忌避グッズ
電気柵
罠監視用カメラ
運搬グッズ
罠作動検知センサー
狩猟お役立ち品
ジビエ調理器具
狩猟関連書籍
防鳥グッズ
農業資材・機械
ジビエ
イノシシ
シカ
キョン
サル
アライグマ
アナグマ
ハクビシン
タヌキ
ヌートリア
ネズミ
モグラ
クマ
ハト
カラス