
こちらの記事もどうぞ
イノホイ罠 捕獲実績のご紹介>>イノシシをターゲットとした罠の種類は、主に「箱罠」「くくり罠」「囲い罠」の3種類に区分されます。
これらの罠の長所・短所、捕獲のための手順について解説します。 罠の特徴を踏まえたうえで、設置場所の環境や予算、かけられる労力などを考え、状況に応じた適切な罠を選択しましょう。
なお、罠には制限事項がありますので、注意してください。⇒禁止されている猟法 ※イノシシなどの鳥獣を捕獲するためには、狩猟免許の取得と狩猟者登録が必要です。
箱罠
色々な大きさ・形がありますが、全面とも金網や板等で囲われた箱状の罠を指します。いずれも餌によって箱の内部に獲物を誘因します。
誘因された獲物が箱の内部に入り込むと、トリガーが作動して入口が閉じ、獲物が閉じ込められることによって捕獲が完了するという仕組みになっています。トリガーの方式としては、以下があります。
▶蹴り糸方式:蹴り糸が獲物の体に触れることにより作動する。
▶踏み板方式:獲物が踏み板を踏むことにより作動する。
▶回転軸(回し棒)方式:軸が回転することにより作動する。
踏み板方式と回転軸方式はトリガーの位置を調節することが難しいため、トリガーの位置や感度を調節しやすい蹴り糸方式の箱罠がおすすめです(上の動画は蹴り糸方式です)。箱罠の長所
そもそも餌で獲物を誘いこむ構造のため、餌を使わない罠とくらべると、捕獲率は高いです。複数の獲物を捕獲することも可能です。また、獲物の視線からすると、開放的な外観であるため、ブラックボックスとなっている罠(例えば、ドラム缶式罠など)よりも捕獲の効率が良い傾向にあります。一目でわかる外観のため、人間が誤ってかかってしまうようなことはありません。ターゲットではない他の鳥獣を捕獲した場合も、簡単に逃がすことができ、怪我を負わせるリスクは低いです。
また、大抵の場合、一人で組み立てることが可能です。これらの点から、初心者にとっても扱いやすい種類の罠であるといえるでしょう。
箱罠の短所
捕獲できる容量は囲い罠よりも少数となります。 車を使わずに運ぶことは難しい大きさ・重さです。そのため移動させるのは労力がかかり、車で行ける場所以外に設置することは困難です。
10万円前後するものが多いことからも、数多く設置するのには向いていないといえるでしょう(イノホイおすすめの箱罠はこちら)。 ちなみに箱罠を自作することも可能です。材料費としては、2万円程度で作ることができますが、切断や溶接のための技術や道具が必要になります。溶接が甘く脆い箱罠を使用すると、事故が起こる可能性がありますので、技術に自信のない人は自作は避けたほうが良いでしょう。
また、捕獲のために使用する餌によって、多くのイノシシを引き寄せてしまう可能性があるので、設置する場所には注意が必要です。
箱罠による捕獲の手順
- ①場所を決める
- ②餌づけによって1の場所に誘引
- ③餌づけを続けて罠への警戒心を解く
- ④罠で捕獲
- ⑤処分
くくり罠
輪の中に獲物の身体の一部が入ると、締まって拘束する罠のことを指します。脚くくりわなが一般的です。 なお、イノシシを捕獲する場合、以下の制限があるので注意しましょう。
※締付け防止金具とは、締め付けすぎて獲物が傷つかないようにするための金具です。容易に輪を広げられる金具(ワイヤーロック)や、輪のしぼりを一定の大きさに制限する金具(ワイヤーストッパー)のことを指し、いずれかが装着されている必要があります。
※よりもどしとは、ワイヤーとワイヤーを連結するための連結器具を指します。回転するようになっており、糸よれを防ぐことができます。 なお、農林被害が高い水準にある地域の場合、捕獲圧を高めることを目的として、制限が一部解除されている場合もあります。規制の状況を知りたい場合、狩猟者登録をする都道府県に確認してください。
くくり罠の長所
一言でいうと、手軽さが長所です。小型で比較的安価です。軽量なので、持ち運びが楽で車で行けない場所でも設置できます。また箱罠は餌付けが必要なため、里へイノシシを誘引しないよう餌付けのやり方に注意しなければなりませんが、くくり罠は餌付けをしなくても捕獲できます。くくり罠の短所
捕獲率が低く、主にベテランの狩猟者が実施する猟法です。獲物の行動・習性に熟知していることが必要です。また、一つの罠につき、一個体しか捕獲できません。 またターゲットではない他の鳥獣を捕獲した場合に、怪我を負わせてしまう可能性がある点が短所です。
例えば、ツキノワグマがくくり罠によって誤って捕獲されることが問題となっています。ツキノワグマは地域によっては保護対象となっていますが、くくり罠にかかると無理に引っ張り、脚がなくなってしまう事例が多く報告されているからです。
くくり罠による捕獲の手順
- ①場所を決める
- ②罠の設置
- ③捕獲
- ④処分
囲い罠
基本構造は箱罠と同じですが、天井面が無いものを囲い罠と呼びます。天面を除く周囲を杭や柵で囲いこみ、その中に動物が入ると、出入り口の扉が閉まる構造になっています。 なお、罠の上面の半分を超える面積を覆うと、箱罠として扱われます。箱罠と同様、餌付けによって罠の内部に獲物を誘因します。囲い罠の長所
箱罠と同様、餌によって獲物を誘因するため、捕獲率は高いです。また面積が広いタイプであれば、工夫次第で一度に多くの獲物を捕獲することが期待できます。 なお、囲い罠には特例があり、以下を満たしていれば狩猟免許を取得しなくても捕獲が可能となっています。
狩猟禁止区域(鳥獣保護区、休猟区など)内に設置しようとする場合は、有害鳥獣捕獲許可を受ける必要がありますので、地元市町村の鳥獣行政担当課に確認のうえ実施してください。
囲い罠の短所
大型のものは設置が大変で移設が容易ではありません。常設型として用いられている場合も多いです。価格も箱罠と比べると全般的に高めです。また、面積が広い罠の場合、捕獲個体の殺処分に労力がかかります。
蹴り糸方式などの一般的なトリガーの場合、罠内の獲物が1頭でもわなが稼働してしまうことも多いです。せっかく面積の広い囲い罠を設置しても、1回の捕獲で1頭しか捕れないケースが多くあります。
囲い罠も、箱罠も、過剰な餌やりは、腐敗による悪臭などの問題を生む恐れがあります。餌づけによって被害を助長する恐れもあります。罠の設置箇所や餌の種類、周辺の環境や作物を十分考慮し運用しましょう。また餌付けした獲物は確実に捕る意識で取り組みましょう。まとめ
イノシシをターゲットとする罠には上記のような種類がありますが、ニーズに応じた種類を選ぶことが重要です。まずはあなたのニーズをはっきりさせてから、それに合った罠を選びましょう。
こちらの記事もどうぞ>>新・イノシシ対策。