【手順で解説】くくり罠によるイノシシ捕獲から生け捕りまで

くくり罠設置手順 

イノシシやシカをはじめとした野生獣の捕獲方法の1つである「くくり罠」。獣が罠を踏むと、ワイヤーが締まって脚を捕獲する方法です。

中でもイノシシは身体能力が高いため、罠の設置や捕獲後の対応の際に、押さえておきたいポイントがあります。捕獲率を高めるだけでなく、より安全にイノシシを仕留めるためのポイントを順を追ってご紹介します。

イノシシ用のくくり罠を設置する

くくり罠の設置は、イノシシとの知恵比べといえます。

イノシシは環境の変化に敏感で、新しく掘り起こされた土や人間の痕跡があると、警戒してそこを避ける行動をとります。罠を設置した痕跡を残さないよう、慎重かつ狡猾に罠を設置することが大切です。

まず、罠を設置する場所を決めましょう。イノシシが行動しているであろうエリアを丁寧に観察し、イノシシのフンや足跡、獣道を探します。足跡や獣道をみつけたら、より具体的に罠を設置する場所を絞り込みましょう。

イノシシは足元が不安定な場所を避けるため、枝や石はよけて通る習性があります。獣道の途中に木の根っこなどがあれば、そこを跨いで足を降ろす可能性が高くなります。

また、段差がある場所なら、イノシシも踏ん張りやすい安定した部分に足を置こうとするでしょう。こうした場所はくくり罠を仕掛けるには絶好のポイントです。 このように、痕跡を追うだけでなく、さらに一歩踏み込んで、そこから読み取れるイノシシの行動まで予測することで罠の捕獲率を高めていきます。

匂い対策やカモフラージュは念入りに

くくり罠を設置する際は、匂い対策にも注意をはらいましょう。罠を設置するために掘り返した土は、表面の乾いた土と匂いに違いあります。イノシシの嗅覚は鋭敏で、わずかな匂いの変化にも気づきます。 掘り起こした土で余りが出たら、罠から少し離れた場所に置くようにしましょう。

これ以外にも、新品の罠は人工物の匂いがするため、一度雨にさらして匂いを落としておくテクニックもあります。 同じく作業に使う軍手などもビニール製やゴム製は匂いが残るため避ける人もいます。徹底して人の匂いの痕跡を残さないため、猟に使う作業着は洗わず1シーズン使うといった罠師もいるほどです。人間に慣れていないイノシシの場合は特に匂いに対する警戒心が高いことから、罠の性能を損なわない範囲で可能な限り対策をしておくとよいでしょう。

また、くくり罠を設置したら表面に土や枯れ葉などを使ってカモフラージュを行います。周囲の環境と同じようにすることで、イノシシに見破られないよう工夫することが大切です。ハケなどを持参しておくと、より自然で細かなカモフラージュができます。

罠の手前や両サイドに枯れ枝を置いて、イノシシが足を置く位置を限定し捕獲率を高める方法も効果的です。

一方で、昼間に人里に現れるような人間に慣れているイノシシの場合、人間の痕跡を避けないケースもあります。わざと足跡を手で消してみて、そのあと同じ場所に足跡があれば、イノシシがその場所を踏む可能性が非常に高くなります。

イノシシがくくり罠にかかっていたら

見回りの際、くくり罠にイノシシがかかっていたら、その後の対処が必要になります。罠にかかったイノシシは、なんとか逃れようと必死に暴れ、興奮していてとても危険です。

まずは遠巻きに状況を確認し、斜面の場合はイノシシよりも高い方向から近づきます。近付く際はゆっくりと、警戒心を緩めずに進みましょう。捕らえたイノシシの可動域の外から、くくり罠がが足にしっかり固定されているか確認します。

罠のかかりが甘い場合や、イノシシが激しく暴れまわると罠が外れる可能性があります。状況をしっかり把握して、作業の安全を確保しましょう。

生け捕りにするのでなければ、くくり罠にかかったイノシシはその場で止め刺しします。 その場合、鈍器等による殴打や電気ショック、ナイフを使います。必要に応じて銃で止め刺しする場合もあります。接近戦が危険と判断した場合は、応援を呼んだり銃による対処ができるよう事前に段取りしておきましょう。

保定具(鼻くくりなど)を使う場合

捕獲したイノシシの肉をおいしくいただく目的で、別の場所で止め刺しから加工まで実施するのであれば、生け捕りにする必要があります。その場合、イノシシをできるだけ傷つけることなく体の自由を奪う必要があります。

参考動画:【里山狩猟生活#10】山で獲ったイノシシでチャーハン

イノシシの武器は、突進。さらにオスの場合はそこから牙を突き上げてきたりします(しゃくりあげ)。何もなしに近づくと、足を払われたり刺し傷を負わせられたりします。 足くくり罠によってイノシシの動きが制限されていても、軽い気持ちで近づくのは非常に危険です。

大きな成獣の場合は、保定具を使ってイノシシの動きを封じる必要が出てきます。保定具のなかでも最近人気があるのが「鼻くくり」です。 鼻くくりの原理はくくり罠とほぼ同じです。延長棒の先に仕掛け部分があり、イノシシの鼻がそこにぶつかるとイノシシの鼻がワイヤーでくくられるような仕組みになっています。

まずは捕獲したイノシシの可動域を確認し、可動域の外から鼻くくりを先導させ、イノシシと対峙するような形でじりじり近づきます(斜面の場合は、低いほうから近づかないよう注意しましょう)。くくり罠の空ハジキと同様、鼻がぶつかっても保定失敗となる場合もあるので、細心の注意が必要です。

他のタイプでは、先端がワイヤーの輪っかになっており、イノシシが噛みついたタイミングでワイヤーを締める仕組みになっているものもあります。イノシシの鼻イノシシが噛みつこうとした際にロープが締まって鼻を縛るタイプもあります。

鼻くくりがかかったら、ロープを引っ張り周囲の木に固定します。足くくり罠と鼻くくりがそれぞれ逆方向に引っ張られることで、イノシシが自由に動けない状態を作ります。

ロープがたわまないよう体重をかけてしっかり張り、イノシシの動きを封じ込めるようにしましょう。ロープを固定する木も、簡単には折れないものを選ぶようにします。

イノホイプロデュース!足くくりとしても鼻くくりとしても使える商品

足くくり・鼻くくりで兼用できるステンレス製の薄型くくり罠です。足くくりの場合、地面に刺すだけの簡単設置で穴掘り要らず。また、アタッチメント一つで鼻くくりにも返信します。詳細は、以下バナーをクリックしてください。

イノシシを横に倒して足を縛る

鼻くくりに注意をとられたイノシシの後ろから近づき、くくり罠がかかっていない足を下からすくうようにして、イノシシを横倒しの状態にします。

それほど大きくない成獣の場合は、横に倒れたイノシシの足の付け根を片膝で押さえ込むようにして体重かけると、動きを抑制できスムーズにロープを結ぶことができます。ロープを使ってしっかりと4足を縛りましょう。

サイズが大きい場合はまず2足をしばり、残りの足を引き寄せるようにして縛っていきます。

この状態になったら、イノシシの口を塞ぐようにロープなどで縛ります。この際、噛みつきに十分注意しながら作業を行います。

ガムテープを使って視界をふさぐ

イノシシの自由を封じて、動けないことが確認できたらガムテープで目隠しをします。これは罠猟で有名な片桐邦雄さんが実施するテクニックで、ガムテープで目隠しされたイノシシは動きが大人しくなり、暴れることが少なくなります。

くくり罠と保定具でほとんど動けなくなったイノシシに、素早く目が隠れるようにぐるぐるとガムテープを巻いていきます。背中側からまたがるようにして乗っかってやると作業がしやすくなります。隙間を作らないようして、イノシシの目に光が届かないようにしましょう。

最後まで気を抜かず安全対策を徹底する

しっかりイノシシが固定され身動きが取れないからといって油断しないようにしましょう。命の危機を感じたイノシシが暴れ出さないとも限りません。

また、イノシシの動きで消耗したワイヤーが切れる場合や、足を切断して動き出すケースもあります。殴打や電気ショックのようにイノシシに近付く必要があるケースでは、気を抜かずに対処しましょう。

くくり罠 おすすめ商品一覧はこちら

イノシシ対策 おすすめ商品

記事一覧