キョンの捕獲・駆除について

キョンの生態 捕獲・駆除

近年、「キョン(羌)」という外来種の動物が激増して大きな問題となっています。問題が起きているのは千葉県房総半島や東京都伊豆大島で、農作物への被害も続出しています。

繁殖力が非常に高く、個体数の増加にともなう農林業被害の拡大が懸念されます。この記事ではキョンの生態から被害状況、対策などについて詳しく解説します。

キョンの生態

キョンは偶蹄目シカ科に分類される動物です。生態系や農林水産業に被害をもたらすおそれがある「特定外来生物」として環境省に指定されています。

体色は背面が茶褐色、腹面が淡褐色で、目の下に大きな臭腺(強いにおいの液を分泌する腺)があります。この部分が目のようにも見えることから四目鹿(ヨツメジカ)とも呼ばれます。

オスとメスの大きな違いとしては、角の有無があります。

オスは角を持ち、その長さは12~15cm程度。また、オスには目の上から角の基部にかけて2本の黒線があり、キバを持ちます。

メスには角がなく、額に目の上から頭頂部にかけて菱形の黒帯があります。体の大きさはニホンジカよりもかなり小さく、中型犬と同じくらい(肩高40cm、体重8kg程度)です。

キョンの生息地

中国南東部や台湾では野生のキョンが普遍的に見られます(中国名は黄麂、山羌)。主に低山の広葉樹林に生息し、明け方や夕暮れ時によく活動します。森林や藪の中を単独で行動することが多く、なわばりを持っていると考えられています。

本来は日本で生息しない種であり、動物園の飼育用として日本に持ち込まれましたが、逃げ出した個体が繁殖し、千葉県の房総半島や伊豆大島で生息するようになりました。現在のところ、国内で定着が確認されているのは房総半島南部と伊豆大島のみです。

キョンの鳴き声

以下の動画でキョンの鳴き声を聞くことができます。強いて鳴き声をカタカナで表現するなら、「ギャー」または「ギエー」といったところでしょうか。この動画のキョンより高い音で「キャー」と鳴くものもいます。犬の鳴き声や、女性の叫び声に似ているともいわれますが、深夜に聞くと怖い印象を受ける人もいるようです。

食べ物や生態

ニホンジカは森林の植生を食べつくすと言われるほど様々な種類の植物を食べますが、キョンはそれよりも好き嫌いが強い傾向にあります。地域によって差はあるものの、好物はカクレミノやアオキといった常緑広葉樹です。

ほかに堅果も多く食べますが、稲や枯葉・樹枝はあまり食べません。キョンによる食害としては、葉物野菜や果樹の新芽を食べられたといった被害が大半を占めます。

問題となっているのはその繁殖力です。繁殖力が高い理由として、性成熟が早いことが挙げられます。キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し、生後1年弱で初出産します。出産一回あたりに産まれる数は1子ですが、繁殖期は一年中で出産後すぐに発情できます。

なお、平均年齢は2歳ほどで、4歳以下の個体がほとんどを占めていると言われます。

キョンの天敵は?

オオカミが既に絶滅している日本においては、人間以外にキョンの天敵は存在しません。千葉県や伊豆大島にはクマもおらず、食べものが多くある環境ですので爆発的に繁殖し、現在伊豆大島では島民の人口約8000人よりも多い約1万3000頭がいると推定されています。

キョンだけでなく、ニホンジカやイノシシなど野生鳥獣による被害が増える中で、天敵であるオオカミを海外から持ち込み、生態系を修復するべきだという意見もあります。しかしながら、導入後の影響(例えば、人や家畜への被害の有無など)が予想できないことから、現在導入には至っていません。

千葉県における被害状況

もともと千葉県勝浦市にあった観光施設「行川アイランド」で飼育されていた個体が逃げ出し、野生化した結果、被害が生じるようになったとされています。 現在は、鴨川市、勝浦市、市原市、君津市、富津市、いすみ市、大多喜町、御宿町及び鋸南町の9市町に分布し、分布域は拡大傾向と言われています。

このうち最も生息数が多いのは、いすみ市です。 農作物被害がキョンによるものなのかを正確に判断することは困難です。また、認知度も高くないため、キョンによる被害として報告されていないケースも多いと考えられます。

そのためキョンによる正確な被害金額は把握しにくいですが、2016年度のキョンによる農業被害額は132万円(被害面積1.1ヘクタール)とされています。これは統計を取り始めた2004年度以来最高の値で、被害品目は野菜類、イネ、ダイズ、イチゴなどの食害が大半を占めます。

他にも、家庭菜園が荒らされたり、深夜の鳴き声、路上のフンや生け垣をかじられるといった被害も報告されています。

伊豆大島における被害状況

もともと大島では、キョンは島内にある都立大島公園で飼われていましたが、1970年秋の台風によって柵が壊れ、逃げ出したものが野生化しました。

それら野生化したキョンが農作物などに被害を与えるようになりました。 近年のキョンによる被害は、これまで金額及び面積ともに、特産品のアシタバ(明日葉:セリ科の多年草植物)が最も高い数値となっていました。

しかし2015年度は、アシタバの被害は減少した一方で、被害金額・被害面積ともにサツマイモや園芸植物が高い数値となっています。 また、植生への影響も認められており、食痕率は増加傾向にあります。

島内には、環境省や絶滅危惧種として指定している「キンラン」や、東京都が絶滅危惧類として指定している「ギンラン」が自生していますが、これら希少植物への被害も認められています。

キョン対策の現状~狩猟や捕獲について

千葉県と伊豆大島のどちらにおいても、長期的には根絶を目指すとしています。 千葉県では箱罠・くくり罠などで捕獲を進め、2016年度はおよそ2400頭を捕獲しましたが、繁殖力が強く対応が追いつかない状況です。

そもそも生態が把握できていないことや、草食獣であるキョンに対して、罠に誘因する有効な餌が見つからないという課題があります。

そこで、千葉県では、罠を効果的に仕掛けるために、キョンの生態を把握する目的で新しい試みを始めています。捕獲した個体にGPSを装着(主にメス)してから放ち、複数個所に世知されたカメラ映像からキョンがよく通る場所を調べ、効果的な罠の設置場所を検討するというものです。

一方、大島におけるキョン対策は、生息数が多いとみられる地域を柵で囲い込み、集中的にキョンを捕獲する方法をとっています。捕獲手法は、銃器と張り網が大半です。東京都はこれらの対策を強化するとして、2016年度に前年度比の約3倍となる約2億8000万円の予算を計上しました。

上記の結果、大島における2016年度の捕獲数は過去最高の捕獲数となりました。さらに2017年度は予算を増し、前年度比で約45%増の約4億500万円を計上しています。 しかしながら、キョンの推定個体数は、駆除を行っていても年20~30%の割合で増え続けているとされており、根絶には程遠い状況です。

増加を抑えるだけでも現状の数倍の捕獲圧を加える必要があると報告されています。(参考:東京都ホームページ

食べると美味しい?キョンの肉

すでに、いすみ市ではキョン皮革の有効活用が進められていますが、ジビエとしても活用が可能と考えられます。

日本ではジビエとしてはあまり知られていませんが、台湾などでは広く食されており、肉は柔らかくて美味しいです。淡泊な鹿肉よりも美味しいという意見も多いです。部位や肉質によって特有の濃厚さはありますが、クセは少なく炒め物によく合います。ジビエとして流通すれば、人気が出ることも期待されます。

野生動物の肉は菌やウイルス、寄生虫による食中毒のリスクがあるため、肉の中心部まで火が通るようしっかり加熱されたものを食べることをお勧めします。

刺身にして食されるケースも聞きますが、衛生面を考えると避けたほうがよいでしょう。もし自家で調理する機会があれば、接触した器具の消毒など、取扱いには十分に注意してください。

キョン対策 おすすめ商品一覧はこちら

記事一覧