猟友会の方に話を聞くと、稀に100キロ超えの大きさのイノシシが捕らえられるそうですが、この記事では特大イノシシの捕獲ニュースを紹介します。
最近の特大イノシシ事例
茨城県の西北部にある町、城里町。人口2万人ほどの町ですが、イノシシによる農作物被害に悩まされていました。 スイカ、カボチャ、トウモロコシなど収穫期の前に畑の土をひっくり返されたりで、本年度の城里町の農作物被害額は過去最悪ペースの約400万円。
被害拡大を防ぐため、狩猟免許を持つ町民31人で構成される城里町有害鳥獣被害対策実施隊が日々奮闘し、猟銃、くくりわなのほか、町が所有する20基の箱罠も使い活動していました。
今年12月4日昼ごろ、箱罠の異変に気付いた近隣住民から実施隊に連絡があり、駆け付けたところ特大のイノシシがかかっていました。 有害鳥獣担当の町職員・興野隆喜さん(52)は、捕えられたイノシシについて「クマかと思った。」とコメントしています。
イノシシは丸々と太った体長約140センチ(尻尾を除く)体重150キロの雄で、推定4~5歳(写真はこちらをクリック)。
11月上旬に一度箱罠に入った形跡が確認されましたが、力ずくで扉をこじ開けたとみられ(箱罠の扉にはロック機構が必須ですね)、足跡を残し脱走。約180キロの重量がある箱罠は当初の位置から3メートルほど移動していたそうです。
有害鳥獣被害対策実施隊の副隊長、狩猟歴40年以上の笹島憲道さん(68)は「これほどのサイズは県内で初めて見た。田畑を相当荒らしたのだろう」と話しています。
また、栃木県の大田原市でも今年12月、体長約170センチ、推定体重150キロの雄のイノシシが捕獲されています。ベテラン猟師も驚く大きさで、栄養状態がかなり良かったことが予想されます(写真はこちらをクリック)。 イノホイの箱罠をお使いのお客様も、150キロのイノシシを捕獲されたお客様がいらっしゃいます(詳細はこちらをクリック)。
イノシシはどれだけ大きくなるのか
日本のイノシシの場合
ニホンイノシシの体の大きさは、雌よりも雄の方が大きく、雄成体では体重50-150kg、頭胴長110-160cmほどです。秋から初冬にかけてのイノシシはとにかく食うので、栄養状態がよければ体がどんどん大きくなります。
知り合いにイノシシを飼っていた人がいるのですが、そのイノシシは食欲に際限がなく、ひたすら食っていました。食って食ってブクブク太り体重100kgを超えましたが、最後は糖尿病で死んでしまいました。1歳半くらいだったと思います。
一方、野生のイノシシの場合、適度に運動もするので、体は大きくても相当元気な個体が多いと思われます。 因みに、日本で過去に確認された最大級のイノシシは、2009年に滋賀県湖南市夏見の山中で、同市三雲の廣田仲雄さん(59)によって捕獲された体長約1.8メートル、体重約240キロの個体です(大きさは分かりにくいですが写真はこちらをクリック)。7、8歳くらいの雄で、普通のイノシシの2~3倍あり、応援を呼んで10人がかりで軽トラックに載せて運んだといいます。
少し遡ると、2003年にも岐阜県美濃加茂市三和町中廿屋の山中で体重220kgの大きな雄イノシシを罠で捕まえたという報告もあります(写真はこちらをクリック)。日本のイノシシは、体重200kgくらいが成長の限界とされ、200キロ超えのイノシシ捕獲は、10年に1、2度しか確認されないほど稀です。
箱罠
くくり罠
パーツ類
電気柵
自作キット
防獣グッズ
監視カメラ
箱罠
くくり罠
囲い罠
防除・忌避グッズ
電気柵
罠監視用カメラ
運搬グッズ
罠作動検知センサー
狩猟お役立ち品
ジビエ調理器具
狩猟関連書籍
防鳥グッズ
農業資材・機械
ジビエ
イノシシ
シカ
キョン
サル
アライグマ
アナグマ
ハクビシン
タヌキ
ヌートリア
ネズミ
モグラ
クマ
ハト
カラス